広報かわにし milife 令和6年5月号

発行号の内容
-
子育て
読み聞かせ 5月(2)
■川西公民館 絵本の読み聞かせなど。 日時:15日(水)午後2時から 対象:未就学児と保護者 問合せ:川西公民館 【電話】072-758-0103 ■男女共同参画センター 読み聞かせや手遊びなど。 日時:28日(火)午前10時半―11時 対象:未就学児と保護者 問合せ:男女共同参画センター 【電話】072-759-1856 ■中央図書館 図書館ボランティア「たんぽぽ」による絵本の読み聞かせなど。 …
-
くらし
〔お知らせコーナー Information〕福祉
○街へ出よう運動参加者の募集 日時:6月1日(土)午前8時45分に市役所東側高架下集合、午後5時解散。雨天決行 場所:神戸ポートタワー他 対象:障害者手帳を持つ人(当日手帳を持参) 費用:3000円(昼食代含む) 定員:若干名 申込み:電話・先着順。5月10日(金)までに市障害者団体連合会事務局(市社会福祉協議会内)へ 問合せ:【電話】072-759-5200 ■ボランティア活動センター ○ボラン…
-
スポーツ
〔お知らせコーナー Information〕スポーツ
■卓球大会 種目や費用など、詳しくは市卓球協会ホームページ【HP】https://kawanishi-tta.com/へ。 申込み:郵便・E-mail。所定の申込書(同会ホームページからダウンロード可)に必要事項を書き、各締め切り日までに〒666-0142・清和台東2-1-100-105の田中敬子さんへ ○卓球協会理事長杯大会 日時:6月9日(日)午前8時開場 場所:総合体育館 申込み:5月20日…
-
スポーツ
楽しく体を動かしませんか テニススクールを開校
基礎練習から戦術まで楽しく学ぶ。 開校日時(原則): ・火曜日/午前11時10分ー午後0時40分 ・金曜日/午前9時半ー11時と11時10分ー午後0時40分 場所:市民運動場テニスコート 対象:18歳以上で初心者クラスと中級者クラス 講師:日本テニス協会公認上級指導員の田渕光代さん他 費用:1回2,200円 申込み:電話。希望の曜日とクラスを市民体育館へ 問合せ:市民体育館 【電話】072-793…
-
くらし
KAWANISHI CITY LIBRARY 中央図書館
■調査相談室の利用時間変更 5月8日(水)から、5階調査相談室の利用(利用者用インターネット端末機や座席の利用)は午後5時までになります。 なお、他市などからの相互貸借の手続き、利用者からの問い合わせで本の照会や検索をする業務は5時以降は4階窓口で受け付けします。 ■5月の図書の展示 「子どもの発達と教育」をテーマに、子どもの発達段階や学びについて書かれた本などを紹介。 ■ビデオ映写会 「モンテッ…
-
イベント
〔お知らせコーナー Information〕発表・鑑賞
■人権啓発ビデオ上映会 人権をテーマに(1)「ええことするのはええもんや!」(アニメ・14分)(2)「一瞬の雨」(28分)。 日時: (1)5月15日(水)午後3時半 (2)17日(金)午前10時・午後1時・4時 場所:総合センター 問合せ:【電話】072-758-8398 ■キネマかわにし 「身代わり忠臣蔵」(119分)。 日時:5月23日(木)午前10時・午後1時 場所:キセラホール 費用:各…
-
イベント
〔お知らせコーナー Information〕催し
■小学生リトミック教室 日時:5月24・31日、6月7日の金曜日。いずれも午後3時半―4時半。全3回 場所:久代児童センター 対象:小学生 講師:リトミック研究センターの古木登紀子さん 定員:15人 申込み:電話・ウェブ・アプリ・先着順。同センターへ 問合せ:【電話】072-756-1321 ■里山林をつくろう 人工林を伐採し道を通す里山林作りや里山再生、自伐型林業、木材の活用、木工品作り。 日時…
-
子育て
〔お知らせコーナー Information〕子育て
◆パパひろば 室内遊具などで自由遊び。 日時:(1)5月12日(日)(2)6月9日(日)。いずれも午前10時半―正午 場所:アステ市民プラザ 対象:未就学児と男性の保護者 定員:各12組 申込み:電話・先着順。(1)は受け付け中(2)は5月2日(木)午前10時から同プラザ子育て支援ルームへ 問合せ:【電話】072-740-1125 ◆べビーママandプレママルーム ふれあい遊びや交流、子育て支援ル…
-
子育て
詳しくはかわにし子育てNaviアプリヘ 毎月の定例のイベント
市が実施する毎月の定例イベントは下記の通りです。 ・多胎児交流会 ・ちょこっとわいわい(対面・オンライン) ・0歳児交流会 赤ちゃんひろば ・0歳児交流会 東谷くるみ ・0歳児交流会 北陵くるみ ・親子で遊ぼうDAY ・母親学級 ・プレママandパパの離乳食教室 各イベントの定員や申し込みなど詳しくは、市ホームぺージか右のかわにし子育てNaviアプリ(※本紙二次元コード参照)で確認してください。
