広報岬だより 令和6年4月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■みんなで走ろうファミリーマラソン! 2月11日(日)、第37回みさきファミリーマラソン大会が開催されました。
-
くらし
令和6年度町政運営方針(概要)(1)
~将来へ向かって飛躍、発展するまちづくり~ 令和6年第一回岬町議会定例会で田代町長が発表した町政運営方針の概要を紹介いたします。 ※詳細については、岬町ホームページ「町長の部屋」からご参照いただけます。 ■はじめに 住民のみなさまからの信託を受け、みなさまの温かいご支援のおかげで町長就任15年目がスタートしております。就任当初の財政状況は非常に厳しく、これまで住民のみなさまのご協力を賜り、財政の健…
-
くらし
令和6年度町政運営方針(概要)(2)
◇教育環境 いじめ、不登校などをはじめとする学校現場で生じる様々な問題に対応するため、専門人材を活用した相談体制の充実に引き続き取り組みます。 また、不審者の学校侵入防止対策として、小学校への防犯カメラの設置、中学校校門のオートロックシステムの改修などを実施し、児童・生徒が安心して学べる環境づくりに努めます。 このように、本町が未来に向かって、更に飛躍・発展する契機となるよう、今後も住民のみなさま…
-
くらし
令和6年度町政運営方針(概要)(3)
■新たな活力と魅力があふれるまち ◇「道の駅みさき」運営事業 森林環境譲与税を活用し、隣接する稲荷池周辺に木柵やベンチを設置し、更なる観光・交流促進に取り組むとともに、引き続き、道の駅みさきの集客力を活かした地域特産品の販売、観光情報の発信に努めます。 ◇農林業政策 令和元年度に策定した「みさき農とみどりの活性化構想」に基づき、道の駅みさき周辺の農地を農業公園として整備を進めるため、みさき農業公園…
-
くらし
令和6年度町政運営方針(概要)(4)
◇いきいきパークみさき 台風や豪雨により発生した地滑りに関して復旧工事を行い、また、芝生広場の損傷が激しい箇所については、芝の張替えを行うことで、小さな子どもから高齢者までの全ての世代が憩える公園として、引き続き適切な維持管理に努めます。 ◇深日港の活性化 活性化イベントの開催と、深日港と洲本港を結ぶ旅客船の運航を行い、大阪湾を周遊する広域的な観光振興の実現を図るとともに、港湾施設を活用した防災訓…
-
イベント
4月のイベント・催し情報
4月30日までの日程はカレンダー(24ページ)に掲載しています。 ■4月の散策会 道の駅から畑峠・古池コース 日時:4月27日(土)※雨天中止 集合場所:9時30分道の駅 コース:道の駅~登山口~第3ピーク~畑峠~学校林~古池~南海橋 ※歩行時間約2時間30分の一般コース 費用:一般参加者は200円 服装・持ち物:長袖、長ズボン、帽子、手袋、弁当、飲み物、雨具、ストック等 問合せ: ・自然散策会(…
-
講座
〜海の森からの贈り物〜「海藻万華鏡教室」参加者募集
■海藻の美しい色と形で万華鏡ワークショップ さぁ!みなさまも海藻の色と形の不思議な世界へ挑戦です!! 日時:4月21日(日)13時~15時 場所:せんなん里海公園しおさい楽習館 主催:せんなん里海公園管理事務所 協力and指導:海藻おしばくらぶ 申込み:4月7日(日)10時~※先着20名 参加費:500円(駐車料金別途) 問合せ:せんなん里海公園管理事務所 【電話】494-2626
-
スポーツ
ビーチテニス教室
ビーチテニスは、テニスともバドミントンとも近く、年齢を問わずファミリーで楽しんでいただけるスポーツです。想像以上におもしろい!この機会にチャレンジしてみよう! 日時(活動日):4月28日(日)13時~15時 場所:せんなん里海公園潮騒ビバレーコート 主催:せんなん里海公園管理事務所 協力:(社)日本ビーチテニス連盟 Sleeping Sheep Beach Tennis 対象:小学生以上 参加費(…
-
講座
みさっきーのスマホ教室(3)(電話のかけ方1)
スマホを持ちたいけど、なんだか難しそう… スマホの使い方がわからない… みさっき―と一緒にスマホの基本的な使い方を学んでみませんか。 ※この資料は、国が実施するデジタル活用支援推進事業の標準教材として作成されたスマートフォン講座の教材から引用しています。 ※Androidの一般的な機種を利用したスマートフォン初心者向けに掲載しています。町ホームページ「スマートフォンの使い方を動画で解説しています」…
-
子育て
地域の子育て応援します!
