広報ひめじ 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
6年度予算と主要事業(1) 6年度予算の概要
令和6年度予算が3月19日、第1回市議会定例会で可決されました。人口減少の緩和策と適応策に取り組み、持続可能なまちづくりを進めていきます。 ■6年度予算の概要 全体版はコチラ ID:26326 ▼予算規模 一般会計は過去最大の2,361億円で、前年度に比べて123億円、5.5%の増加となりました。特別会計1,135億円と企業会計590億円を含めた総額は4,086億円で、過去最大の規模です。 ▼予算…
-
くらし
6年度予算と主要事業(2) 6年度予算の主な新規事業
■「活力」ある姫路を創造する 時代の変化に対応し、活力に満ちた姫路の未来を切り拓きます。 ▼未来を拓く「ひとづくり改革」 ○出会いから結婚、妊娠・出産期の支援 ・1か月児健康診査費を一部助成 ・子育て応援アプリ「ひめっこ手帳」の機能を充実 →小児予防接種のスケジュール管理や予診票、接種記録などをデジタル化 ○健やかな成長を支える子育て環境の整備 ・18歳までのこども医療費を完全無償化 ・「こども誰…
-
くらし
市政ほっとNEWS 姫路の最近の動きをお届けします
■1/27 「軍師官兵衛」あの感動をもう一度 姫路フィルムコミッションが支援を行った大河ドラマ「軍師官兵衛」放映10年を記念し、アクリエひめじでトークショーを開催。ゲストに竹中半兵衛を演じた俳優・谷原章介さんと、当時大河ドラマの制作統括を務めた中村高志さんを迎え、スクリーンに投影されたドラマのシーンと共に撮影を振り返りました。約550人の観客らは、撮影秘話などに耳を傾けながら、姫路生まれの黒田官兵…
-
くらし
あの町 この町
■地域ぐるみで防災意識を高める 1月21日、城西小学校で防災訓練が開かれ、児童や保護者、地域住民ら約730人が参加。天気図の見方や地震への対応を学んだほか、子どもたちが救助袋を使った避難などを体験。防災意識を高める一日となりました (まちかど特派員 髙橋昌己さん) ■貴重な文化財を守る 1月28日、稲岡神社で姫路西消防署飾西出張所と西消防団青山分団の合同文化財防火訓練が実施。住民らが初期消火を体験…
-
くらし
「自分は大丈夫」と思っていませんか?特殊詐欺にご注意を!
※これは詐欺です ・保険料の過払い金があります。今日までしか返金できないのでATMで返金します。 ・あなたのカードが悪用されています。代わりのカードを持って行きます。 兵庫県下では昨年1年間で、特殊詐欺の被害(認知)件数が過去最多に。市内でも、皆さんの財産を狙った還付金詐欺をはじめとする「特殊詐欺」が多発しています。特殊詐欺は身近に起こり得ることです。心当たりがないか、いま一度考えてみましょう。 …
-
くらし
〔社会のバリアをなくそう〕4月1日から合理的配慮の提供が義務化されます
■社会(しゃかい)のバリアをなくそう 4月(がつ)1日(にち)から合理的配慮(ごうりてきはいりょ)の提供(ていきょう)が義務化(ぎむか)されます 障害(しょうがい)のある人(ひと)に対(たい)する行政機関(ぎょうせいきかん)や民間事業者(みんかんじぎょうしゃ)の「障害(しょうがい)を理由(りゆう)とする差別(さべつ)」をなくすため、平成(へいせい)28年(ねん)4月(がつ)1日(にち)に施行(しこ…
-
くらし
今年度 固定資産税の評価額が変わります
固定資産税は、毎年1月1日現在、市内に固定資産を所有する人が、その資産の価格に応じて納める税金です。6年度は3年に一度の評価額見直し(評価替え)の年。改めて内容を確認しておきましょう。 ■土地の評価替え ▽評価の適正化 固定資産税における土地の価格は、国の定めた基準に基づいて評価します。例えば、宅地の評価額については、地価公示価格などの7割程度としています。 ▽地価の動向に対応 最近の地価下落動向…
-
しごと
市職員採用試験日程のお知らせ
6年度の採用試験スケジュールをおおまかにお知らせします。募集する職種、採用予定人数および受験資格要件など、詳しくはそれぞれの採用試験の公告日に発表する採用試験案内をご覧ください。 ID:1175 職員採用X(旧ツイッター):@himeji_saiyou 問合せ:人事課 【電話】221-2172
-
くらし
新美化センタートピックス
■10 皆さんの疑問にお答えします!Q and A編 先月は煙突から見える白煙についてお話ししました。今月は新美化センターとまちづくりとの関係性についてお話しします。 Q:新美化センター建設の基本方針で目指している「まちづくりの核となる施設」ってどんな施設? A:地域の皆さんと話し合い、新美化センター整備基本計画の策定時などに施設内容を決定する予定です。先進的な事例として、今治市のごみ処理施設「バ…
-
健康
今すぐ予約 がん検診 ~行かへんか~
■4月10日(水)受け付け開始 ▽市民がん巡回検診のWEB予約はこちら ID:9837 ■今年度は大腸がん検診が無料!(40歳以上の市民) ■がん検診(集団検診)の受け方 ▽申し込む WEB(姫路市オンライン手続ポータルサイト)か電話(上記)で検診の種類と希望日、氏名などを保健所予防課がん検診担当へ ▽受診票などを受け取る (1)検診の約1週間前に、受診票、検査容器(大腸がん検診の場合)などが郵便…
