市広報やぶ 2024年7月号(第244号)

発行号の内容
-
くらし
まちのわだい
■6/3~6/7 ▽仕事選びのヒント探して トライやる・ウィーク 市内中学校2年生と義務教育学校8年生の生徒186人が、地元企業など60カ所の事業所でトライやる・ウィークを実施しました。 この取り組みは、様々な活動を通して多くの人に学び、考えることで生きる力を身に付けることを目的に行われています。 今年度は、八鹿青渓中学校の3人が市役所を訪れ、業務の一環として、大屋町宮垣にある琴弾クリーンセンター…
-
くらし
過疎地の医療支える名医 第11回やぶ医者大賞受賞者が決定
「第11回やぶ医者大賞」の審査会を6月22日に行いました。応募者9人の中から、島根県の浜田市国民健康保険波佐(はざ)診療所の佐藤優子医師、山口県の山口市徳地(とくぢ)診療所の中嶋裕(ゆたか)医師が選ばれました。表彰式は、11月16日(土)にビバホールで開催予定です。 ■佐藤優子 医師 地域の健康課題であるアルコールや脳卒中の予防をテーマに、関係機関や医学生とともに啓発活動に取り組んでいます。また、…
-
くらし
教育委員に就任 稲葉亜由実さん
足立有里子さんの退任に伴い、新たに教育委員として稲葉亜由実さん(広谷)が就任しました 任期は5月29日から令和10年5月28日までです。 「子どもたちの将来を見据え、教育委員として広い視野を持って養父市の教育に貢献したいです」
-
くらし
「やっぷーひろば こぶこぶ」開園しました
「市民」「地域」「公共」の共創による公園整備事業として、市民ボランティア、養父市防災協会、養父市建設業協会とともに整備した市役所西側の芝生公園が7月7日に開園しました。 公園の名称は、公募により、「やっぷーひろば こぶこぶ」に決定しました。遊び、憩いやくつろぎの場として、ご利用ください。
-
くらし
養父市選挙管理委員会からのお知らせ
■養父市長選挙・養父市議会議員選挙 10月20日(日)投票 任期満了(10月31日)に伴う養父市長選挙および養父市議会議員選挙を10月13日告示、10月20日投票の日程で執行することを決定しました。 詳しい内容は、今後の市広報やぶ等でお知らせします。 ■立候補予定者説明会 日時:8月22日(木) (1)養父市長選挙立候補予定者説明会…午前9時 (2)養父市議会議員選挙立候補予定者説明会…午後2時 …
-
くらし
国民健康保険からのお知らせ
■新しい被保険者証が届きます 8月1日は、国民健康保険被保険者証の切り替え日です。新しい被保険者証は、7月下旬に各世帯主に郵送します。届いたら記載内容に誤りがないか確認してください。また、現在の被保険者証は、市役所または各地域局に返却するか、各自で処分してください。 8月1日を過ぎても届かない場合は、お問い合わせください。 ■加入・脱退の手続きをお忘れなく 国民健康保険に加入、脱退するときは、14…
-
くらし
後期高齢者医療保険からのお知らせ
■7月下旬に新しい被保険者証が届きます 被保険者証の更新は、毎年8月1日です。7月下旬に新しい被保険者証を簡易書留で郵送しますので、8月1日以降に医療機関等を受診する際は、新しい被保険者証を提示してください。 また、限度額適用(・標準負担額減額)認定証をお持ちで、8月以降も引き続き交付対象となる人には、被保険者証と一緒に郵送します。 ■限度額適用(・標準負担額減額)認定証とは 低所得者(世帯員全員…
-
くらし
区長さんを紹介します
令和6年度の各区の区長さんが決まりました。また、養父市区長会長には正垣稔さん(糸原)が選出されました。1年間よろしくお願いします。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
ご相談はお気軽に 障害者相談員を紹介します
市では、市から委嘱を受けた身体障害者相談員と知的障害者相談員、県から委嘱を受けた精神障害者相談員が活動しています。 相談員は、障がいのある人やその家族の心配や不安について、自らの経験や知識を生かしながら相談を受け、必要な制度を活用できるよう援助するなどの活動を行っています。 障害者手帳の有無は関係ありませんので、心配ごとや困りごとなど、身近な相談員にお気軽にご相談ください。 ※詳しくは本紙をご覧く…
-
その他
おわびと訂正
市広報やぶ6月号に次の誤りがありましたので、おわびし、次のとおり訂正します。 ■本紙4ページ「養父市商工会優良従業員表彰」 誤:第21回養父市商工会通常総代会 正:第20回養父市商工会通常総代会 ■本紙5ページ「7月は福祉医療費受給者証の更新月」の対象所得要件の表 誤:所得要件(令和4年中の所得) 正:所得要件(令和5年中の所得)
-
イベント
8月は「人権文化を進める市民運動」推進強調月間
市では、お互いの人権が尊重され、日常の暮らしの中で人権尊重の精神が自然に態度や行動としてあらわれる明るいまちづくりをめざすとともに、誰もが住みやすいと感じられる地域づくりに努めています。8月は、この運動の推進強調月間として、啓発活動や講演会等を実施します。 ■人権講演会 講師の木山裕策さんは、甲状腺の悪性腫瘍が見つかり摘出手術を行いましたが、自身の夢である歌手の道をめざしリハビリを続けました。その…
