広報かわにし milife 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 施政方針と予算案
第1回市議会(定例会)で、越田市長が6年度の市政運営の考え方などについて話しましたまた、6年度予算案を議会に提出ここでは、その概要を紹介します &;amp;nbsp; (1)市制施行70年を契機とした市制100周年である30年後を見据えたまちづくり (2)学校教育環境の充実 (3)市制施行70周年記念事業の展開 (4)北部地域のまちづくりの展開 (5)持続可能なまちづくりに向けた財…
-
くらし
令和6年度の主な取り組み
令和6年度は、第6次総合計画に基づき、「心地よさ息づくまち川西」を実現するために、「子どもの幸せ」につながる施策に力を入れて取り組みます。また、福祉・健康づくり施設の再編や整備も重点事項として実施します。 ここでは、それらの取り組みを紹介。詳しくは市ホームページへ。 ■人が豊かに育つ川西 ○民間保育施設整備の補助…5億3,791万円 待機児童ゼロを継続するとともに、入所保留児の減少を図るため、令和…
-
くらし
市制70周年事業は国の財源と寄付金で実施
「笑顔つづくミライへ。」をテーマに掲げ、「祝おう」「楽しもう」「繋(つな)げよう」「伝えよう」を柱に、市制70周年記念事業を実施します。国からの財源やふるさとづくり寄付金などを活用。ここでは、事業内容と事業費(1万円未満切り捨て)の一部を紹介します。詳しくは市ホームページへ。 問合せ:市制70周年記念事業事務局 【電話】072-740-2034
-
くらし
全取り組みで約1億1,072万円の財源確保 持続可能な行政運営のために事業を見直します
限られた財源で持続可能な行政運営を行うには、絶えず事業の見直しを行い、事業や業務を新しいものへ変えることが必要です。 市では、これまでも事業や補助金の見直しなどに取り組み、新たなサービスを行うための財源を確保。市民サービスに還元してきました。 今後も、社会情勢や市民のニーズの変化に応じた有効性の高いサービスを提供し続けます。 ここでは、事業の見直しなどの主な取り組みと令和6年度予算への影響額の一部…
-
くらし
令和6年度 予算案
行政サービスの基本的な経費と収入を計上した一般会計の予算は、633億4900万円です。 歳入について、市税収入は、経済回復や地価上昇で全体的に増収となるものの、国の施策に基づく住民税の定額減税の影響が大きく、令和5年度と比べて減収。定額減税による減収相当額は地方特例交付金で補填されます。地方交付税は、人件費と社会保障費の増額や旧市立川西病院の解体経費分の金額が上乗せされ、増加する見込みです。使途が…
-
くらし
市制70 周年記念イベント 給食センターの秘密を「はっけん」
クイズラリーや調理の疑似体験を楽しもう 日時:3/27(水)午前10時ー午後2時 場所:市中学校給食センター 8月1日(木)に市制施行70年を迎えることを記念して、市の事業を知ってもらうためのイベントを実施します。まずは、3月27日(水)に市中学校給食センターで、給食に関するクイズラリーや調理の疑似体験ができるイベントを開催。楽しみながら食育や同センターの仕事を学べます。 クイズラリーでは、栄養教…
-
くらし
市の歩みを振り返る写真展を開催
令和6年12月まで、市内6カ所で行われている「かわにし70年なつかしの写真展」。市制70周年を記念し、市のこれまでを写真で振り返ります。今後、市内のさまざまな場所で開催予定です。開催期間や場所など詳しくは下表で確認を。 また、多田神社での写真展の開催に合わせて、3月23日(土)と24日(日)に時代絵巻プロジェクションマッピングを開催。詳しくは9ページで確認してください。 問合せ:市制70周年記念事…
-
くらし
物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用します 低所得世帯などに給付金を支給
■7万円の給付金を自動振込できない世帯に案内を送付 令和5年度の住民税が非課税で、7万円の給付金を自動振込できない世帯に、支給のための案内書類を1月に発送しました。支給には書類の返送が必要です。 書類の返送は3月15日(金)までに市役所5階の物価高騰重点支援給付金担当に持参するか、〒666-8501・物価高騰重点支援給付金担当に郵送してください(郵便番号と担当名で届きます)。 ■対象世帯に10万円…
-
くらし
申し込み不要 子どもと高齢者にギフト券を配付
物価高騰による負担を軽減するため、令和6年1月1日時点で市に住民登録がある18歳以下の子ども(平成17年1月2日以降生まれ)1人当たり6,000円、65歳以上の高齢者(昭和34年1月1日以前生まれ)1人当たり3,000円のギフト券(JCBギフトカード)を配付します。 申し込み不要で、3月以降に「ゆうパック」で4月下旬までに送付。同一世帯に対象者が複数いる場合でも個別に送付するため、配達日が分かれる…
-
イベント
清和源氏まつりプレイベントを開催 プロジェクションマッピングを多田神社で
清和源氏発祥の地である多田神社で、市観光協会が清和源氏まつりのプレイベントとして時代絵巻プロジェクションマッピングを開催します。 内容など詳しくは、市ホームページか文化・観光・スポーツ課で確認してください。 日時は、3月23日(土)・24日(日)の午後6時半―8時半(24 日は8時まで。小雨決行。荒天中止)。場所は多田神社の拝殿です。 当日は、東門で受け付けを行います。同神社の駐車場は、午後5時で…
