県民だよりひょうご 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
旬トピ!~Timely Topics in HYOGO~(1)
◆1[播磨]震度7の恐怖を体験し備える大切さを実感しよう(今月の表紙) ―ひょうごフィールドパビリオン 2025年大阪・関西万博に向けたSDGs体験型プログラムを紹介― 三木市にある県立広域防災センターでは一人一人の防災意識を高めるため、体験型の学習を実施しています。メニューは7つあり、目的や年齢に応じて自由に組み合わせることができます。お薦めは、起震車に乗って震度1から7までの揺れを体感する地震…
-
くらし
旬トピ!~Timely Topics in HYOGO~(2)
◆3[摂津(神戸・阪神)・播磨]震災30年にちなんだ展覧会を開催中 ◇県立美術館 阪神・淡路大震災30年 企画展 1995⇆2025 30年目のわたしたち 30年の間に、世界は多くの自然災害や紛争に見舞われてきました。こんな時代に求められる希望とは―。簡単には答えの出ない問いについて考えます。 日時:3月9日(日)まで10時~18時 ※月曜(祝休日の場合は翌平日)休館 場所:県立美術館(神戸市中央…
-
くらし
旬トピ!~Timely Topics in HYOGO~(3)
◆6[県全域]「五つ星ひょうご」の商品を取り入れて災害に備えよう 2024(令和6)年度の「五つ星ひょうご」選定商品が決定しました。新たに62品が加わり、計858品に(24年11月末時点)。備蓄に使える食料品、災害時に役立つもの、阪神・淡路大震災でライフラインが完全に停止した時の教訓を生かした商品などを活用し、災害に備えましょう。(県観光振興課) 「五つ星ひょうご」とは ひょうご五国の「地域らしさ…
-
くらし
旬トピ!~Timely Topics in HYOGO~(4)
◆9[淡路]2代で語り継ぐ震災の記憶 親子2代にわたり、語り部として阪神・淡路大震災の被災経験と教訓を語り継ぐ活動を展開している米山正幸さんと未来さん。その動機や活動への思いについて聞きました。 (取材・文 本紙編集部) 米山正幸(こめやま・まさゆき)さん 野島断層のある淡路市(旧北淡町)出身。北淡震災記念公園野島断層保存館で館長を務める傍ら、語り部として各地で自身の経験や教訓などを伝えている。 …
-
イベント
Check! マンスリー・インフォ ―催し
◆伊丹空港就航地フェア 青森、秋田、山形、新潟、宮崎の各県と但馬空港推進協議会がブースを出展。特産品の販売や観光PRのほか、ご当地キャラクターも登場します。入場無料。 日時:1月18日(土)10:00~16:00 場所:イオンモール伊丹(伊丹市) 問合せ:県空港政策課 【電話】078-362-9275【FAX】078-362-3923 「伊丹空港就航地フェア」検索 この情報は12月17日現在のもの…
-
イベント
Check!マンスリー・インフォ ―募集
◆外国人向けひょうごの企業魅力発信フェアの参加者 県内の優良企業30社に勤務する外国人の仕事内容などを説明します。参加無料。 対象:関西圏の大学等に通う外国人留学生または卒業後3年以内の外国人 ※その他要件あり 日時:2月12日(水)11:00~16:00 場所:サンライズビル大阪(大阪市中央区) 申込み:ホームページで同フェア事務局((株)パソナ内)へ 問合せ:県労政福祉課 【電話】078-36…
-
しごと
Check!マンスリー・インフォ ―試験
◆兵庫県職員(第2回採用選考試験) 25年4月1日採用予定の職員採用試験。 日時:2月1日(土) 場所:県立のじぎく会館(神戸市中央区) 試験案内配布場所:県庁受付、ホームページなど 募集職種・受験資格など:試験案内で要確認 申込み・問合せ:1月15日(水)17:00までにホームページで県人事委員会事務局へ 【電話】078-362-9349【FAX】078-362-3934 「兵庫県職員 採用試験…
-
くらし
Check!マンスリー・インフォ ―お知らせ
◆個人住民税の納税について 県民税と市町民税を合わせて市町が課税し、徴収する税です。給与所得者と65歳以上の年金受給者は給与や年金から特別徴収され、それ以外の人は市町から送付される納税通知書により原則として年4回に分けて納めます。また、本年度から森林環境税(国税)が課税されます(個人住民税均等割と併せて年額1,000円)。 第4期分納期限:1月31日(金)(市町により異なる場合あり) 問合せ:住所…
-
文化
冬季企画展 弥生の墓-玉津田中遺跡の方形周溝墓-
神戸市西区にある玉津田中遺跡の方形周溝墓群で発掘された木棺や土器のほか、棺内で見つかった石せきぞく鏃や管玉等を展示。弥生時代の埋葬方法を紹介します。 日時:1月18日(土)~3月16日(日)9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) ※月曜(祝休日の場合は翌平日)休館 場所:県立考古博物館(播磨町) 料金:一般200円、大学生150円、70歳以上100円、高校生以下無料 問合せ:同館 【電話…
-
くらし
県立総合衛生学院 介護福祉学科入学試験(一般・第2回)
介護のスペシャリストを養成する2年制の専門学校。修学資金貸付制度を活用すれば、2年間で約106万円の学費をほぼ全額カバーできます。1月18日(土)にはオープンキャンパスも実施(要申し込み。別日でも対応可)。 対象:高校卒業者(見込みを含む) 日時:2月2日(日)(小論文、面接) 場所:県立総合衛生学院中山手分校(神戸市中央区) 定員:40人 申込み・問合せ:1月6日(月)~23日(木)に必要書類を…
-
くらし
フェニックス共済 あらゆる自然災害による被害が対象
「小さな負担で大きな安心!」 自然災害による被害を受けた住宅の再建・補修を支援する県の共済制度です。 ・住宅再建共済制度 年5,000円の負担金で最大600万円の給付 ・家財再建共済制度 年1,500円の負担金で最大50万円の給付 問合せ:(公財)兵庫県住宅再建共済基金 【電話】078-371-1000(月曜~金曜9:00~17:00)【FAX】078-371-1010 「フェニックス共済」検索
-
文化
ウチでは定番ですが?