-
くらし
令和6年度国民健康保険税の税率等をお知らせします
国民健康保険(国保)は、みなさんが安心して平等に医療を受けるために、自営業者や職場などで健康保険に加入していない人、仕事を退職した人などを対象とした保険制度です。 国保運営の財源は、みなさんに納めていただく国保税や国等からの補助金で賄われています。 ■県内の保険料水準の統一化を進めています 兵庫県では、保険料(税)については、令和9年度から12年度までに「県内で同じ家族構成で同じ所得であれば、同じ…
-
くらし
ご存じですか?国民年金保険料免除・納付猶予制度
経済的な理由等で保険料を納めることが困難な場合は、保険料の納付が「免除」または「猶予」となる「保険料免除・納付猶予制度」があります。 ■令和6年度の免除申請(令和6年7月~令和7年6月分) 次のとおり申請を受け付けています。 持ち物: ・基礎年金番号またはマイナンバーのわかるもの(年金手帳やマイナンバーカード等) ・失業等の理由で申請する場合は、退職日のわかるもの(雇用保険受給資格者証や離職票等)…
-
くらし
親族が亡くなったときの市税等の手続きについて
■納税義務も相続の対象です 市税の納税義務者が亡くなった場合、相続放棄した場合を除き、納税義務も相続の対象となります。亡くなった後に納期が到来する市税や未納の市税については、故人に代わって相続人に納付していただく必要があります。 また、市県民税と固定資産税は1月1日、軽自動車税は4月1日が課税の基準日です。したがって、親族が基準日より後に亡くなった場合は、前年中の所得状況や固定資産、軽自動車の所有…
-
くらし
タクシー「乗車券」が「やっぷるカード」に変更になります!
養父市タクシー乗車券をお持ちの人へ 移動が困難な高齢者や重度の障がいがある人などが、市内の移動にタクシー、やぶくるを利用した際の利用料が半額(1年間で最大6万円分)になる乗車券を交付しています。 7月の利用から乗車券(チケット制)からやっぷるカードを利用したタクシーポイント制に変更します。 現在、養父市タクシー乗車券をお持ちの人は、更新時に順次、タクシー乗車券からやっぷるカードへ切り替えます。 ※…
-
講座
無理しない地域作りの学校「KANAU(かなう) カレッジ」開講
まちを元気にする市民活動のきっかけづくりのため「KANAU カレッジ」を開講します。あなたの「やってみたい」という思いを簡単な企画書にする講座です。 「やりたいことはあるけど、何をすれば良いか分からない」「この地域が好きで、もっといろんなことを知りたい」という人の参加をお待ちしています。 出会いやつながり、発見をきっかけに心の中にある思いを見えるかたちにしてみませんか。 講座の内容など、詳しくは、…
-
くらし
事業者による「合理的配慮の提供」が義務化されました
障害者差別解消法の改正により、4月1日から、事業者による障がいのある人への「合理的配慮の提供」が義務化されました。 障がいのある人もない人も、互いにその人らしさを認め合いながら、共に生きる社会の実現に向け、事業者のみなさんもどのような取り組みができるか考えていきましょう。 ■事業者とは 商業その他の事業を行う企業や団体、店舗で、営利・非営利、個人・法人の別を問わず、サービスを継続する者のほか、ボラ…
-
その他
令和7年度 商工観光・地域振興イベントを支援します
市では、商工業・観光業の振興を図るために市民団体や商工・観光業団体等が行う地域振興事業への支援として、令和7年度に市内で開催される予定の補助対象イベントを公募します。 対象事業:商工業・観光業の振興、地域のにぎわいや都市との交流を目的とするイベント事業 対象団体:商工業団体、観光業団体、5人以上で構成する市民団体および団体の連合組織 対象期間:令和7年4月1日から令和8年3月31日までに開催予定の…
-
イベント
「国家戦略特区・地方創生シンポジウム」を開催します
様々な分野で規制改革を行ってきた養父市国家戦略特区の取り組みを振り返るため、国家戦略特区・地方創生シンポジウムを開催します。 養父市の取り組み報告のほか、「改革が創る日本と地方の未来」というテーマで、国家戦略特別区域諮問会議議員の大槻奈那氏が講演します。 日時:8月18日(日)午後2時~午後3時30分 場所:やぶ市民交流広場ホール 入場は無料ですが、整理券をお求めください。 整理券は、申込フォーム…
-
くらし
市長ふれあい広場
元日夕刻に発生した大地震により大きな被害を受けた珠洲市を6月15日に訪問しました。 地震発生から約半年、上下水道の復旧も進み、珠洲市との協議により養父市が被災者支援として派遣している移動式ランドリーを6月末に撤収しました。ランドリーの活躍の様子、被災地の現状や復旧状況、今後の支援等について、直接現地で見聞きすることが必要と考え訪問しました。ランドリーは、珠洲市シルバー人材センター会員により、丁寧な…
- 1/2
- 1
- 2