広報朝来 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
ふくしの窓口から~つながり便り~
●「高齢者虐待のサイン」 高齢であっても、自分の人生を自分で決め、周囲からその意思を尊重されること、つまり人生を尊厳をもって過ごすことは、介護の必要の有無に関わらず誰もが望むことです。 しかし、現実には、家族や親族などが高齢者の人権を侵害する「高齢者虐待」が問題となっており、虐待を受けている高齢者のうち、要支援・要介護認定者で認知症の人が大半を占めています。 なぜなら認知症の高齢者は、家族などの言…
-
文化
我がまち朝来 再発見(第201回)
■朝来市は自然豊かな生き物の楽園!でも迫りつつある脅威…後編 童謡ドングリコロコロに迫る脅威 夏本番、川遊びやキャンプ、昆虫採集など自然を楽しんでいますか? さて、前回は桜にせまる脅威をお伝えしましたが、今回は童謡ドングリコロコロの危機についてです。ドングリなどを実らせ、カブトムシなど昆虫の大好物の樹液を出すナラ属の木ですが、木が突然枯れる、ナラ枯れと呼ばれる現象はご存じですか?原因はカシノナガキ…
-
文化
ボコブザ・ローラのぱらりらぽん
●第11話 革命記念日の翻訳 この記事を執筆している7月はフランスでは大事な月です。それは、1789年7月14日にフランス革命が始まったからで、その日は現在「フランスの国家の日」として祝われています。それに関して調べていたところ、言語によって異なる翻訳があることに気づきました。 フランス語ではそのまま「14(キャトーズ)Juillet(ジュイエ)」(7月14日)と呼ばれます。7月14日といえばすな…
-
スポーツ
ASASUPO通信
熱中症は条件次第で、いつでもどこでもだれでもかかる危険性があります。日常生活はもちろん、運動する際には、熱中症予防を正しく行い、暑さの状況に応じて、運動を控えることも検討しましょう。 ●熱中症予防のポイント (1)のどが渇いていなくてもこまめに水分補給! (2)無理をせず、適度に休憩を! (3)栄養バランスの良い食事としっかりとした睡眠! (4)体の蓄熱を避けるために通気性のよい衣服を着用! (5…
-
くらし
まちの話題
◆女性団体ネットワークが市長・教育長との懇談会を実施 7月3日(水)に女性団体ネットワークが市長、教育長と「地域を守る」をテーマに懇談会を開催しました。 同ネットワークは地域社会の活性化に努めるとともに、女性の主体的、積極的な社会参画促進のために組織され、市内で活動する団体や女性グループで構成されています。 同ネットワークに所属する8団体は、朝来市一斉避難訓練や地区防災計画での各区の取組状況、防災…
-
くらし
今月の!私にとってのASAGOiNGな人〔10〕
@green_field2006さん 中学生が職場体験する「トライやるウィーク」。生徒の皆さんも生きた学びを得ながら、自身の「やってみたい」を大切にしていってほしいですね。 #asagoingをつけて、私にとってのASAGOiNGな人を紹介してください! ※画像など詳しくは本紙をご覧ください。 広報朝来で紹介された写真の投稿者には、賞品(2,000円相当)をプレゼントします! 問い合わせ先:総合政…
-
くらし
らいぶらり~あたらしい出会いはここに
◆新着の本棚 〔一般/日本の小説〕 ◇蠟燭(ろうそく)は燃えているか 桃野 雑派(講談社) 「まずは金閣寺を…最後に蠟燭(ろうそく)を燃やす」。女子高生・周(あまね)のSNSに書き込まれた謎のメッセージ。予告通り金閣寺、銀閣寺と次々に文化財が炎上していく。蠟燭(ろうそく)が示すものや、放火の目的とは何なのか。悲しみの却火(こうか)が京都を襲う。 ◎テンポよく皮肉交じりの京言葉を話す周の会話にも注目…
-
くらし
朝来市地域おこし協力隊 あさこいひと便り
朝来市地域おこし協力隊「あさこいひと」のメンバーが毎月交代で執筆します! 〔今月の担当〕 ケビン ネル 朝来市地域おこし協力隊の任期が終わろうとしています。新たな旅立ちまであと数カ月となった今、この素晴らしい一章を形作ってくれた経験や人々を振り返り、感謝の気持ちと共に謙虚さを感じています。特に地元の皆さんの温かさとサポートが、私が朝来市で働くことを選んだ最大の理由であり、将来この地域にさらなる観光…
-
くらし
朝来 情報配信
朝来市の旬な情報をSNSやスマートフォンアプリで配信しています。下記、二次元コードを読み取りアクセスしてください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 facebook:市政や観光情報を市公式ページで発信中! X(旧Twitter):子育て情報を発信「あさごスマイルネット」 マチイロ:アプリをダウンロードすると広報誌が届きます! LINE:市政情報を市公式アカウントで発信中!
-
くらし
あさご市ポータルサイト あさぶら~今月の朝来イチオシの話題~
-
その他
編集後記
世の中には「閉所恐怖症」や「高所恐怖所」など、さまざまな恐怖症がありますね。その中でも、私は「音恐怖症」で、小さい時から大きな音を聞くと怖くてたまらず、耳を抑えないと気が済みません。大人になって少しは大きな音に耐性がつきましたが、夏の風物詩である花火の音は、今でもなかなか克服できず、お祭りの日には必ずイヤホンを持ち歩きます。最近は異常気象で雷も多いので、とても憂鬱です。雷がなると家の中でもイヤホン…
-
くらし
あなたとともに~私の幸せ あなたの幸せ まちの幸せ〔27〕
■自分の強みを仕事に 学生の頃は、アパレルの仕事に就きたいと考えていた中永さん。接客には苦手意識があったが、裏方なら自分にできることがあるのではと一歩を踏み出したことがきっかけで、商品の画像加工やバナー作成など、自分でデザインを創りあげることの楽しさを知る。また、デザインを褒めてもらえた経験が自信につながり、デザイン作成に関わることが自分の強みになったことを実感したという。在宅ワークで、家族との時…
-
くらし
〔朝来市が目指す将来像〕人と人がつながり幸せが循環するまち~対話で拓く朝来市の未来~
■第3次朝来市総合計画(計画期間:令和4年度〜令和11年度) まち全体が幸せであるために、まず市民一人一人が幸せを実感できることが大切です。小さなことでも自分のやりたいことが実現できていると人は幸せを実感できます。そのうえ、誰かの役に立てたり、困ったときに頼れる人がいれば、次なるチャレンジに向かう勇気もわいてきます。 朝来市は、一人一人の幸せを育み、互いに響き合うことで、「人と人がつながり 幸せが…
-
その他
その他のお知らせ(広報朝来 令和6年8月号)
■兵庫県保険医協会健康情報テレホンサービス 【電話】0120-979-451(きゅうなきゅうようこい) 〔8月のテーマ〕 月曜:円錐角膜 火曜:診療報酬改定で何が変わったか 水曜:甲状腺眼症 木曜:生活習慣病 金土日:幻聴とは ※祝日は直前の放送日のテーマを、8月12日~15日は(金)(土)(日)のテーマを放送します。 ■広報 朝来 令和6年8月号 No.233 発行:朝来市 編集:朝来市企画総務…
- 2/2
- 1
- 2