-
子育て
久代児童センターのイベント
久代児童センターが実施するイベントは、下記の通りです。 ・幼児カプラクラブ ・保護者リフレッシュ講座―お菓子教室 詳しくは同センターホームページ【HP】www.k-shakyo.or.jp/jidokan/へ。 問合せ:久代児童センター 【電話】072-756-1321
-
子育て
〔救急〕小児救急診療(中学生まで)
・妊婦・乳幼児の健診や相談の日程 ・各地域で行う子育ての悩み相談
-
子育て
子育てSTYLE One Point
■離乳食の進め方 ○離乳食は食べる力を育むための第一歩 状況に応じて硬さ・量・間隔などを調整しましょう 食事(離乳食)は月齢を目安に、子どものペースで進めることが食べる力を育む第一歩。食べる様子を見て、食材の大きさや硬さなどを変化させると効果的です。 また、離乳を進めるには、心身の発育・発達、口唇の動き、歯の本数、生活リズムなどを総合的に捉える必要があります。ステップアップを急ぎすぎたり、同じ形態…
-
くらし
〔Column〕参画と協働の芽
■障がい者に寄り添った22年 感謝と笑顔が生きがいに (特非)裸足の楽園 理事長 岡田多聞さん ○市と厚生労働大臣から表彰 「障がいをお持ちの方々との日々は、友人と過ごす日常であり、生きがいでもあります」 そう話すのは障がい者に関する団体で役職を歴任する岡田多聞さん。長年の活動が評価され、誇りあるふるさとづくりで活躍する人に市が贈る、りんどう賞を令和5年に受賞。また、障がい者の自立支援や社会参加の…
-
健康
〔Column〕おとなも子どもも食と育つ
■オーラルフレイルを予防するために ◆早期発見・対応と食事・運動習慣が大切 食べること(食べ物をかんで飲み込むこと)は、栄養を体の中に送り込むための大切な動作です。近年、舌や口の筋力の弱い人が増えていると言われています。 口の機能が衰えてくることを、「オーラルフレイル(口の虚弱)」と言います。放置するとかむ力や飲み込みが悪くなる、滑舌が悪くなるなどの影響が出やすくなると言われていますが、早期発見・…
-
くらし
〔Column〕生きる
■「障害の社会モデル」とは? ○障がいのある人が困るのはなぜ? 「合理的配慮」の話をする上で、避けて通れないのが、「障害の社会モデル」という枠組みです。障がいの捉え方が変わってきたことを理解するために重要な考え方です。 例えば、A駅のホームは高いところにあり、到達するには階段を上がるしかないとします。車いすを使うBさんは、A駅から電車に乗ることができず階段の下で困っています。なぜBさんは困っている…
-
くらし
〔Column〕消費生活センターだより
■通信販売でのトラブル ○インターネットやテレビショッピングなどの通信販売はクーリング・オフできません 事例1:3日前にテレビの宣伝を見て青汁1箱を電話で注文した。昨日商品が届き飲んでみたがまずくて飲み続けられない。業者に「クーリング・オフしたい」と連絡したが、断られた。(60歳代 女性) 事例2:1カ月ぐらい前、パソコン上で「膝の痛みを和らげる」「お試し価格で購入できる」と書いてあったサプリメン…
-
くらし
Photo News-まちの話題を紹介します-
■4/7 合同開催で多田を盛り上げる 多田の市実行委員会と多田コミュニティ協議会が、多田の市と源氏フェスタを多田神社などで開催。出店や舞台、スタンプラリーなどで賑わいました。多田の市は毎月第1日曜開催。 ■3/28 学生作のいちじく絵本 市在住で大学生の西口歩さんが、子どもの食育のために活用してほしいと、いちじくが主人公の自作絵本「イチジクちゃんのステキな旅」を市に寄贈。図書館などに設置されていま…
-
くらし
Kculture vol.118
~かわにしならではのカルチャーを発信。あんな人やこんな場所、魅力的なグルメなどを紹介します。~ ■植村花菜さん 市民の皆さんから応募のあったエピソードなどを基に川西市の70周年を記念し、「かわにしのうた」を制作 8月1日に開催する記念コンサートで初披露 ▽Profile 川西市出身のシンガーソングライター。「大切な人」でメジャーデビュー。平成22年には、「トイレの神様」が大ヒットし、第43回日本有…
-
その他
CHECK and QUIZ
次の空欄(○の中)を埋めてください。 1:全ての市民に質の高い○育を 2:ごみの減○を一緒に考える クイズ正解者の中から図書カード(1,000円分)を5人に差し上げます(正解者多数の場合は抽選。当選者のみに送付します)。 応募方法:市ホームページ(本紙の2次元コードからアクセス可)から必要事項を送信するか、はがきにクイズの答え、住所、氏名、年齢、電話番号、興味のあった記事と感想を書き、5月10日(…
-
その他
3月末現在の人口
男:72,375人(-167) 女:81,135人(-84) 計:153,510人(-251) 世帯数:71,616世帯(+66) ※()内は前月比