広報ひめじ 2024年12月号

発行号の内容
-
子育て
〔新〕市立高等学校 8年4月開校
本市では姫路高校・琴丘高校・飾磨高校の市立3高校を再編し、1つの新設高校に統合する計画を進めています。新設高校は8年4月に姫路高校を校地として開校。その後、旧中央卸売市場跡地(手柄地区)に新校舎を建設し、移転することを計画しています。 ■新設高校の校名案を決定! 7月5日~8月5日に新設高校の校名案を募集。皆さんからいただいた792件の応募内容を参考に決定しました。 ※条例改正などの正式な手続きが…
-
くらし
グリーンファミリー制度を知っていますか?
「グリーンファミリー制度」は、本市の均衡ある発展を目指して豊かな自然環境と多様な文化を有する郊外部への移住・定住を支援する総合的な取り組みです。詳しくは各ウェブサイトで確認を。 ■おかえり姫路。 ー姫路市若者世帯郊外UJIターン補助金ー 対象:グリーンファミリー制度の対象(下記)で、次のいずれかを満たす2人以上の世帯 (1)移住日時点で39歳以下の人が2人以上いる (2)中学生以下の子どもが1人以…
-
くらし
パブリック・コメント 皆さんの意見を募集します
※F…ファクス、メ…電子メール 意見の提出ができる人:次のいずれかに該当する人 (1)市内に在住 (2)市内に事務所または事業所を持つ (3)市内に通勤または通学 (4)市税の納税義務がある (5)意見募集の対象となる案件に利害関係がある 意見の提出方法:公表期間中に、封書かファクス、電子メールで案の名称、意見、住所、郵便番号、氏名、年齢、電話番号、事業所名か学校名(住所が市外の場合)を各担当課へ…
-
くらし
あの町 この町
■次世代型の防災訓練 9月8日、青山地区の防災訓練が実施されました。最大30キロまで積める大型ドローンが、青山小学校前グラウンドから科学館へ荷物を輸送。住民だけでなく、科学館の来館者も興味深く訓練を見守っていました (まちかど特派員 土居ひとみさん) ■建築の視点で歩く飾磨地区 9月21日、建築家の川島智生さんの説明で飾磨地区を巡り、数寄屋建築について学ぶイベントが開催されました。まち歩きの後、旧…
-
くらし
住み続けたいひめじプロジェクト ひめじ大会議の様子をお届けします
■シリーズ・姫路の魅力を言葉に(2) 本市のブランドメッセージとロゴを考える市民参画型の企画「住み続けたいひめじプロジェクト」。8・9月に開催した3回のワークショップには延べ172人が参加し、盛んな意見交換が行われました。その様子を紹介します。 ▼姫路って、どんなまち? 参加者の意見の一部を紹介します。会議の詳しい結果はこちらから ID:27239 ・程よく田舎で都会 ・多様な建築がある ・いろん…
-
くらし
〔市政ほっとNEWS〕姫路の最近の動きをお届けします
■10/2 専門家と共に教育DXの推進を 本市の教育におけるDX(デジタル技術を活用した改革)を推進するため、小出泰久さんを「教育DXフェロー」に委嘱しました。 小出さんは大阪教育大学客員教授、愛知教育大学客員教授、経団連イノベーション委員会エドテック戦略検討委員、日本教育工学協会理事等を務め、複数の自治体や国内外の企業などで教育分野のIT関連のコンサルティングに携わる専門家です。 今後、教職員の…
-
くらし
市長随想 しせい惻怛(そくだつ)
■今年を振り返って 令和6年を振り返りますと、1月1日の能登半島地震、さらに9月には能登半島地震の被災地を豪雨が襲うなど、災害により多くの尊い命が失われ、改めて防災対策の重要性を認識した1年でございました。 市政においては、子育て世代の経済的な負担を軽減するため、7月からこども医療費の完全無償化を実施するとともに、教育環境の充実や、避難所としての機能強化を図るため、本年度からの3年間をめどに全ての…
-
くらし
5年度 決算報告(1)
1年間にどのぐらいの収入があり、市民の皆さんが納めた税金はどのような目的で使われたのか、5年度決算を解説。詳しい内容はウェブサイトに掲載しています。 ■Point1 一般会計の内訳 一般会計は、教育・福祉・衛生・消防などの基本的な行政運営を行うための会計です。公共施設の整備など、皆さんの暮らしを支える身近なものに使われています。 ▼歳入 前年度比 △16億9,408万円 ・新型コロナウイルスワクチ…
-
くらし
5年度 決算報告(2)
■Point4 基金(貯金)と市債(借金) ▽基金残高の推移(億円) 基金は、主に特定の目的のために積み立て、必要な時に取り崩すお金です。市には現在22の基金があり、5年度末の基金の残高は、前年度末から15億円増加し、約697億円となりました。 ・市民1人当たりの貯金 約13万3千円 (前年度比 +4千円) ▽市債残高の推移(億円) 市債は、主に市の長期的な借金で、道路や公園、学校などの整備のため…
-
くらし
6年度予算 上半期の収支状況の概要をお知らせします
■一般会計予算と特別会計予算の執行状況 (単位…千円) ■公営企業の業務状況 ■公有財産の現在高 ■基金と市債の現在高(全会計) 詳しい内容はウェブサイトに掲載しています ID:29112 問合せ:財政課 【電話】221-2812
