東大阪市政だより 令和6年(2024年)5月1日号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度予算
今年度予算が、令和6年第1回定例会で決まりました。 一般会計の予算は、2215億1600万円で前年度より111億400万円の増額となっています。 コロナ禍からの脱却が進み社会経済活動は正常化したものの、物価高騰による市民生活への影響が続いています。引き続き対策を講じていくとともに、今日的な社会的要請を踏まえたDX・GXの推進や防災・減災対策にも積極的な予算配分を行いました。加えて、これまでの成果を…
-
子育て
市立小学校・義務教育学校(前期課程)の5・6年生が対象 学校給食費の無償化がスタート
市では、昨年度の市立中学校および義務教育学校(後期課程)の学校給食費無償化に続き、市立小学校および義務教育学校(前期課程)の5・6年生の保護者の経済的負担を軽減するため、4月から恒久的に給食費を無償化しました。 問合せ先:学校給食課 【電話】06-4309-3276【FAX】06-4309-3867
-
くらし
つくる・つながる・ひびきあう 感動創造都市 東大阪 第3次総合計画 第2次実施計画を策定
(【URL】本紙参照) 市では、令和3年度から令和12年度までを計画期間とする第3次総合計画を策定し、将来都市像「つくる・つながる・ひびきあう―感動創造都市東大阪―」の実現に向けてまちづくりを進めています。 このほど、第3次総合計画に基づく事業を整理し、施策を推進していくため、第2次実施計画を策定しました。第2次実施計画の計画期間は令和6年度から令和9年度までの4年間です。 第2次実施計画では、第…
-
子育て
こども誰でも通園制度(仮称) 試行的事業を実施
全ての子どもの育ちを応援し、子どもの良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対して、多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化する「こども誰でも通園制度(仮称)」の試行的事業を実施します。保育施設などに通っていない、6か月~2歳の未就園児を預けることができます。 開始時期や実施施設など、詳しくは決まり次第、市ウェブサイトなどでお知らせします。 問合せ先:子どもすこやか部…
-
くらし
ご相談ください 空き家の相続問題
長年空き家が放置されると、不法侵入や火災の危険性が高まり、地域の価値を下げるなど、深刻な問題が起こります。また相続が重なることで管理が行き届かなくなり、相続手続きが非常に複雑かつ困難になることもあります。 本市でも、放置されたために、相続人による手続きや売却が困難になっている空き家が多くあります。 相続により複雑化する問題を未然に防ぐためには、所有者が生存しているうちに遺言書の作成や家族間で事前の…
-
くらし
公共施設の利用対象者 拡充・運用の見直し
市では、より多くの方が公共施設を利用できるように、市民サービスの充実の観点から運用や根拠規程の点検を行い、条例改正など必要な対応をしました。 ■施設利用対象者の拡充 利用対象者を限定していたものを、原則全ての方が利用できるようにしました。 対象施設: ・産業技術支援センター(モノづくり試作工房「SEED」) ・障害児者支援センターレピラ(大会議室、中会議室、小会議室、第2・3教室) ・児童文化スポ…
-
くらし
個人住民税の定額減税
(【URL】本紙参照) 賃金上昇が物価高騰に追いついていない国民の負担を緩和するため、令和6年度個人住民税の定額減税が実施されることになりました。 対象:令和6年度分の個人住民税のうち所得割課税のある居住者で、令和6年度分の個人住民税にかかる合計所得金額が1805万円以下の方 定額減税額:定額減税の額は、次の金額の合計額です。ただし、その合計額がその方の所得割額を超える場合には、その所得割額が限度…
-
くらし
5月は消費者月間 デジタル時代に求められる消費者力とは
消費者庁では、自立した消費者としてデジタル時代の消費生活を楽しむため、求められる「消費者力」とは何かを考え、高める機会となるよう、「デジタル時代に求められる消費者力とは」を消費者月間の統一テーマとして掲げます。 デジタル化やAIなどの技術が急速に進展し、そのスピードがかつてなく速くなる中で、私たち消費者を取り巻く取引きやサービス、コミュニケーションも急速に変化し、利便性が増す一方、リスクも多様化し…
-
くらし
マイナンバーカード 申請・受取りはお済みですか
(【URL】本紙参照) ■市役所本庁舎などで申請窓口を開設しています 後日郵送でマイナンバーカードを受け取ることができます。申請に必要な書類など、詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。 リージョンセンターでの申請は予約が必要です(予約は希望日の前日まで)。 ■5月マイナンバーカード申請窓口開設日時 市役所本庁舎別館1階、布施臨時窓口(5月7日(火曜日)から開始) ※いずれも受付…
-
講座
スマホ教室・相談会を開催
■初心者から中級者向けスマホ教室 初心者から中級者向けスマホ教室実施日: [5月22日(水曜日)] ・10時~11時30分…ゼロから始める!いちばんやさしいスマホ講座 ・13時~14時30分…はじめの第1歩!マップとカメラとLINE [5月23日(木曜日)] ・10時~11時30分…ゼロから始める!いちばんやさしいスマホ講座 ・13時~14時30分…はじめの第1歩!マップとカメラとLINE [5月…