親子で気軽に遊びに来てください。子どもたちは、「見て・触れて・感じて!」いろんな事を学びます。保護者のみなさんと一緒に悩み・考え・学びながら子育てを楽しみましょう。そして大切な子どもたちを地域で温かく見守り育てていきましょう。 ■親子の交流・仲間づくりの場 出張ほのぼのクラブ 親子の交流、仲間づくりの場としてご利用ください。 日時: ・4月24日(水)10時30分~11時30分 わらべ唄遊び、絵本…
-
子育て
アップル館からお知らせ
春を感じる絵本を展示しています。 ◆らくがきクラブ 日時:4月14日(日)14時〜15時 汚れてもよい服装でおこしください。 ◆定例おたのしみ会 日時:4月27日(土)15時〜16時 ※わらべうたを学びたい方大歓迎です。 ◆わらべうたで遊ぼう! 日時:4月28日(日) ・14時〜14時20分…遊ばせあそび(対象…0才~1才) ・14時20分〜14時50分…みんなで遊ぼう(対象…1才~大人) ※府立…
-
くらし
図書室だより
■本の紹介 オール·ノット 著者:柚木麻子 天神さんが晴れなら 著者:澤田瞳子 文豪たちの悪口本 著者:彩図社文芸部編 ■本のリクエストを受け付けています。 淡輪公民館では、大阪府立中央図書館の本も借りることができます。 問合せ:淡輪公民館・図書室 【電話】494-0300
-
しごと
関西国際空港からのお知らせ
■関西国際空港 環境にやさしい空港 関西エアポートグループは、地球規模の環境問題に対して「脱炭素」、「循環経済」、「環境共生」を3つの軸として、さまざまな角度から環境負荷低減に向けた取り組みを進めています。 そのうちの1つとして、関西国際空港島護岸において良好な藻場の育成と維持・拡大に積極的に取り組んでおり、定期的なモニタリングをはじめとする各種調査も行っています。最新の調査では、空港島護岸周辺の…
-
健康
後期高齢者医療制度に関するお知らせ
■健康診査・歯科健診の実施、人間ドック費用の助成について ◇後期高齢者医療健康診査 4月下旬から5月上旬に送付する「健康診査受診券」で、広域連合が指定する医療機関等において、年度中に1回、無料で受診することができます。(年度途中に新たに75歳になる方には、誕生月の翌月にお送りします。) 受診の際は、受診券と被保険者証を忘れずにお持ちください。 以下に該当する方は、健康診査の対象外です。 (1)病院…
-
くらし
おしらせ〔税〕
■町税の減免に関するお知らせ 生活保護法に基づく生活扶助を受けていたり、災害(火災、風水害など)による被害を受けた場合に、ご本人の申請により、税の減免を受けられる制度があります。減免を受ける場合は、各税目ごとの減免申請書に必要事項を記入し、納期限前までに提出してください。(減免の対象となるのは、原則として納期限が到来していない分の税額に限る。) 町民税: ・生活保護を受けている方 ・災害による被害…
-
くらし
お忘れではないですか?~物価高騰重点支援給付金(7万円/1世帯)~
物価高騰の影響により、エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けている住民税均等割非課税世帯を支援するため、1世帯あたり7万円給付の物価高騰重点支援給付金事業を実施しています。 支給対象者:基準日(令和5年12月1日)において、世帯全員の令和5年度分の住民税(均等割)が非課税の世帯 ※住民税が課税されている方から扶養を受けている方のみで構成された世帯を除く ※この給付金は、差押禁止等および非課…
-
くらし
おしらせ〔福祉〕
■身体障がい者補助犬使用者の募集 身体障がい者の自立と社会参加の促進を目的として、盲導犬、介助犬、および聴導犬の使用希望者を募集します。(選考のうえ、使用者を決定) 募集期間:4月1日(月)~5月10日(金)※必着 申込方法:府HPまたは役場地域福祉課窓口で配布する申請書に記入のうえ、左記申込先宛てへ郵送 申込み・問合せ: 〒540-8570大阪市中央区大手前2丁目 大阪府障がい福祉室自立支援課社…
-
講座
手話講習会を開講します!
講習会では手話の学習だけではなく、「きこえないってどんな障がい?」「普段の生活ではどんなことに困るの?」など、聴覚障がい者への理解や手話通訳を目指す方の学習に対応した講習会です。ぜひご参加ください。 対象者:岬町に在住・在勤・在学の中学生以上の方(中学生の方は保護者同伴もしくは保護者の送迎をお願いします。) 講習:入門・基礎課程(初めて手話を学習される方) 日時:5月13日(月)~令和7年3月まで…
-
講座
手話講習会(入門・基礎)受講された方
手話講習会(奉仕員養成コース)のご案内です。 岬町では、手話言語条例および手話基本方針に基づき、手話の普及を図り、すべての町民が心豊かに生きることのできる、地域社会の実現を目指しています。 今年度も、手話技術習得および手話通訳者の養成を目指し、手話講習会(奉仕員養成コース)を開催します。入門・基礎コース修了された方はぜひご参加ください。 ※過去に奉仕員養成コースを受けられた方もぜひご参加ください。…
-
くらし
特別障がい者手当・障がい児福祉手当の手当額改定について
令和6年4月分から手当額が改定されます。 対象:特別障がい者手当・障がい児福祉手当を受給している方 金額: ・特別障がい者手当 27,980円→28,840円 ・障がい児福祉手当 15,220円→15,690円 なお、特別障がい者手当、障がい児福祉手当は下表のとおりです。 問合せ: ・大阪府貝塚子ども家庭センター生活福祉課【電話】430-4321 ・地域福祉課【電話】492-2700
- 1/2
- 1
- 2