広報ひめじ 2024年10月号

発行号の内容
-
イベント
秋のイベントを楽しもう! 今年も行事が盛りだくさん!(1)
■いざ出陣!人間将棋 姫路の陣 5年ぶりの開催となる「人間将棋姫路の陣」。総勢12人のプロ棋士が大天守を背景に繰り広げる熱戦をお楽しみください。 日時:11月2日(土)・3日(祝) 午前10時~午後4時 場所:姫路城三の丸広場(雨天時は白鷺小中学校小学部体育館) ※2日はタレントのつるの剛士さんがゲスト出演! トークショーや服部慎一郎六段との対局も ▼関連イベント 次の(1)~(3)は10月11日…
-
イベント
秋のイベントを楽しもう!今年も行事が盛りだくさん!(2)
■〔新たな出会いがあるかも♪〕ひめじdeボランティア2024 ひめボラ市 市民活動やボランティア活動に触れてみる1day(デイ)ふれあいイベントを開催。 市内を中心に活動する約30の市民活動・ボランティア団体、社会福祉施設などが、日頃の活動内容に即した体験コーナーや物販・飲食コーナーを設けるほか、ステージ発表を行います。 詳しくはウェブサイトで確認を。 日時:11月3日(祝) 午前10時半~午後3…
-
くらし
姫路しらさぎ商品券 購入申し込みがスタート!
物価高騰の市民生活への影響を緩和し、地域経済を活性化させるため、市民を対象に、プレミアム付き商品券を発行します。 申し込み多数の場合は抽選。当選者への通知は11月下旬の予定です。 ※今回はデジタル商品券のみ。 利用・申し込みには専用アプリの姫路しらさぎペイとマイナンバーカードが必要だよ! 詳しくは、ウェブサイトか本誌と同時配布するチラシで確認を ■1 購入申し込み 申込期間:10/16(水)~11…
-
子育て
7年度 小規模特認校の児童を募集します!
地域や小規模校の特長を生かした教育を進める市立莇野小学校と安富北小学校。新年度の入学者を募集します。 募集人数など、詳しくは各学校へ問い合わせるかウェブサイトで確認を。 ■就学できる人 次のすべてを満たす人 ・保護者および児童が共に市内に居住している ・小規模特認校※(以下、「特認校」)での学習や活動ができる心身の状況にある児童である ・保護者が、特認校の教育活動を理解し、PTA活動や地域との交流…
-
くらし
今日から減らそう!食品ロス
「食品ロス」とは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のこと。 10月は「食品ロス削減月間」です。日本では、毎日1人当たりお茶碗1杯分のご飯と同じ量の食品が捨てられています。食べ物をムダなく大切に。 ■私たちにできること 3つの“ない”からやってみよう ▽1.買いすぎ “ない” ・家にある食べ物を事前にチェックし、必要な分だけ購入する ・消費期限と賞味期限の違いを理解し、すぐ使う食品は陳列棚の手…
-
健康
高齢者向けインフルエンザ・新型コロナウイルスの予防接種が始まります
予防接種は病気の発症や重症化を防ぐために有効です。インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンは、接種医師の判断で同時に接種することも可能です。接種を希望する人はなるべく早い時期に受けることをお勧めします。 期間:10月1日(火)~7年1月31日(金) 場所:市内の予防接種実施医療機関 ※市外での接種を希望する場合は保健所へ問い合わせを 詳しい実施場所はこちら ID:3623 対象: (1)65歳以…
-
くらし
市政ほっとNEWS 姫路の最近の動きをお届けします
■8/1 姫路城マラソンのアンバサダーにリラックマが就任! 次回で記念すべき10回目を迎える姫路城マラソンのスペシャルアンバサダーに、人気キャラクター「リラックマ」が就任。 市役所や姫路駅前で就任後初となるPRイベントを行いました。大会当日はリラックマがランナーの応援に駆け付けるほか、リラックマとコラボした特別デザインの参加賞の配布や会場周辺の飾り付けなどで、姫路城マラソンを盛り上げます。これまで…
-
くらし
あの町 この町
■大学祭で世代を超えた交流 7月7日、兵庫県立大学姫路環境人間キャンパスの大学祭で、同窓会「ゆりのき会」のメンバーが自作した洋服を、本人や学生が着用して歩くファッションショーが開催。世代を超えてファッションを楽しみました (まちかど特派員 辻川優妃さん) ■プロに教わる人命救助 7月27日、アクリエひめじで県立はりま姫路総合医療センターのスタッフが子どもたちに心肺蘇生法を教えるワークショップが開催…
-
くらし
市長随想 しせい惻怛(そくだつ)
■活力ある姫路の創造に向けて 秋祭りの太鼓の音が天高く響き渡る季節となりました。市民の皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 ウインク球場のリニューアル記念イベントの一環として7月に開催された「プロ野球フレッシュオールスターゲーム2024」には、市内外から約1万1千人もの観客にご来場いただき、次世代のヒーロー達のはつらつとしたプレーが大いに観衆を魅了しました。 10月5・6日には、ウインク球場に新たに…
-
くらし
今月のお知らせピックアップ―暮らし・行政―
