広報ひめじ 2024年6月号

発行号の内容
-
子育て
手柄山中央公園 みんなのさくら広場がオープン!!
4月8日、手柄山中央公園「みんなのさくら広場」が手柄小学校南隣にオープンしました。山陽電鉄手柄駅方面からの新たなエントランスとなる本広場は、オープン以降、多くの皆さんに利用されています。 ■みんなが一緒に遊べるバリアフリー公園 ▼POINT 子どもたちに動線が分かりやすくなるよう設計されたデザイン。手柄山にある水族館の生き物が描かれています ▼POINT 地面はゴムチップ舗装で柔らかく、安全! ▼…
-
イベント
姫路市のブランドメッセージandロゴ作成プロジェクトに参加しませんか?
■住み続けたいひめじプロジェクト 姫路市のブランドメッセージandロゴ作成プロジェクトに参加しませんか? 地域の魅力を伝えるためには、市民の皆さんが当事者になることがカギ。7月から、「『住み続けたい街』・『子どもを産み育てたい街』とは?」等をテーマにディスカッションを重ねる、初めての試みがスタートします。皆さんの声は「姫路ってこんな街」を象徴するブランドメッセージやロゴ、映像等として形になります。…
-
スポーツ
ウインク球場(姫路球場)でプロ野球フレッシュオールスターゲーム2024が開催!
姫路で初の「プロ野球フレッシュオールスターゲーム2024」が、ウインク球場で開催されます。試合の最新情報やチケット情報は、日本野球機構(NPB)のウェブサイトで確認を。 球場周辺の駐車場は大変な混雑が予想されますので、公共交通機関をご利用ください ■大会ロゴマーク 美しく壮大な姫路城と夏の緑鮮やかな松の組み合わせで、7月の陽光、若手選手の力強さやフレッシュなエネルギーが表現されています ロゴマーク…
-
くらし
あの町 この町
■動物愛好家たちが大集合! 3月9・10日、大手前公園でペットと飼い主たちが集う「SPARK JOY FESTA」が開催されました。雑貨などのブースが多数出店したほか、参加者同士の交流もあり、会場は明るくにぎわいました (まちかど特派員 久保健二郎さん) ■ありがとう菅生幼稚園 3月19日、6年度から休園となる菅生幼稚園の修了式が行われ、卒園児や保護者など約100人が修了児たちを花道で見送りました…
-
くらし
市政ほっとNEWS 姫路の最近の動きをお届けします
■3/28 網干地区のまちなみを活(い)かしてにぎわいを 本市と西兵庫信用金庫は、「網干地区の歴史的建造物等を活かしたにぎわい創出に関する協定」を締結しました。協定内容は、網干地区における歴史的建造物等の保存・再生や、地域の活性化につながる歴史的建造物等の活用促進、地域の活性化のための情報収集と情報発信、空家の利活用に関することなど。網干地区は古来より揖保川の舟運で栄えた土地で、趣のある古い家屋や…
-
イベント
姫路ゆかたまつりを開催します
初夏の訪れを告げる姫路ゆかたまつり。浴衣姿で城下町を散策してみませんか。 日時:6月22日(土)・23日(日)、午後4時半~9時半(雨天決行) 場所:長壁神社、城南公園周辺、大手前通り、商店街など 内容:姫路の初夏の風物詩。22日には、走馬灯を手にした子どもたちや姫路お城のアンバサダーらによる「こどもゆかたパレード」のほか、商店街等でも多彩なイベントが開催されます ■安全で安心して楽しめるまつりに…
-
くらし
市長随想 しせい惻怛(そくだつ)
■姫路球場のリニューアル 木々の緑が色濃くなる季節となりました。市民の皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 本市では、トップスポーツから市民の健康増進、レクリエーションまで、幅広く対応できる交流空間の創出に向けて、「感動と笑顔あふれる憩いの交流空間の創出」をコンセプトに手柄山中央公園の再整備を進めています。 この再整備事業の一環として、姫路球場のリニューアルを進めており、プロ野球の開催が可能なナイタ…
-
くらし
新美化センターの建設予定地が決定しました
市川美化センターの後継施設として、市域内の一般廃棄物を適正に処理する新たなごみ処理施設の建設予定地を、飾磨区今在家(旧南部美化センター跡地)に決定しました。選定に当たっては、新美化センター建設候補地選定委員会において約1年間で10回の議論を重ねた後、地域住民の皆さんへの説明会や意見交換会を実施しました。建設地の決定に当たり、地元自治会や地域の皆さんから深いご理解とご協力をいただきましたことに、心か…
-
くらし
〔6月は環境月間 6月5日は環境の日〕デコ活で未来を変える!
