広報あいおい 令和6年(2024年)3月号

発行号の内容
-
イベント
2024 相生かきまつり
2月11日(日)にIHIふれあい広場で「2024相生かきまつり」が開催されました。 各グルメコーナー「かき屋台」には行列ができ、会場は人で溢れました。また、4年振りに焼ガキBBQコーナーが復活し、多くの人で賑わいました。 ステージでは、那波中学校吹奏楽部による演奏や、カントリーダンスなどが披露され、会場を盛り上げました。
-
くらし
相生市文化芸術顕彰
「地域創生☆政策アイデアコンテスト2023」において優秀な成績を収められました。 おめでとうございます。 文化芸術賞 金賞 相生産業高等学校 商品開発チーム
-
くらし
相生市長選挙の日程が決定しました、投票立会人の募集
■相生市長選挙の日程が決定しました 選挙期日(投票日):5月19日(日) 選挙告示(立候補受付):5月12日(日)8時30分~17時 期日前投票:5月13日(月)~18日(土) 立候補予定者説明会:4月5日(金)13時30分~ 総合福祉会館402研修室 ■投票立会人の募集 投票に立ち会い、選挙が公正・適正に行われているかを確認する投票立会人を募集します。 応募資格:市内に住民登録し、引き続き3ヶ月…
-
くらし
介護予防手帳のご紹介
市内に住む65歳以上の高齢者を対象とした「介護予防手帳」。高齢者の皆さんが体調管理に気をつけ、日々の生活を振り返り新たな目標や生きがいを見つけるきっかけとなるように、市役所や地域包括支援センターで無料で配布しています。住み慣れた地域でいきいきと楽しく暮らし続けていくために、ぜひご活用ください。 問合せ:長寿福祉室 【電話】22-7124
-
イベント
「相生ペーロン祭」陸上パレード参加団体募集
相生ペーロン祭の当日(5月26日(日))まちのメインストリートで行われるパレードに、多彩なパフォーマンスで盛り上げていただける団体を募集します。 対象:主催者の趣旨に沿い、陸上の部出場説明会(4月)に代表者が出席できる団体 内容:祭当日に相生市街メインストリート350mを演技しながら行進していただきます。その後、希望団体は市民体育館駐車場にて演技可能です。 ※内容変更の可能性有り。 参加費:無料(…
-
子育て
令和6年度相生市奨学生募集
市内在住で経済的理由により高等学校などの修学が困難な学生(令和6年度に在学または入学予定の人)を対象に奨学生を募集します。 ※審査基準あり 支給額:年額40,000円(進学進級支度金) 必要書類:指定の「申請書」、「身上調書」、「奨学生推せん調書」、「令和5年中の同一世帯全員の源泉徴収票(写)、確定申告(写)」、新入学予定者は出身中学校が作成した「奨学生推せん調書」 ※申請書類は、管理課およびホー…
-
くらし
マイナンバーカードを作りませんか ~休日臨時窓口のご案内~
市役所1号館1階2番窓口にて、マイナンバーカードの交付申請書類の作成、顔写真の撮影などのお手伝いをします。手続きの際は、運転免許証や健康保険証などの本人確認書類をお持ちください。 マイナンバーカードが保険証になるなど、利用範囲が広がっていますのでお早めに申込ください。 ■休日臨時窓口 日時:3月24日(日)(申込締切3月15日(金)) 場所:市役所1号館1階2番窓口 申込方法: (1)市民係へ電話…
-
くらし
固定資産課税台帳などの縦覧・閲覧制度
■縦覧制度 市内にある土地や家屋の納税者(代理人)が、自己の土地や家屋の評価額が適正かどうかを確認するため、土地価格等縦覧帳簿および家屋価格等縦覧帳簿により他の土地や家屋と比較することができる制度です。 期間:4月1日(月)~5月31日(金)8時30分~17時15分 ※閉庁日は除く 手数料:無料 ■閲覧制度 本人または同居の家族の所有する固定資産(相続人・納税管理人は関係のある固定資産)について、…
-
くらし
パブリックコメントの結果
相生市地域防災計画(改訂案)、相生市高齢者保健福祉計画及び第9期介護保険事業計画(案)、第4次相生市障害者基本計画・第7期相生市障害福祉計画・第3期相生市障害児福祉計画(案)、相生市民病院経営強化プラン(案)、相生市災害廃棄物処理計画(案)、相生市脱炭素社会づくり基本計画(案)について、パブリックコメントを募集しましたが、意見の提出はありませんでした。この結果を踏まえ、今後は計画(案)に基づいて策…
-
くらし
鍼灸・マッサージなどの施療費助成
市指定の施療所で施術時に割引が受けられる助成券を申請により交付します。 ※再発行不可 ※医療保険適用分は対象外 対象: 令和5年度分…市内在住68歳以上の人 令和6年度分…市内在住69歳以上の人 有効期間: 令和5年度分…3月31日(日) 令和6年度分…翌年3月31日(月) ※令和6年度分の利用券は3月25日(月)から受付開始します。 助成額:1,000円/回(12枚綴り1人1冊まで) 申請に必要…