-
くらし
人事行政の運営状況を公表します
5年度の市職員の給与や定員などの概要をお知らせします。詳しくは、ウェブサイトでも公開しています。 ■職員数など(6年4月1日現在) ▽一般行政職の等級別職員数 ▽部門別職員数 (単位…人) ■職員の給与など ▽人件費(5年度普通会計決算) ▽職員給与費 ※人件費には、特別職(市長、副市長、教育長、市議会議員など)の給料・報酬や共済組合への負担金、社会保険料の負担金などを含みます ※公営企業等会計分…
-
くらし
第4回 市議会定例会を開会します
第4回市議会定例会は11月27日(水)に開会。開かれた市議会を目指して、さまざまな情報提供を行っています。 ※いずれも午前10時から開会予定 ■本会議を中継放送 本会議は姫路ケーブルテレビで放送。各支所などでも視聴できます。また、ウェブサイトで本会議の生中継と録画中継を配信します。 ■質問内容を新聞広告でお知らせ 12月4日(水)の朝刊各紙に、質問者名と主な質問内容を掲載。 ■本会議の詳しい内容は…
-
くらし
今月のお知らせピックアップ―暮らし・行政―
■積乱雲による突発的な災害から身を守るために 積乱雲は、大気の状態が不安定な気象条件で発生し、竜巻や急な大雨、雷、ひょうなどの現象を引き起こす可能性があります。特に竜巻は、短時間で狭い範囲に甚大な被害をもたらすため注意が必要です。空が急に真っ暗になる、大粒の雨やひょうが降り出す、雷が起こるなど、積乱雲が近づく兆候が確認された場合には、頑丈な建物に避難する等の行動をとってください。竜巻発生の可能性が…
-
イベント
今月のお知らせピックアップ―イベント・学ぶ―
■てぃ先生による家庭教育講演会 現役の保育士でありながら、200万人以上のフォロワーを持つ育児アドバイザーとして活躍中のてぃ先生が「ママ・パパがきっと楽しくなる子育て」と題して講演します。きょういくメッセ等の関連展示も。ユーチューブでのライブ配信もあります。 日時:7年2月1日(土) 午後2時~3時半 場所:アクリエひめじ中ホール 対象・定員:子育て中の保護者、家庭教育に関心のある人。600人 申…
-
くらし
今月のお知らせ―暮らし・行政―(1)
■年末火災特別警戒 12月20日(金)~31日(火)、年末火災特別警戒を実施します。火災はちょっとした不注意から発生します。年末の繁忙期に火災を予防するため、各家庭で住宅防火の再確認を行ってください。 問合せ:警防課 【電話】223-9554 ■12月は姫路市犬猫適正飼育月間 ペットを飼った時から、飼い主には責任が生じます。飼う前も、飼った後も、ペットとの暮らし方についてよく考えてください。毎日お…
-
くらし
今月のお知らせ―暮らし・行政―(2)
■奨学学術振興基金への寄付にご協力を 市では、奨学学術振興基金の運用益を財源として、市内在住で市内の私立大学・短期大学に通う学生を対象に(選考あり)、返還不要の一般奨学金を支給しています。 当該奨学金の継続のため、同基金への寄付金を募集していますので、ご協力をお願いします。また、5年4月から、ふるさと納税の使い道に同基金への寄付(市内私立大学に通う学生の支援)が加わっています。 寄付の方法など、詳…
-
くらし
年末年始の業務案内
市役所本庁舎の休業日は12月28日(土)~7年1月5日(日) ■戸籍・住民票・証明など ※マイナンバーカードの休日手続き予約は、オンラインで24時間受け付け可能です 内容によっては取り扱いできない場合があります。また、休業日の戸籍の届け出は、守衛室(市役所1階)で受け付けます ■斎場など
-
くらし
今月のお知らせ―健康・福祉―
■風しん第5期定期予防接種が終了します 過去に公的な予防接種が行われていない人を対象とした風しん第5期定期予防接種の実施期間が、7年3月末で終了します。ご自身とこれから生まれてくる子どもたちを守るために、風しんの抗体検査・予防接種を受けましょう。 対象:昭和37年4月2日~54年4月1日生まれの男性で、抗体検査・予防接種を受けていない人 費用:クーポン券持参で無料 ※お手元のクーポン券には7年2月…
-
健康
保健だより
問合せ:保健所健康課 【電話】289-1645 問合せ:保健所健康課 【電話】289-1697 問合せ:保健所防疫課 【電話】289-1721 ※いずれも予約が必要です ※4か月・10か月・1歳6か月・3歳児の健診や7か月児の健康相談、2歳児フッ化物塗布は、対象者へ個別にお知らせします
-
くらし
今月のお知らせ―募集―
■市営住宅の入居者 対象:住宅空き部屋のある抽選対象住宅 資格:次のすべてを満たす世帯 (1)市内に住所または勤務場所がある (2)夫婦または親子を主体として独立の生計を営み、家族数が2人以上(住宅により単身も可) (3)現に住宅に困窮していることが明らか (4)暴力団員でない (5)入居しようとする家族全員の収入の合計が条例で定める収入基準内 申込書:12月下旬から、住宅課(市役所5階)、各支所…