広報かわにし milife 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
〔特集〕全ての市民に質の高い教育を(1)
市は令和6年4月に、6年度から13年度までを対象にした教育大綱を策定。市内の全中学校や特別支援学校で生徒と意見交換会を行うなど、さまざまな意見を集め、検討しながら策定しました。 今回は同大綱を策定した狙いを伝えるとともに、幅広い世代が良質な教育を受けられる、という同大綱の理念を実現するための施策を一部紹介します。 ■川西市教育大綱 ◆基本姿勢 教育について、次の三つの基本姿勢を定めました。(1)「…
-
くらし
〔特集〕全ての市民に質の高い教育を(2)
■教育大綱実現のための取り組み 全ての市民に質の高い教育を提供することを目標に策定された教育大綱。 人口減少や少子化の影響で学校・教育を取り巻く環境が変化しているなかでも、学びの機会を保証し、質の高い教育を実現をするためにさまざまな施策を行っています。 ここでは、今取り組んでいる施策や、これから取り組む施策の一部を紹介します。 ◆独自に教職員を追加配置 ○少人数授業を実施するための教員を中学校に追…
-
くらし
市民企画員を募集と活動費用の一部助成 ジェンダー平等社会の実現へ
■ジェンダー平等推進市民企画員を募集 募集は10人程度。ジェンダー平等や男女共同参画に関する講演会や学習会などの企画・運営などを行います。定例会議は、月1回程度。交通費などを含めて1回当たり1000円を支給します。 申込み:市役所4階の人権推進多文化共生課と男女共同参画センターに備え付けの応募用紙(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書き、5月17日(金)(必着)までに〒666-8501…
-
くらし
〔募集〕折り鶴平和大使を2人募集 平和を願う折り鶴 広島へ届ける
8月6日(火)に広島市で開かれる「平和記念式典」に参列し、市民が折った折り鶴をささげる、折り鶴平和大使を2人募集します。 対象は、小学5年生以上の市在住・在勤・在学者です。参加後は、感想文を提出するなど、平和推進事業に協力してもらいます。詳しくは市ホームページへ。 申込み:応募動機などを800字以内にまとめ、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、勤務先(学校名)を6月19日(水)(消印有効)まで…
-
くらし
市内各地でミーティングを開催 ごみの減量を一緒に考える
■市民と一緒にごみの減量について考える 市では、限られた資源を大切に使い、できる限りリサイクルなどの循環的な利用や、有効的な活用を心掛けています。そして、環境への負荷を低減する「循環型社会」をめざしています。 ごみの問題は、生活に直結する身近な課題のため、市民の皆さんと一緒にごみ減量の実現に向けて取り組んでいきます。 ■ごみの減量を考える市民ミーティングを開催 「ともに取り組み目指そう持続可能な循…
-
くらし
〔多言語で情報発信〕広報誌が多言語対応に 外国人向け市ホームページを作成
外国人に市の情報を伝えるため、広報誌の多言語対応を始めるとともに、市ホームページに外国人にとって必要な情報がまとめられたページを設けました。 ■広報誌の多言語対応 広報誌の多言語の自動翻訳や音声読み上げは4月1日から開始しています。専用ビューア「Catalog Pocket」で、スマートフォンやパソコンから、ブラウザや専用アプリで閲覧可能。 対応言語は英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、タイ語…
-
くらし
国民健康保険のお知らせ
■国民健康保険税の申告を 4月1日時点で、市国民健康保険に加入している19歳以上で、住民税の申告や所得税の確定申告をしていない人は、申告すると保険税が軽減される場合があります。 令和5年に「収入なし」と申告をした人へ、2月に市民税・県民税申告書を送付済。まだ申告していない人は、5月31日(金)までに国民健康保険課(賦課・資格担当)へ。 ■倒産などで離職した人は国民健康保険税が軽減 勤務先の倒産・解…
-
くらし
特殊詐欺を未然に防ぐために
全国的にまん延している特殊詐欺。自動録音の通告をすると被害を未然に防ぐことができます。 市では、固定電話機か外付け自動録音機の購入費を補助します。 対象:次の(1)と(2)両方に該当する人。 (1)市在住で住民票があり市税の滞納がない65歳以上(令和7年3月31日(月)時点)で、市から自動録音機の貸与を受けていない (2)令和5年12月13日以降に「着信前に自動で警告を発する機能」か「自動で録音を…
-
講座
5月は消費者月間 悪質商法や詐欺から身を守る
令和6年度消費者月間の統一テーマは、「デジタル時代に求められる消費者力とは」。また、毎年5月18日は消費者ホットライン「188(いやや)の日」です。困った時は一人で悩まずに、「消費者ホットライン」188番へ電話してください。 ■消費者月間記念講演会 テーマは、「悪質商法や詐欺から身を守る」。 (1)消費者啓発市民グループの「消費者の強~い味方アカンマン」より消費生活センターに寄せられた事例を芝居形…
-
くらし
市役所などで配布する「入居申込案内書」で確認を 市営住宅の入居者を募集します
