広報とよおか 2024年3月号

発行号の内容
-
くらし
今月のイチオシ(1)ー「豊岡市公式LINEアカウント」に登録(友だち追加)すれば解決ー
■「外出中に災害情報が届かない」「知らないうちに制度が始まっていた」 登録者急増中 市では公式LINE(ライン)を開設し、災害情報やイベント情報、暮らしに役立つ情報を発信しています。登録すれば、いつでも、どこでも市からの情報がスマホに届きます。能登半島地震以降、避難先でも災害情報が受け取れると登録者が急増しています。 まだ、登録していない方は、表紙に記載している二次元コードをスマホのカメラで読み取…
-
イベント
今月のイチオシ(2)ー2023「植村直己冒険賞受賞者が決定 史上初の2組同時受賞ー
2月16日、2023「植村直己冒険賞」受賞者の発表会見を東京会場(アルカディア市ヶ谷)と豊岡会場(府中小学校)で開催しました。今回は、2023年に日本人が挑んだ104件の冒険行の中から『イラクの巨大湿地帯(アフワール)探検』を行った山田高司さんと高野秀行さん、『ヒマラヤ・アンナプルナ山群の大渓谷「セティ・ゴルジュ」の探検』を行った田中彰さんと大西良治さんが選ばれました。これまでの植村直己冒険賞の中…
-
くらし
市政ニュース
■能登半島地震の被災地を継続支援 最新の支援状況は、市ホームページで紹介しています。 ※本紙二次元コードからご確認ください ◇避難所運営支援のため市職員を石川県珠洲市に派遣 兵庫県と本市は、特定の被災自治体に特定の支援自治体を割り当てる「カウンターパート方式」により石川県珠洲(すず)市を支援しています。この方針に基づき、兵庫県第5陣避難所運営支援チームの一員として市職員2人を1月20日から25日ま…
-
くらし
クローズアップ豊岡(1)ーアイティ4階 WACCU TOYOOKAー
■4月から「こども広場」「市民交流広場」の利用日時を変更 「WACCU TOYOOKA(わっくとよおか)(豊岡市子育て支援総合拠点等施設)」のオープンから約2年が経ちました。子どもの遊び場「こども広場」等を利用しやすくするため、子育て世帯の皆さんなどからの意見を踏まえ、4月から利用時間や定休日等を変更します。 ◆午前の早い時間帯が利用しやすいという声を受けて変更 利用時間(こども広場):午前9時3…
-
しごと
クローズアップ豊岡(2)ー国県から認定・表彰された事業所を紹介ー
■市内事業所で働き方改革・ジェンダーギャップの解消が進んでいます 豊岡市ワークイノベーション推進会議は、働きやすく、働きがいのある職場への変革に積極的に取り組む16の事業所で2018年10月に設立しました。現在、110の事業所(1月末時点)が参加し、働き方改革やジェンダーギャップの解消に向けて、研修会や先進事例の共有、意見交換などを行っています。 今年度、各事業所の取組みが国県から認められ、認定や…
-
くらし
クローズアップ豊岡(3) ―4月から市の組織を一部変更します―
■行財政改革の推進力をさらに強めるため 4月から市の組織を一部変更します 第5次行財政改革大綱「豊岡で暮らしてよかったとみんなが実感できるまち」の実現を目指し、市民との共創によるまちづくりや市民視点でのサービス改革など行財政改革の推進力をさらに強めるため、4月1日から市の組織を一部変更します。 ▽新設または所属部を変更する部署(赤字) ◆組織変更のポイント ◇市民との共創を柱とする第5次行財政改革…
-
くらし
クローズアップ豊岡(4)ー春はたき火による火災に注意ー
春先は空気が乾燥し、風が強いため、枯草などの焼却火が拡大、または、飛び火して建物や山林などに延焼する火災が発生しやすい時期です。 ◆たき火による火災事例 ・刈り取った枯草を焼却中、風にあおられ周囲の枯草に着火し延焼拡大した。 ・たき火の消火が不十分であったため再燃し、周囲の枯草に着火し延焼拡大した。 ◆たき火の際の注意事項 ・風の強い日は避ける。 ・火のそばから離れない。 ・終わった後は、水を掛け…
-
くらし
クローズアップ豊岡(5)ー第2弾(8回シリーズ)マンガで考えよう!ジェンダーギャップー
※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
クローズアップ豊岡(6)ー太陽光発電システム・蓄電池の設置を支援ー
■完全自家消費型の太陽光発電システムも補助対象に ◇CO2削減 電気代削減 災害への備え 本市では、脱炭素社会の実現に向けて、再生可能エネルギーの利用を促進するため、太陽光発電システムおよび定置用リチウムイオン蓄電池システムの設置費用の一部を補助します。 ◇太陽光発電システム(住宅用) 対象要件: ・市内に住所を有し、市内の住宅や倉庫、車庫等の屋根に設置 ・発電した電気を自家消費し、余剰電力は電力…
-
くらし
クローズアップ豊岡(7)ー鳥獣害防護柵の設置費用を補助しますー
■自給農作物を栽培している60歳以上の方へ 申請受付開始:3月11日(月) ※先着順 自給農作物を栽培している本市在住の60歳以上の方(2024年4月1日現在)が、鳥獣害防護柵を設置する場合の費用を補助します。事前に資材を購入した場合は申込み不可となりますので、資材購入前に申し込んでください。 補助の要件:次の要件を満たすもの(1世帯1回限り) ・自給農作物を栽培するため市内に所有する畑に新規設置…
-
イベント
クローズアップ豊岡(8)ー「ネオカルTOYOOKA」に8つの体験を追加ー