2050年のカーボンニュートラルや2030年度の温室効果ガス(CO2)削減目標の実現に向け、環境省は新しい国民運動「デコ活」を展開。一人ひとりの行動が、大きな力になります。環境についていま一度考え、私たちにできることから環境に優しい取り組みを始めてみませんか。 デコ活について詳しくは環境省ウェブサイトをご覧ください。 (本紙記載の二次元コードからご覧ください。) ■グリーンライトアップ 6月5日(…
-
健康
〔自分のため 家族のため〕健康診断を受けましょう
本市では市民がん検診や後期高齢者医療保険、国民健康保険の健診を実施しています。それぞれの状況に合わせて、健康診断を受けましょう。 ■市民がん検診 がんは本市の死亡原因の第1位であり、2人に1人ががんになると言われています。がん検診を受けて、予防や早期発見・早期治療に努めましょう。受診方法など、詳しくは本誌と同時配布の「検診ガイドブック」やウェブサイトで確認を。 受診期限:7年3月15日(土) ▼無…
-
くらし
6月23日~29日は男女共同参画週間
皆さんもこの機会に、職場や家庭、地域社会における男女共同参画について、いま一度考えてみませんか。 ■男女共同参画って何だろう? 男女共同参画とは、すべての個人がお互いに人権を尊重し、喜びも責任も分かち合いつつ、性別に関わりなく、その個性と能力を十分に発揮できることです。本市でも、男女共同参画プランに基づき、男女共同参画社会の実現に向けたさまざまな取り組みを行っています。 ■今は男女平等? 内閣府の…
-
くらし
第2回 市議会定例会を開会します
第2回市議会定例会は6月5日(水)に開会。開かれた市議会を目指して、さまざまな情報提供を行っています。 ※いずれも午前10時から開会予定 ■本会議を中継放送 本会議は姫路ケーブルテレビで放送。各支所などでも視聴できます。また、ウェブサイトで本会議の生中継と録画中継を配信します。 ■質問内容を新聞広告でお知らせ 6月12日(水)の朝刊各紙に、質問者名と主な質問内容を掲載します。 ■本会議の詳しい内容…
-
くらし
今月のお知らせピックアップ―暮らし・行政―
■道路の異常等の通報は道路緊急ダイヤルLINE(ライン)で 国土交通省が提供する、電話による道路の異常等の通報が可能な道路緊急ダイヤル(【電話】♯9910)について、LINEによる通報ができるようになりました。道路の異常等を発見した際は情報提供にご協力をお願いします。 ※私道や私有地内の通路は対象外です ▽注意事項 道路管理者によっては、夜間・土日祝日の通報は翌営業日対応となります。事故情報や交通…
-
くらし
今月のお知らせピックアップ―健康・福祉―
■帯状疱疹(ほうしん)ワクチンの接種費用の助成 今年度から、帯状疱疹ワクチンの接種費用の一部を助成しています。 対象:満50歳以上の市民 助成額:4,000円(1人1回) 申し込み:事前に助成券交付手続きが必要です。直接かウェブサイトで必要事項を各保健センター、保健福祉サービスセンターへ(直接の場合は窓口に来る人の本人確認書類を持参) ID:26866 助成券は交付申請をしてから10日程度で送付さ…
-
くらし
今月のお知らせピックアップ―募集―
■まちなかイルミネーションのロゴマーク 冬には大手前通りをはじめ、姫路駅周辺の商業施設や商店街がイルミネーションやライトアップで華やかに彩られます。こうしたまちなかで行われるイルミネーションを姫路の観光コンテンツとして広く発信するとともに、より多くの人に親しまれ、愛されるイベントとなるよう、シンボルとなるロゴマークを募集しています。応募方法など、詳しくはウェブサイトで確認を。 ID:27293 募…
-
講座
今月のお知らせピックアップ―イベント・学ぶ―
■ひめじ防災マイスター認定講座 大規模な災害に対応するためには、地域防災力が必要です。本市では、地域防災活動の担い手を育成するため、6年度から「ひめじ防災マイスター認定制度」を導入。「ひめじ防災マイスター」の認定に当たり、防災活動に必要な基本的なスキルを学べる講座を開講します。認定後は、本市が依頼する地域防災活動の支援を有償で実施していただく予定です。詳しくはウェブサイトで確認を。 ID:2724…
-
くらし
今月のお知らせ―暮らし・行政―
■飼い主のいない猫の不妊手術費用を助成します 助成対象者:不妊手術の対象猫に不妊手術を受けさせ、手術費用を負担できる、市内に住所のある人か市内に事業所のある事業者 助成額:上限雄5000円、雌1万円(手術費用がそれを下回る場合は手術費用) 申し込み:7年1月31日(金)までに、申請書と誓約書を動物管理センター(東郷町1451の3)へ持参。申請書などは同センターで配布します ※予算額に達し次第、受け…
-
くらし
今月のお知らせ―健康・福祉―
■国民健康保険料のお知らせ 今年度の国民健康保険料は6月中旬にご案内します。保険料率はウェブサイトか納付通知書で確認を。 ▽保険料の減免制度 被災や失業などの影響により納付が困難な場合、申請により保険料が減免されることがあります。 ▽保険料の納付方法 金融機関やコンビニでの納付もできますが、口座振替が便利です。ペイペイなどのスマートフォン決済アプリからも納付できます。 また、保険料を年金から差し引…
-
くらし
介護保険料のお知らせ
■65歳以上の人の保険料の計算方法 介護サービスに必要な費用見込み額の約23%を65歳以上の人数で割った額を基準として、所得や住民税課税状況などに応じて14段階に分かれます。また、低所得者の負担を軽減するため、一部の段階の保険料を引き下げ。6月中旬に送付する「介護保険料納付通知書」で保険料をお知らせします。 ■保険料の納付方法 65歳以上で年金支給額が年間18万円以上の人は、年6回の支給月に合わせ…
-
健康
保健だより
問合せ:保健所健康課 【電話】289-1645 問合せ:保健所健康課 【電話】289-1697 ※いずれも予約が必要です ※4か月・10か月・1歳6か月・3歳児の健診や7か月児の健康相談、2歳児のフッ化物塗布は、対象者へ個別にお知らせします