広報あいおい 令和6年(2024年)8月号

発行号の内容
-
くらし
特集 第30回西播磨地区 消防操法大会
6月30日(日)、三木市の兵庫県広域防災センターで6年ぶりに西播磨地区消防操法大会が開催されました。 西播磨4市3町の代表が小型ポンプの部、ポンプ自動車の部に分かれ、技を競い合いました。 今年の2月から週2回以上の訓練に励んだ矢野地区第13・14・15分団の選抜選手が、小型ポンプの部に出場しました。残念ながら、県大会への出場はできませんでしたが、練習の成果を出し切った選手たちは、達成感に満ちあふれ…
-
くらし
平和を願い、「長崎の鐘」を鳴らします
広島と長崎に原爆が投下された日に、平和を願って市庁舎前にある「長崎の鐘」を鳴らします。 ※黙とうの際に、市内のサイレンを約1分間鳴らしますのでご理解ください。 日時: 8月6日(火)8時15分(広島市原爆投下時間) 8月9日(金)11時2分(長崎市原爆投下時間) 8月15日(木)正午(戦没者を追悼し、平和を祈念する日) 場所:相生市庁舎前 問合せ:総務課総務係 【電話】23-7126
-
くらし
昭和56年以前の住宅はぜひ耐震化を
昭和56年5月以前に着工された旧耐震基準による住宅を対象に、診断から改修工事まで住宅の耐震化を支援しています。令和6年度より建替に係る工事も補助対象となります。 申込期限が近づいておりますので、お早めにご相談ください。 ■「簡易耐震診断」 診断費用:3,150円(木造戸建住宅の場合) ■「相生市住宅耐震改修促進事業」 対象:耐震診断の結果「危険」、「やや危険」と判定されたものを対象 支援内容: (…
-
くらし
アイアイコール事業のご案内
ひとり暮らしの高齢者および身体障害者の方が、家庭内で緊急事態が発生した場合にボタン一つで受信センター(あんしんセンター)へ連絡ができ速やかに対象者の救護を図ることができる緊急通報機器を貸与します。 対象: (1)概ね65歳以上の援護を要するひとり暮らし高齢者および高齢者のみの世帯 (2)身体障害者1、2級に該当する人のみの世帯 申込:長寿福祉室に申請書を提出してください。 申請者は2人以上の緊急補…
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当
■児童扶養手当 離別や死別などによりひとり親となった家庭などに支給される手当です。 次のいずれかに該当する18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある児童、または20歳未満で心身に中度(特別児童扶養手当2級に該当する程度)以上の障害がある児童を監護している父母、または父母に代わって児童を養育している人が支給対象となります。 ◇要件 ・父母が離婚または死亡した児童 ・父または母が重度の障害に…
-
くらし
ジェネリック医薬品を利用しましょう
ジェネリック医薬品(後発医薬品)は、最初に作られた薬(先発医薬品)の特許期間満了後に、有効成分、用法、効能・効果が同等の医薬品として申請され、厚生労働省の認可のもとで製造・販売された新薬より安価な薬です。 ジェネリック医薬品を希望する場合は、まず医師に相談して、その選択や使用法については薬剤師に相談しましょう。変更の意思を気軽に伝えることのできる「希望シール」を保険証やお薬手帳に貼って窓口で相談し…
-
くらし
限度額適用認定証の交付申請を
相生市の国民健康保険に加入されている人で入院や外来、調剤薬局などの支払いが高額になる場合、限度額適用認定証の申請・更新により自己負担限度額(月額)までとなります。(下表(1)・(2)) ※マイナ保険証を利用すれば申請などの手続きなく、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されますので、マイナ保険証をぜひご利用ください。 対象: (1)70歳未満の人 (2)70歳から75歳未満で低所得I・…
-
くらし
ダニに注意!!