-
しごと
市内企業を応援 モノづくり支援助成金
(【URL】本紙参照) 市では、市内モノづくり企業の活動を支援するさまざまな助成金を用意しています。 ■高付加価値化促進事業助成金 製品開発費や技術研究費を補助します。 助成額: ・研究開発事業…上限50万円 ・産学連携事業…上限100万円 申込方法・申込み先など:6月14日(金曜日)まで 申込方法など、詳しくは市産業創造勤労者支援機構ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。 問合せ先: …
-
くらし
体操やゲームで介護予防 街かどデイハウス
(【URL】本紙参照) 地域の身近な施設を活用して、ボランティアスタッフといっしょにさまざまな活動をしています。 対象:介護保険サービスを利用していない65歳以上の方 内容: ・介護予防(運動、認知症予防、口腔) ・趣味・創作(工作、絵手紙、健康麻雀など) ・昼食 ※活動内容、利用料、食事代は事業所ごとに異なります。見学を希望する方は各事業所へお問合せください。 ■街かどデイハウス一覧 ▽みんなで…
-
くらし
納期限は5月31日 固定資産税・都市計画税、軽自動車税
固定資産税・都市計画税、軽自動車税の納期限は5月31日(金曜日)です。 納期限までに市税取扱金融機関や郵便局またはコンビニエンスストア(バーコードが印字されている納付書に限る)で納めてください。また、eL-QRを利用しての納付も可能です。納付書を紛失した場合は再発行しますので、ご連絡ください。 ■固定資産税・都市計画税第1期分 固定資産税は、1月1日現在、土地または家屋もしくは事業用の償却資産の所…
-
くらし
介護保険料改定 見直し後の基準額(年額)は8万5110円
3年ごとに見直される介護保険事業計画に基づき、今年4月から3年間の第9期介護保険料(介護保険第1号被保険者〈65歳以上の方〉)を次のとおり改定しました。 ■第9期介護保険料(令和6年度から3年間) ▽第1段階 対象: ・生活保護を受給している方 ・世帯全員が市民税非課税で、老齢福祉年金を受給している方 ・世帯全員が市民税非課税で、本人の「合計所得金額」と「公的年金等収入額」の合計が年間80万円以下…
-
くらし
令和6年度 市民交通災害・火災共済を受付中
(【URL】本紙参照) 令和6年度の市民交通災害共済・火災共済の加入を受け付けています。 加入申込書の各家庭への配布は行っていません。市役所本庁舎5階市民生活総務課または行政サービスセンターで配布しています。 ■交通災害共済 会費:1人につき600円(1人1口に限る。5月以降は1か月ごとに50円ずつ減額) 対象となる事故:国内で自動車や自動二輪車、自転車などに乗っていて起きた事故や歩いていてこれら…
-
くらし
5月12日 民生委員・児童委員の日 ご存じですか?地域の身近な相談役
毎年5月12日は民生委員・児童委員の日です。また、5月12日からは民生委員・児童委員の活動を市民の皆さんに理解してもらうための週間です。 ■民生委員・児童委員とは? 生活に困っている方の相談にのるなど地域のために活動するボランティアで、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。子育てに関する支援も行っており、子どもに関係した相談を専門にしている主任児童委員もいます。 市では、約800人の民…
-
くらし
あなたの悩みをコミュニティソーシャルワーカーに相談しませんか?
コミュニティソーシャルワーカー(CSW)は、社会福祉士や精神保健福祉士などの資格をもつ地域の身近な相談員で、市内に10か所、13人が配置されています。 ■CSW配置施設と担当地域 ▽相談支援センタービオスの丘 所在地:日下町4-1-42 担当中学校区・義務教育学校区:孔舎衙、石切 問合せ先:【電話】072-986-0294【FAX】072-986-9003 ▽五条老人センター 所在地:五条町9-4…
-
子育て
麻しん風しん混合・2種混合 予防接種を受けましょう
■麻しん風しん混合ワクチン(【URL】本紙参照) 麻しん(はしか)は感染力が非常に強く、免疫のない方が麻しん患者と接触すると、その90パーセント以上の方が感染するといわれています。肺炎や脳炎などの合併症を引き起こし、重症化することもあります。 麻しんは予防接種で予防することができます。麻しん風しん混合ワクチンは2回の接種が必要で、麻しん・風しんのいずれかにすでにかかった方でも接種が可能です。市委託…
-
くらし
下水道整備 水洗化できる区域が広がります
下水道の整備により、4月1日から次の町丁目の一部地域で水洗化できるようになりました。 なお、水洗化にできる区域では、くみ取り便所は3年以内に水洗化するよう法律で規定されています。また、浄化槽も速やかに水洗化してください。 水洗化できる区域: ・菱江六丁目 ・西岩田一丁目 ・若江北町二丁目 ・島之内二丁目 ・稲葉三丁目 ・中鴻池町二丁目 ・池島町四丁目 ・元町一丁目 ・布市町三丁目 ・池之端町 ・日…
-
健康
毎年受けましょう! 特定健康診査・がん検診
■国保加入の方の特定健康診査(【URL】本紙参照) 4月1日時点で継続して市国民健康保険に加入している今年度の特定健康診査対象者に対して4月~5月に受診券(桃色)を発送します。受診の際は事前に必ず医療機関に連絡し、日時などを確認してください。 4月2日以降に新たに市国民健康保険に加入した方は、お問合せください。 ※同一年度内には、特定健康診査か人間ドック(市国保人間ドック助成制度)のいずれか一方し…