■[参加者募集]楽しみながら健康づくりを行えるプログラム ◇豊岡市、芸術文化観光専門職大学髙橋伸佳研究室、豊岡観光イノベーションが合同運営 豊岡が持つ自然、温泉、歴史、伝統、食、文化といったコンテンツに「健康機能」を加えた体験プログラム「ネオカルTOYOOKA」に、8つのプログラムを新たに追加しました。豊岡らしさを感じられ、健康増進につながるプログラムです。ネオカルTOYOOKA公式ホームページな…
-
くらし
クローズアップ豊岡(9)ー消費生活相談員の知恵袋 48ー
■「〇〇ペイで返金します」は詐欺かもしれません ネット通販で商品を注文した消費者が、販売業者に「スマホの決済アプリを使って返金する」と言われ、誘導されるままスマホで返金手続きをするうちに、いつの間にか送金してしまった、というトラブルが起きています。 ◇事例 ネット通販で7千円のアクセサリーを注文し、銀行振込みで代金を支払った。商品が届かないのでメールで問い合わせると「在庫が欠品しているため注文をキ…
-
くらし
クローズアップ豊岡(10)ー地域おこし協力隊紹介~私と活動と、時々、暮し~ー
都市部から地方への移住を促進する国の制度「地域おこし協力隊」。個性溢れる隊員自らが活動を紹介するシリーズ! ◆vol.34 地域と市民をつなげるリンクワーカー 佐藤春華(さとうはるか) 秋田県男鹿市出身。大学卒業後に看護師、コミュニティナース、地域活動支援、訪問看護などの仕事を経験し、2023年4月に豊岡へ移住。趣味は温泉めぐりと餃子(ぎょうざ)を食べること。 ◇リンクワーカーとして豊岡へ 私は大…
-
くらし
クローズアップ豊岡(11)ー豊岡市の奨学金制度ー
■「学びたい」気持ちを支援します ◇豊岡市奨学金 寄付金を原資とする、将来を担う人材育成のための奨学金制度です。 対象:次の条件を全て満たす方 ・保護者が市内に居住している ・勉学意欲がありながら、経済的理由により修学が困難である ・学校長の推薦がある ・(1)高校・特別支援学校(高等部)・高等専門学校・専修学校(高等課程)に在学、または(2)大学(短大含む)に在学している 募集人員:(1)(2)…
-
子育て
クローズアップ豊岡(12)ー予防接種は済みましたか?ー
法律に基づく定期予防接種は、適切な接種期間内であれば公費で受けることができます。次の予防接種について、未接種の方は早めに接種しましょう。 ◆麻しん風しん(2期) 対象者:小学校就学前1年間の期間にある方(2017年4月2日~18年4月1日生まれ) 接種回数:1回 費用:無料(4月1日以降は有料) ◆ジフテリア・破傷風(2期) 対象者:11歳以上13歳未満 ※本市では小学校6年生で接種するよう案内し…
-
健康
クローズアップ豊岡(13)ー成人用肺炎球菌予防接種ー
■2024年度から成人用肺炎球菌予防接種の定期接種対象者が変わります 24年度から成人用肺炎球菌予防接種の定期接種対象者が次のとおり変わります。 なお、今年度定期接種対象者は、今年度の接種機会を逃すと、定期予防接種として助成を受けることができませんので、接種を希望する方は3月末までに協力医療機関で接種してください。 24年度からの対象者: ・65歳の高齢者 ・60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼…
-
くらし
クローズアップ豊岡(14)ー大人の発達障害に関する専門相談ー
■自分や家族だけで悩まず、相談を 「発達障害」とは、脳機能の発達が関係する障害で、得意なことと苦手なこととの差が非常に大きいため、日常生活に困難を来している状態があることをいいます。自分や家族だけで悩まず、相談してください。 日時:3月26日(火)午後 ※1人80分程度・要申込み 場所:立野庁舎 内容: ・発達障害に関する生活相談 ・自立のための生活スキル ・発達障害が疑われる人との関わり方 相談…
-
健康
クローズアップ豊岡(15)ー2024年度人間ドック受診助成希望者の募集ー
申込み:2月26日(月)~3月14日(木)(受付期間内に必着) 電話、または健康増進課、国保・年金課、各振興局市民福祉課にある「助成申込書」に必要事項を記入の上、窓口に持参、または郵送で申し込んでください。 受診期間:4月下旬~2025年3月 対象:次の条件を全て満たす市民 ・40歳以上(2025年3月31日現在) ・市の指定する医療機関・日程で受診ができる ・職場などで人間ドック助成制度がない …
-
くらし
クローズアップ豊岡(16)ー地域包括支援センターだよりー
■高齢者を支える総合相談窓口 地域包括支援センターは、65歳以上の高齢者が住み慣れた地域で、その人らしい生活を送るために、高齢者の生活を支える総合相談窓口です。介護、保健、福祉の専門職がチームとなって、地域で暮らす高齢者とその家族を支援します。「介護サービスを利用したい」「お金の管理が不安になってきた」「足腰が弱ってきているので、運動教室に通いたい」「物忘れが増えてきて心配」など、まずは相談してく…
-
くらし
クローズアップ豊岡(17)ーわたしたちの障害福祉 3ー
■障害者等の駐車スペース適正利用に協力を「兵庫ゆずりあい駐車場制度」 ◇駐車スペースを利用したい方は利用証の申請を 「兵庫ゆずりあい駐車場制度」は、障害のある方などのための駐車スペースを適正に利用するため、兵庫県が「利用証」を交付する制度です。 利用証交付の対象は、障害者、難病患者、高齢者、妊産婦、傷病人などで、歩行が困難な方です。詳しくは、県ホームページを確認してください。 ◇案内表示のある駐車…