-
くらし
新相生市民病院改革プラン点検・評価結果
8月と1月に「相生市民病院経営強化プラン検討委員会」を開催し、令和4年度の相生市病院事業会計決算に係る点検・評価を行いました。 ■目標経営指標の評価 令和4年度相生市病院事業会計決算における実績値は新型コロナウイルス感染症の影響により、入院患者が減少し、入院収益が減ったことにより、材料費比率は目標値を達成できたものの、経常収支比率や医業収支比率など、その他の項目は達成できませんでした。(下表参照)…
-
くらし
「高額医療・高額介護合算制度」
高額医療・高額介護合算制度は、医療保険と介護保険の両方を利用し、その自己負担額が高額になっている世帯の負担を軽減する制度です。 対象:令和4年8月1日から令和5年7月31日までの1年間に、医療保険と介護保険の両方に自己負担額がある世帯(※)で、医療費と介護費の自己負担額の合算が下表の自己負担限度額以上支払っている人 ※同一世帯内であっても、計算は対象年度の末日(7月31日)に加入している保険(国民…
-
くらし
3月は自殺対策強化月間です
3月は、生活環境が大きく変動する時期でもあり、自殺者数が増加する傾向にあります。私たちにはできることがあります。まずは、こころのSOSに気づいてあげてください。 相談は保健センターへお電話ください。なお、夜間・休日は「兵庫県いのちと心のサポートダイヤル」【電話】078-382-3566へ相談してください。 他にSNS相談などもありますので、市HPで相談しやすい窓口をご確認ください。 ■私たちにでき…
-
くらし
暮らしの情報 Living information~お知らせ
■国民年金保険料額の改定 令和6年度第1号被保険者の定額保険料が月額16,980円に変わります。4月から前納保険料額も変わります。 令和6年3月より国民年金の前納が年度の途中からまとめてできるようになります。口座振替納付(変更)申出書を提出後、初回振替日に該当年度末までの前納の保険料を振替します。6ヶ月前納は、初回振替日が5月末日~9月末日の場合は前納期間に含まれない月が発生します。 問合せ:姫路…
-
くらし
暮らしの情報 Living information~募集
■林業教室参加者 対象:市内在住または在勤の18歳以上の人 日程:4月1日~1年間教室ごと毎月1~2日程度 定員:木工芸5人・木彫り工芸5人・竹工芸8人・炭焼き工芸7人・陶芸5人 参加費:材料費など 申込:3月29日(金)までに申込書を農林水産課まで。 ※木工芸は、危険工具使用のため誓約書が必要です。 問合せ:農林水産課工務地籍係 【電話】23-7156 ■西播建設高等技能学校 令和6年度受講生 …
-
くらし
確定申告および納付期限
確定申告等の作成は自宅からスマホでできます。 申告所得税・復興特別所得税:3月15日(金)まで 消費税および地方消費税(個人事業者):4月1日(月)まで 問合せ:相生税務署 【電話】23-0231
-
健康
「健康ポイント制度」記念品進呈 当選者の発表
ポイント達成者のうち、当選者は以下のとおりです。 ■特産品コース(85人) 002・009・010・016・017・018・020・025・027・028・029・031・034・035・036・038・043・045・050・051・053・054・055・058・059・062・071・072・083・085・087・093・094・097・102・103・108・109・112・113・11…
-
くらし
手話を知ろう
■梅 唇の下につけた右手3指のつまみをこめかみにつける
-
イベント
暮らしの情報 Living information~催し・講座
参加費の記載がない場合は無料です。 ■おでかけ相談会 健康や介護の相談、福祉用具の体験ができます。 日時:3月15日(金)10時~11時30分 場所:若狭野多目的研修センター1階 ※事前申込、参加費不要 問合せ:地域包括支援センター 【電話】23-7260 ■『農』絵画コンクール展示会 農作業風景など「農」が創出する豊かな自然、美しい景観が題材の絵画コンクールに応募した県内小学校3年生の作品4,4…
-
くらし
暮らしの情報 Living information~図書館通信
各実施場所は図書館 無料 ■読書会 定員20人 対象:一般 日時:3月9日(土)10時30分~12時 内容:『ハツカネズミと人間』(ジョン スタインベック著/新潮文庫 他) ■子ども劇場 ○『音楽会』先着50人 対象:幼児・児童 日時:3月10日(日)11時~11時30分 内容:「♪うたってならそう♪ぼくの♪わたしの♪コンサート♪」 ○『おはなし会』先着30人 対象:幼児・児童 日時:3月24日(…
- 1/2
- 1
- 2