■兵庫県津波一斉避難訓練 県では南海トラフ地震と日本海沿岸地域地震を想定した津波一斉避難訓練を実施します。 避難を呼び掛ける緊急速報メール(エリアメール)が、本市を含む県内14市3町にある携帯電話に届きます。携帯電話をマナーモードにしていても、警報音が鳴ります。この機会に津波に対してとるべき避難行動を確認しましょう。 日時:11月5日(火) 午前10時ごろ 問合せ:危機管理室 【電話】223-95…
-
くらし
今月のお知らせピックアップ―募集―
■姫路お城まつりキャッチフレーズ 7年5月16日(金)~18日(日)に開催する、第75回姫路お城まつりの魅力を発信するキャッチフレーズを募集します。 1人1点まで。応募期間厳守。詳しくはウェブサイトで確認を。 申し込み:10月10日(木)~11月9日(土)に、ウェブサイトで姫路お城まつり奉賛会事務局へ。その他の方法による応募は受け付けできませんのでご注意ください ID:28568 問合せ:姫路お城…
-
イベント
今月のお知らせピックアップ―イベント・学ぶ―
■あいめっせフェスティバル2024講演会 女性学研究家の田嶋陽子さんが「田嶋先生と一緒に考えよう!これからの女性の生き方と日本の未来」と題し講演します。 日時:11月23日(祝) 午後1時~3時 場所:イーグレひめじあいめっせホール 定員:280人(応募多数の場合は市内在住者を優先し抽選) 申し込み:10月25日(金)までに、直接か通常はがき、FAX、ウェブサイトで必要事項(一時保育[満1歳~就学…
-
くらし
今月のお知らせ―暮らし・行政―
■全国地域安全運動 10月11日(金)~20日(日)に、全国地域安全運動が行われます。この運動は地域住民・警察・防犯協会・行政などが防犯活動をさらに強化し、犯罪のない安全で安心な地域社会の実現を目指すものです。各団体と連携し、地域一体となって防犯活動に取り組みましょう。 問合せ:危機管理室 【電話】221-2090 ■河川・水路の使用時はご注意を 河川・水路への通路橋(工事用の仮設通路や足場を含む…
-
くらし
今月のお知らせ―健康・福祉―(1)
■国民健康保険料の納付は便利な口座振替で 口座振替は、通帳、届出印、国民健康保険被保険者証を持参の上、市内の各金融機関やゆうちょ銀行の窓口で申し込んでください。 口座振替開始の際は、はがきでお知らせします。 問合せ:国民健康保険課 【電話】221-2358 ■高齢者バス優待乗車証等を送付します 10月以降の高齢者バス優待乗車証等を9月中に送付します。 10月以降、「タクシー又(また)は船舶」を選択…
-
健康
保健だより
問合せ:保健所健康課 【電話】289-1645 問合せ:保健所健康課 【電話】289-1697 問合せ:保健所健康課 【電話】289-1697 ※いずれも予約が必要です ※4か月・10か月・1歳6か月・3歳児の健診や7か月児の健康相談、2歳児フッ化物塗布は、対象者へ個別にお知らせします
-
くらし
今月のお知らせ―健康・福祉―(2)
■10月17日(木)~23日(水)は薬と健康の週間 薬を使用する際は説明書きをよく読んで、用法・用量や服用時間を正しく守りましょう。 ▽お薬手帳の活用を お薬手帳には病院や薬局でもらう薬だけでなく、自分で購入した薬も記入しておくと、副作用や飲み合わせ、薬の量が適切かを医師や薬剤師にチェックしてもらえます。 手帳を薬局ごとに分けず、1人1冊にまとめておきましょう。 ▽かかりつけ薬剤師・薬局を決めてお…
-
くらし
今月のお知らせ―募集―
■差し押さえ不動産の公売 見積価額以上で最高価格での入札者に売却します。 日時:11月8日(金) 午後1時半~1時40分 場所:入札室(市役所東館1階) ※物件内容や申し込み方法など、詳しくはウェブサイトで確認を。また、公売を中止する場合があります ID:28319 問合せ:納税課 【電話】221-2289 ■手柄山駐輪場・手柄山第二駐輪場の指定管理者 指定期間:7年9月から11年3月まで 業務内…
-
イベント
今月のお知らせ―イベント・学ぶ―(1)
■パソコン指導者養成講座 日時: ・11月19日(火)・26日(火) ・12月2日(月)・3日(火)・9日(月)・10日(火) (全6回) 午前10時~午後4時 場所:生涯学習大学校 内容:パソコンの概要、インターネット、ワード、エクセル等を指導できる技能の習得 対象・定員:パソコン操作ができ、基本的知識を有する18歳以上の市民。20人(先着順) 受講料:6000円(テキスト代などが別途必要) 申…
-
講座
〔消費生活セミナー〕豊かな老後のために知っておきたいお金の話
日時:11月13日(水) 午後1時半~3時 場所:総合福祉会館 内容:セカンドライフを有意義かつ快適なものにするために知っておきたい制度などについて、金融経済教育推進機構の認定講師が解説します 対象・定員:市内在住か在勤の人。70人 申し込み:10月24日(木)までに、通常はがき、電話、FAX、ウェブサイトで必要事項を消費生活センター(【FAX】221-2108)へ ID:25443 問合せ:消費…
-
講座
〔セカンドライフ応援講座〕いいこと尽くめ!「今活」と「終活」のススメ
場所:市民会館中ホール 対象・定員:おおむね50歳以上の人。70人 申し込み:11月5日(火)までに、通常はがき、FAX、Eメールで必要事項と電子メールアドレス(あれば)を生涯現役推進室(【FAX】221-2972【E-mail】[email protected])へ ID:28429 問合せ:生涯現役推進室 【電話】221-2986
- 1/2
- 1
- 2