■5/8(水)から配布開始 市営住宅の入居者を表の通り募集します(申込者多数の場合は抽選し、資格審査を実施)。 詳しくは、5月8日(水)から市営住宅管理センターや市役所5階の住宅政策課などで配布する「入居申込案内書」で確認してください。 対象:市在住か在勤3年以上で、現在住宅に困っている人(収入による所得制限などあり)。 高齢者・障がい者・ひとり親世帯などについては、優先枠を設けています。 申込み…
-
くらし
市・県民税の税額決定通知書で確認を 市・県民税の定額減税のお知らせ
令和6年度の市・県民税の所得割課税者へ、納税義務者と控除対象配偶者を含む扶養親族に対して、1人1万円を減税します。 市から送付する6年度の市・県民税の税額決定通知書(給与特別徴収は5月下旬、それ以外は6月上旬に発送)で確認してください。詳しくは、市ホームページへ。 問合せ:市民税課 【電話】072-740-1132 ■源泉徴収義務者向けの定額減税説明会 「令和6年度税制改正」に基づいて、源泉徴収義…
-
講座
市文化財資料館で考古学講座と発掘調査速報展を開催 歴史にふれてみませんか
■考古学講座「発掘調査成果速報2024」 水銀朱をまいた木棺墓など令和5年度に実施した発掘調査の成果を、調査担当者が報告します。講座後半では、速報展の展示物を見学しながら資料の見どころを解説します。詳しくは、市ホームページへ。 日時:5月22日(水)午前10時―11時半 定員:30人 申込み:5月1日(水)~21日(火)に電話で同館へ(先着順) ■加茂遺跡発掘調査速報展 令和5年度の加茂遺跡の発掘…
-
くらし
給付金・ギフトカードのお知らせ
■令和5年度の受給対象で振り込みや受け取りができていない人は市ホームページで確認を ○物価高騰重点支援給付金 令和5年度に、10万円の給付金の対象となっている世帯と、子ども加算で5万円の給付金を自動振り込みできなかった世帯に、支給のための案内書類を3月以降に発送しました。受給には書類の提出が必要です。 5月31日(金)(消印有効)までに、市役所5階の物価高騰重点支援給付金担当に持参するか、〒666…
-
くらし
5月 相談の案内
※祝日・振替休日は実施しません。相談内容や時間、定員など詳しくは予約・問い合わせ欄に記載の担当課へ問い合わせてください。 ■専門相談 市外局番は072です ■人権相談 市外局番は072です ■労働相談 市外局番は072です ■子ども相談 市外局番は072です ■福祉相談 市外局番は072です
-
子育て
かわにしのイマ
みんなのギモンに答えるインスタライブ「おしえてコッシ―」vol.11を4月10日に実施。寄せられたギモンを紹介します。 Q.保育園に入所することができなかったので、定員を増やしてほしいです。新設する予定はありますか。 A.令和7年度に新たに保育施設を2カ所設置。できる限り希望の園に入所してもらえるよう進めています。 6年4月1日時点の国基準での市内の待機児童はゼロとなる見込みですが、希望する園に入…
-
くらし
(株)JALスカイ大阪からの出向者を受け入れ 出向者報告会を開催
令和3年度から、人材育成や地域連携のために、(株)JALスカイ大阪からの出向者を受け入れています。5年度は大下里佳子さんが教育政策課で勤務していました。 3月15日、出向者報告会を開催。大下さんが教育委員会で進めた「民間プールを活用した学校の水泳授業」や「フロア案内図の作成」などの取り組みを発表しました。 問合せ:教育政策課 【電話】072-740-1249
-
しごと
指定管理者と市内事業者を適切な労働条件に 県社労士会と連携協定
市の施設を管理・運営する指定管理者と市内事業者に、適切な労働に向けた働きかけを行うため、3月15日に県社会保険労務士会と包括連携協定を締結。 今後は労働環境や勤務条件の調査・助言などを行い、働きやすい環境づくりを推進していきます。 問合せ:契約検査課 【電話】072-740-1143
-
くらし
まちのにぎわいや交通安全などについて協力 ネッツトヨタ神戸と連携協定
市民サービスの向上や市とネッツトヨタ神戸(株)の発展につなげるため、3月21日に同社と包括連携協定を締結。 今後はまちのにぎわいの創出や交通安全啓発、教育、防災、環境保全などについて協力していきます。 問合せ:企画政策課 【電話】072-740-1120
-
くらし
補助金受け付け開始 相談支援事業所の新規開設を支援
令和6年度中に市内で新たに相談支援事業所を開設する法人に対して補助を行っています。 立ち上げにかかる備品購入費や事務所賃貸借の費用などに対して補助します。 補助額は備品購入費に最大27万円、事務所賃貸借の費用に最大月5万円です。 詳しくは市ホームページで確認してください。 問合せ:障害福祉課 【電話】072-740-1178
-
くらし
納期限は5月31日(金)です
■固定資産税・都市計画税〈全期・第1期〉 納税通知書の発送は5月7日(火)です。課税については資産税課【電話】072-740-1133、納付については市税収納課【電話】072-740-1135へ。 ■軽自動車税〈全期〉 納税通知書の発送は5月8日(水)です。課税については市民税課【電話】072-740-1132、納付については市税収納課【電話】072-740-1135へ。 ■自動車税 詳しくは伊丹…