◆とふめし(丹波) ゆでた豆腐やサバの水煮などを炒め、ご飯に混ぜた「とふめし」。寄り合いにたくさんの料理を準備する大変さを見かねた長老の「いっそご飯とおかずを混ぜてしまえば?」という提案から始まった、丹波篠山市大山地区で約120年続く郷土料理です。寄り合いが減った今でも地域の人の手によって作り続けられています。 兵庫五国の個性を切り口に、地域の魅力を再発見するプロジェクト「U5H(兵庫五国連邦)」…
-
くらし
プレゼントクイズ
「○○○○○ストック」とは、普段食べている食品を多めに買って蓄え、食べた分を買い足していく備蓄方法です。○に入る言葉は何でしょう。(ヒントは本紙2~5面) (A)ローリング (B)カーリング (c)ヒーリング ◆今月のプレゼント (1)神戸米っこ物語 キヌヒカリ2kg…4人 神戸市北区の障害福祉サービス事業所「上野丘さつき会」が丹精込めて栽培した主食用米。ソフトな口当たりとさっぱりした食味を感じら…
-
スポーツ
グラウンド・ゴルフは青野運動公苑で!
毎週木曜日はまわり放題 ◆アオノグラウンド・ゴルフ場 ・天然芝が魅力の3つの常設コース ・変化に富んだアンジュレーションあり ・日本グラウンド・ゴルフ協会認定 ・各種大会参加者受付中! ◇おすすめ昼食プラン 3,500円 (1)グラウンド・ゴルフ(まわり放題) (2)ご入浴(タオル貸し出し) (3)お食事(松花堂弁当) ◆アオノゴルフコース ・戦略性豊かな本格パブリックコース ・GPSナビゲーショ…
-
その他
その他のお知らせ(県民だよりひょうご 2025年1月号)
◆人口等 人口:533万6,139人 世帯数:246万1,425世帯 面積:8,400.94平方キロメートル (2024年11月1日現在) ◆読者の声 ・淡路島の手延べそうめんを初めて知りました。そうめん作りを体験してみたいです。(明石市・南城さん) ・頑張る高校生が紹介されていて良かったです。留学支援は続けてほしいと思います。(姫路市・田中さん) ・子育て世帯の暮らしに合わせた「グレードアップ改…
-
イベント
【地域版】神戸県民センターからのお知らせ
■第30回神戸ルミナリエを開催 ~30年の光、永遠に輝く希望~ 阪神・淡路大震災の犠牲者への鎮魂の意を込めるとともに、復興・再生への希望を象徴する神戸ルミナリエが、震災30年の今年も開催されます。ルミナリエ作品や地元と連携したイルミネーションで光に包まれる幻想的な神戸の街をぜひご覧ください。 期間:1月24日(金)~2月2日(日) 点灯時間:薄暮~21時30分 ※変更する場合あり 会場:東遊園地、…
-
くらし
【地域版】阪神南県民センターからのお知らせ
■阪神・淡路大震災から30年を迎えます 阪神南地域では、死傷者数が県全体の約4割に当たる16,706人、全壊・半壊世帯数も、地域の世帯数の約4割となる約14万世帯に上るなど、甚大な被害を受けました。 いつ起こるか分からない災害へ備えていくためにも、震災の教訓を忘れることなく伝え、次世代へつないでいく取り組みを進めていきます。 ◆行事に参加する ◇西宮市 阪神・淡路大震災犠牲者追悼行事 (1)午前5…
-
くらし
【地域版】阪神北県民局からのお知らせ
■災害に備える力を育てよう 阪神・淡路大震災から30年。 この節目に、新しい世代へ震災の教訓をつなぐとともに、次なる災害へ備えましょう。 ◆イベントで防災を学ぼう ◇1月11日(土) 「ひょうご安全の日」阪神北地域のつどい(阪神北ぼうさいミーティング) 場所:伊丹市立図書館ことば蔵多目的室1、2 料金:無料 ・13時~14時「学ぼう災かるた」大会 ※事前の申し込みが必要ですのでホームページで確認し…
-
くらし
【地域版】東播磨県民局からのお知らせ
■自然災害への備えは大丈夫ですか? 昨年8月、宮崎県で発生した震度6弱の地震により、南海トラフ地震臨時情報が初めて発表されました。 災害はいつ、どこで起きるか分かりません。 阪神・淡路大震災から30年を迎えるに当たり、いま一度、家庭での備えを確認しておきましょう。 ◆南海トラフ地震が起こると東播磨地域はどうなるの? [大きな横揺れで多くの建物が倒壊] ※倒壊率、上水道断水率、停電率のデータは兵庫県…
-
くらし
【地域版】北播磨県民局からのお知らせ
■自分でできる 命を守る 災害対策 大規模地震をはじめ、近年増えている台風やゲリラ豪雨などの風水害による災害に対して、自分でできる備えを確認しましょう。 ◆登録していますか ひょうご防災ネット・作成していますか マイ避難カード 「ひょうご防災ネット」は、県内の市町からの避難情報や地震、津波、気象警報などの防災に関するさまざまな情報を提供するアプリです。アプリ内で自分の避難計画を決めておけるマイ避難…
- 1/2
- 1
- 2