-
くらし
川西市展の特別賞が決定
1月30日~2月3日にキセラ川西プラザで開催した市展の特別賞3作品が決定。 青木賞(市長賞)には洋画部門から渡辺良子さんの「冬陽に遊ぶ」、平通賞(議長賞)には彫刻・立体造形部門から神山美登里さんの「将来の世を憂い想う」が選ばれました。 各賞は市ゆかりの青木大乗、平通武男両画伯にちなんで設けられています。 また、川西市美術協会賞にはU18絵画部門から木谷音野子さんの「子守」が選ばれました。 問合せ:…
-
くらし
パブリックコメントを実施 寄せられた意見と市の検討結果を公表します
令和5年12月~6年1月に実施した第3期川西市参画と協働のまちづくり推進計画(案)など4案へ寄せられた意見と市の検討結果を公表します。 市ホームページに掲載する他、各担当課、市役所2階の市政情報コーナー、大和行政センター、各公民館、各コミュニティセンター、パレットかわにし、中央図書館などで閲覧できます(氏名などの個人情報は公表しません)。 詳しくは、各担当課(下表参照)か市ホームページへ。 寄せら…
-
くらし
3月1日(金)から開始 本籍地でなくても戸籍証明書が取得可能に
3月1日から、戸籍法の一部を改正する法律が施行されます。 今までは、現在自分の住んでいる地域が本籍地ではない場合、本籍地の市区町村へ問い合わせて、戸籍証明書などを請求する必要がありました。しかし、国と市区町村の戸籍システムが連携したことで、戸籍謄本などの証明書の発行手続きが便利になりました。 詳しくは市ホームページか市民課で確認してください。 《できること》 本籍地以外の市区町村の窓口で戸籍謄本な…
-
くらし
3月下旬から窓口が混み合います 転入・転出届の提出など手続きは余裕を持って
■引っ越しなどで年度末は窓口が混雑します 3月下旬~4月上旬は、入学や就職、転職などに伴う引っ越しの手続きで窓口が大変混み合います。 住所変更や印鑑登録、証明書発行など手続きの際は時間に余裕を持って来庁してください。 ■住所変更の際は異動手続きを忘れずに 引っ越しで住所を変更する人は、住民票の異動の届け出が必要です。 引っ越し前の市区町村で転出届を、引っ越し後の市区町村で転入届を提出してください。…
-
くらし
食事や生活について考える フードロスゼロチャレンジデイズを開催
各家庭で生ごみの堆肥化に挑戦し、3週間のコンポスト実践を通じて食事や生活について考える人を募集。実施期間は3月10日(日)~30日(土)。申し込み期限は3月7日(木)、定員は30人で先着順です。 できた堆肥は、後日キセラ川西プラザの花壇や野菜の共同栽培に使用します。 事前にチャレンジの参加方法やコンポスト実践方法のワークショップに参加が必要(対面かオンライン)です。参加に必要なコンポストバッグはチ…
-
くらし
春の川西を巡る文化財ハイキングまちの隠れた見どころを巡る
日程:3月23日(土) 集合:午前10時半 満願寺山門下階段前 解散:午後3時 JR川西池田駅(雨天中止・小雨決行) 満願寺秘仏千手観音像拝観と境内散策後、栄根寺廃寺史跡公園などを巡るハイキングを実施。 当日は、市文化財ボランティアガイドの会が同寺境内に常駐し、随時境内の案内をします。 費用:400円 定員:30人 その他:歩きやすい服装と靴で、昼食・タオル持参 申し込み:3月1日(金)~21日(…
-
くらし
本の貸し出しがより便利に自動貸出機を設置
令和5年9月から行っていた図書館資料にICタグを貼付する作業が完了し、3月1日(金)から自動貸出機を使ったセルフ貸し出しができるようになりました。貸し出しの所要時間や待ち時間が短くなります。CDの貸し出しは自動貸出機ではできません。 また、窓口での貸し出し業務が減ることで、予約本の受け渡しや本に関する質問など、貸し出し以外の業務にスムーズに対応することができるようになります。 問合せ:中央図書館 …
-
健康
口の機能について考えてみませんかいつまでも自分の口で食べるために
■オーラルフレイルとは 一般的に年齢を重ねるごとに全身の筋肉量は減少します。身体の機能が低下した状態は健康に支障を起こしやすく「フレイル(虚弱)」になります。中でも、食べ物をかんだり飲み込んだりする「口」に関連する機能が低下しつつある状態のことを「オーラルフレイル(口の虚弱)」と言います。 オーラルフレイルは食事の際にむせることが増えたり、硬いものがかめなくなったり、滑舌が悪くなったりするなど、さ…
-
健康
口の機能の衰えを防ぐためにオーラルフレイル検診を実施
オーラルフレイル(口の機能の衰え)を口腔乾燥度や舌の力、滑舌などの測定、問診、診察などで調べます。受診は年1回に限ります。 日時:4月11日(木)午前9時半から 場所:予防歯科センター 対象:50歳以上の市民 定員:20人 申込み:3月1日(金)から電話で同センターへ(先着順) 問合せ:予防歯科センター 【電話】072-759-3171
-
健康
口からはじまる健康長寿オーラルフレイル予防セミナーを開催
「誤嚥(ごえん)」や「むせ」を防いで安全に食事するために知っておきたいこと。日常生活で気を付けることを講演します。 日時:3月7日(木)午前10時―11時半 場所:予防歯科センター 講師:市歯科医師会立訪問歯科センター顧問の舘村卓さん 定員:40人 申込み:予防歯科センターホームページの申し込みフォームから送信(電話可)(先着順) 問合せ:予防歯科センター 【電話】072-759-3171