山や草むらでの野外活動の際は、ダニに注意しましょう ■ダニに咬まれてうつる病気 日本紅斑熱 重症熱性血小板減少症候(SFTS) ダニ媒介脳炎 つつが虫病 ライム病など ■マダニの生息場所 鹿やイノシシ、野ウサギなどの野生動物が出没する環境 民家の裏山や裏庭、畑、あぜ道など ■ダニに咬まれたら ・無理に引き抜こうとせず、医療機関(皮膚科)などで処置をしてもらいましょう。 ・マダニに咬まれた後は数週間…
-
くらし
相生市からの情報 Aioi city information ~お知らせ「暮らし」
■熱中症対策を第一に 夏は多くの電力が使われ、電力需要が厳しくなる時期ですが、エアコンを使用していないと室内でも熱中症にかかる危険性があります。皆様の健康を第一に、無理のない範囲で省エネにご協力をお願いします。 ◇効率的なエアコンの使用方法の例 ・エアコンのフィルターを月1~2回掃除する。 ・室内温度を28℃に保つようにする。 ・エアコンの稼働中、ドアや窓の開閉を少なくする。 ◇その他、家庭ででき…
-
しごと
相生市からの情報 Aioi city information ~お知らせ「求人募集」
■令和7年度正規市職員を募集します! 申込手続(提出書類)や受験資格など、詳しくは市ホームページまたは下記問い合わせ先へ ※申込みは1人1職種に限ります。 ※年齢は令和7年4月1日における満年齢です。 ※上記の大学、短期大学、高等専門学校、高等学校は学校教育法に定める学校に限ります。 ※上記の見込み(卒業)の期日は令和7年3月末とします。 申込方法:申込用のWebサイトからお申込ください。 ※We…
-
くらし
相生市からの情報 Aioi city information ~お知らせ「募集」
■二十歳のつどい実行委員 対象:令和6年二十歳のつどい該当者(平成16年4月2日~平成17年4月1日までに生まれた人) 内容:令和7年1月13日(月)(祝)に開催予定の成人式の企画・運営 問合せ:生涯学習課 【電話】23-7144 ■阪神・淡路大震災30年事業 令和7年1月17日で、阪神・淡路大震災から30年の節目を迎えます。兵庫県では、震災30年事業のさまざまな広報媒体で活用する共通ロゴマークな…
-
イベント
相生市からの情報 Aioi city information ~お知らせ「催し・講座」
■安全・安心のまち住民大会 住民にとってよりよいまちづくりを行うため、また、青少年の健やかな育成を目的とし、安全・安心のまち住民大会を開催します。 日時:8月17日(土)13時30分~15時50分 場所:扶桑電通なぎさホール 内容: 相生・上郡警察官賞授与式 防犯啓発動画上映会(落語「詐欺に勝つ(喝!)」) アトラクション(相生ウインドアンサンブルによる吹奏楽演奏) 問合せ:危機管理課 【電話】2…
-
くらし
相生市からの情報 Aioi city information ~お知らせ「図書館通信」
■ちびっこ図書館員 対象:幼児~小学3年生 日時:8月10日(土)10時~15時 ※受付9時~ 場所:図書館1階カウンター 内容:図書館カウンターで10分程度のお仕事体験をします。 ■1日図書館員 各日先着4人 対象:小学4~6年生 ※要申込 日時:8月11日(日)・12日(月)14時~16時 場所:図書館1階カウンター他 内容:図書館の職業体験をします。 申込:電話または図書館にて受付 ■キッズ…
-
スポーツ
相生市からの情報 Aioi city information ~お知らせ「スポーツ」
■相生市民バドミントン大会 対象:市内在住、在学、在勤および協会会員、協会が認めた者 日時:9月15日(日)9時30分開会式予定 場所:市民体育館 内容:ダブルス(原則高校生以上)(1部・2部・初心者の部あり) 参加費:500円/人 申込:9月7日(土)までに相生市バドミントン協会 (金治方【電話】0791-66-0371)まで ■秋季あそぼうる大会 対象:登録チーム、市内や近隣で活動しているチー…
-
講座
相生市からの情報 Aioi city information ~お知らせ「公民館だより」
工夫を凝らした様々な講座を行っています。地域を問わずご参加ください。 ※受講無料。申し込み8月2日(金)から公民館へ。定員になり次第締切。
-
文化
相生市文化祭・美術展 など
■作品募集 ○美術展 募集部門:日本画、洋画、工芸・彫刻・デザイン、書(漢字・漢字調和体)、写真、書(仮名・仮名調和体) 応募資格:中学生以下は除く。 応募制限:書および写真は部門ごとに1人1点、他の部門は1人2点まで 出品受付:10月12日(土)13時~16時 会期:10月17日(木)~20日(日)9時~17時 ※最終日は15時40分まで 詳しくは、HP・募集要項をご覧ください。 (扶桑電通なぎ…
-
イベント
扶桑電通なぎさホール ~自主事業情報~
中止等予定が変更した場合はHPでお知らせいたします。 ■〔募集〕スタインウェイをひこう2024 日程:9月29日(日)(出演時間指定不可) 参加資格:ピアノ経験のある人 参加料:500円/人(当日払い) 募集人数:30人(組)程度 募集期間:8月3日から16日まで 申込:申込書を(1)文化会館に直接持参(2)メール(3)FAXのいずれかで提出 ■なぎさ寄席 日時:9月7日(土)14時開演 出演:桂…
-
くらし
手話を知ろう
■紫 指文字「ム」形の右手で唇に沿って右方へ引く 指文字「ム」と「赤」(唇)をブレンドした表現
-
くらし
市税などの納期限
・市県民税・森林環境税(2期) ・国民健康保険税(2期) ・後期高齢者医療保険料(2期) ・介護保険料(3期) 納期限:9月2日(月) ※国保税を口座振替で納付していた人で、新たに後期高齢者医療保険の対象(75歳)となった人は、再度、申し込みが必要です。 ※口座振替の人は、残高確認を。 問合せ:徴収対策室 【電話】23-7152
-
その他
市の人口・世帯数≪令和6年6月末現在≫
( )は先月比 世帯数:12,982世帯(-8) 人口:27,172人(-26) 男:13,157人(0) 女:14,015人(-26) 出生:12人 死亡:33人 転入:63人 転出:68人
- 1/2
- 1
- 2