-
くらし
今月のお知らせピックアップ―暮らし・行政―
■「サイクルandバスライド」をご利用ください 自転車等をバス停留所付近にある駐輪場に止め、路線バスに乗り換えて目的地に向かう「サイクルandバスライド」。これまでのマックスバリュ城の西、城山、菅生、夢前の4店舗の駐輪場に加え、新たに青山、安室、城北の3店舗も利用できるようになりました。 駐輪場の利用には、申請や登録は不要ですので、お気軽にご利用ください。脱炭素社会の推進のために、通勤や通学で外出…
-
くらし
今月のお知らせピックアップ―健康・福祉―
■介護保険の福祉用具貸与品の一部が購入もできるようになります 介護保険制度の改定により、従来、貸与であった福祉用具の一部が4月から貸与か購入かを選択できるようになります。詳しくは問い合わせを。 対象:固定用スロープ、歩行器(歩行車を除く)、単点杖(松葉杖を除く)、多点杖 福祉用具の選択利用をする際は、福祉用具専門相談員または介護支援専門員にご相談ください 問合せ:介護保険課 【電話】221-244…
-
くらし
今月のお知らせピックアップ―募集―
■6年度「トライやる・ウィーク」事業所バンク登録者 6月上旬、11月上旬などの平日5日間、各中学校区で実施する「トライやる・ウィーク」にご協力いただける事業所や団体を募集します。 内容:期間中の中学生の受け入れ、指導 申し込み:ウェブサイトで事業所バンクに登録 ID:26617 ぜひ、ご協力を! 問合せ:学校指導課 【電話】221-2767 ■姫路市都市景観賞 美しく魅力あるまちづくりのため、3年…
-
イベント
今月のお知らせピックアップ―イベント・学ぶ―
■ひめじ緑いち 記念すべき50回目を迎える「ひめじ緑いち」。今年は特別な展示や講習会のほか、緑化ワークショップ・飲食ブースの出展、お楽しみ抽選会など、イベントが盛りだくさん! 日時:4月27日(土)~29日(祝)、午前10時~午後4時半(29日は午後4時まで) 場所:大手前公園 内容: ・緑化展示…軽トラガーデン選手権、緑いち寄せ植え総選挙、市内の学生が考えた「ゆめの庭」の展示 ・特別講習会…4月…
-
くらし
今月のお知らせ―暮らし・行政―
■街路樹の落ち葉清掃にご協力を 市道は日頃から、近隣にお住まいの皆さんのご協力により、きれいに保たれています。この時期は落ち葉の多い季節。引き続き、清掃活動へのご協力をお願いします。 問合せ:道路管理課 【電話】221-2421 ■春の全国交通安全運動 4月6日(土)~15日(月)、春の全国交通安全運動が実施されます。車やバイクを運転する際は安全運転を心掛け、自転車に乗る際はヘルメットを着用しまし…
-
くらし
あいめっせの相談
■男性のための電話相談 家庭や職場等での人間関係や夫婦関係など、男性の抱える悩みに男性相談員が応じます。 日時:原則毎月第2火曜日、午後5時~7時 専用ダイヤル:【電話】287-0804(予約不要) ■女性のためのチャレンジ相談 女性社会保険労務士が、女性の再就職や起業などに関する個別相談に応じます。 日時:4月17日(水)、5月15日(水)、6月19日(水)(毎月第3水曜日)、午前10時~、10…
-
くらし
今月のお知らせピックアップ―健康・福祉―
■国民健康保険のお知らせ ▽加入・脱退届はお早めに 退職などで職場の健康保険の資格がなくなった人は、国民健康保険への加入が必要です(任意継続する人、家族の職場の健康保険の被扶養者になる人を除く)。 手続きが遅れた場合、職場の健康保険の資格喪失日まで最長2年間さかのぼり、国民健康保険料を納めていただくことになります。また、新たに職場の健康保険に加入した人は、国民健康保険の脱退届け出が必要です。 手続…
-
くらし
有害鳥獣を捕獲します
シカやイノシシによる農業被害の防止を目的に、猟友会による有害鳥獣捕獲を実施します。 猟銃の誤射などによる事故を防ぐため、山に入る際は目立つ色の服装で、なるべく見通しの良い道を歩き、鈴やラジオ等を携帯するなどの安全対策を行ってください。また、銃声のする方向には絶対に近づかないようお願いします。 期間:4月1日(月)~11月14日(木)(鳥獣保護区は7年3月15日(土)まで) 実施場所:市内全域(一部…
-
健康
保健だより
問合せ:保健所健康課 【電話】289-1645 問合せ:保健所健康課 【電話】289-1697 ※いずれも予約が必要です ※4か月・10か月・1歳6か月・3歳児の健診や7か月児の健康相談は、対象者へ個別にお知らせします
-
子育て
低所得子育て世帯の受験料(入試・模試)を助成します
児童扶養手当受給所得水準のひとり親家庭や低所得子育て世帯に対し、大学等入試や受験のために受ける模試の受験料を助成します。 ■大学等受験料補助 20歳未満の対象児童が大学等を受験する際の受験料(上限5万3,000円)を助成します。 ■模擬試験受験料補助(高校・大学等) 20歳未満の対象児童が大学等を受験する年度に受ける模擬試験の受験料(上限8,000円)または高等学校に進学するための受験に向けた模擬…
- 1/2
- 1
- 2