広報朝来 令和6年9月号

発行号の内容
-
イベント
夏祭り~笑顔と花火、弾ける
8月、コロナ禍が明けた昨年に引き続き、市内各所で夏祭りが開催されました。 子どもから大人まで多くの人が訪れ、祭りの雰囲気を心から楽しんでいました。 来場者や祭り開催に携わった実行委員、出店者の笑顔が、色鮮やかな花火の光に照らされ、煌(きら)めいていました。 ※画像など詳しくは本紙をご覧ください。 ●和田山花火大会開催 和田山花火大会実行委員会は、以下の日程で令和6年度和田山花火大会を開催します。 …
-
講座
起業・経営改善に使える補助金活用スクールを開講します
国や県・市の補助金をこれからの起業や経営改善に使いたい、国や県・市の補助金のことを詳しく知りたい、そのような人を対象に補助金の内容を解説します。 講座内容: ・国・県・市の補助金の解説(1回) ・申請に必要な手続き解説(1回) ・中小サービス事業者の生産性向上ガイドラインに沿った事業計画作成(4回) 日時: ・令和6年10月~令和7年3月 ・第3金曜日の10時~11時30分 募集定員:5人(定員に…
-
くらし
但馬牛2商品 世界へ発信!!
日本在住の外国人有識者や関連民間企業が選定する日本の優れた商品、サービスを海外に発信する選定会、OMOTENASHISELECTION(おもてなしセレクション)2024で、有限会社但馬フーズラボの商品が受賞しました。受賞した商品は、但馬牛のすじ肉を使った〔但馬牛の山椒薫る牛すじ煮込み〕と〔但馬牛のコクうま牛すじ飯の具〕の2商品です。 田村吉丈(たむらよしたけ)さん(同社代表取締役)は、「海外では神…
-
しごと
病院跡地を利活用する事業者を募集します
市は、市有財産の有効活用を図るため、旧公立朝来梁瀬医療センター跡地の貸付けを行います。 貸付けにあたり、生活拠点における生活利便機能の維持充実に役立つ施設による土地利用を条件として、20年間の事業用定期借地により借り受けを希望する事業者を募集します。 ■土地利用の条件 以下のいずれかの機能による土地利用 ■貸付申込受付期間 令和7年1月7日(火)~1月16日(木) ※詳しくは市ホームページをご覧い…
-
くらし
企業版ふるさと納税 PeopleTrees合同会社から10万円
PeopleTrees合同会社(本社:大阪市)から企業版ふるさと納税制度を活用し10万円の寄附をいただきました。 同社は、人事・組織などのコンサルティングを手掛けている企業で、寄附は今回で3年連続3回目となります。 問い合わせ先:経済振興課 【電話】672-2816【Eメール】[email protected]
-
くらし
叙勲について
■瑞宝双光章〔教育功労〕 古家久也(ふるいえひさや)さん(新井) 昭和34年4月から、県内の公立小学校教諭として38年間勤められ、枚田、南谷、生野小学校に勤務されました。平成7年4月に生野小学校長に就任され、一人一人の個性を尊重し、子どもたちが郷土に誇りをもてる教育を実践されました。また、外国人留学生との交流会を開催したり、全学年で英会話教育を取り入れるなど、国際社会で活躍できる人材の育成に尽力さ…
-
くらし
人権擁護委員 感謝状伝達式・委嘱状交付式
7月29日(月)、市役所本庁舎で人権擁護委員感謝状伝達式・委嘱状交付式が行われました。式では、平成30年から2期6年間にわたり人権擁護委員を務めた小谷正幸(こたにまさゆき)さん(宮内)に法務大臣から感謝状が伝達されました。また、新たに7月1日から人権擁護委員に就任した小林葉子(こばやしようこ)さん(枚田)に委嘱状が手渡されました。
-
イベント
〔参加者募集!〕あさご未来会議
-
くらし
くらしの情報〔募集〕
◆アルバイト・パートWeb求人サポートセミナー参加者募集 市は、次のとおりセミナー参加者を募集しています。 内容: 採用難の時代においての人材獲得のポイントを、採用支援のプロである株式会社リクルートの担当者とともに、事業者の皆さんの採用活動を前に進めるヒントをお伝えします。 (1)近年の「効果が期待できるアルバイト・パートの採用手法」についての紹介 (2)Airワーク採用管理のご紹介(どうすればア…
-
くらし
くらしの情報〔お知らせ1〕
◆まかせて会員講習会のご案内 ファミリー・サポート・センターは、子どもとまかせて会員の活動中の安全を確保するため、会員に適切な知識、技術を学んでいただくための講習会を開催します。 日時:10月30日(水)9時15分~16時30分(休憩有り) 場所:養父公民館1階(他産業就業研修室) 内容:障害のある子どもの預かり、子どもの事故防止と応急処置、里親制度について、普通救命講習 対象:まかせて会員として…
-
くらし
くらしの情報〔お知らせ2〕
◆竹田城跡をブルーライトアップ 毎年9月23日は「手話言語の国際デー」です。これに合わせ世界各地の公共の場所やランドマーク、官公庁舎などを、「世界平和」を表す青色でライトアップし、手話言語に対する意識を高める取り組みがあります。 市では、昨年に引き続き『竹田城跡』をブルーライトアップします。美しい『竹田城跡』の姿をぜひご覧ください。 点灯期間:9月17日(火)日没~9月24日(火)日の出 問い合わ…
-
イベント
くらしの情報〔イベント・催し〕
◆私たちの足元に眠る 生野城“生野代官所” 市は、次のとおり企画展を開催します。 内容:今年は生野城の堀跡が発見されてから20年の節目です。本展示会では生野城(後の生野代官所)の姿と追体験できるように、吹き出しによる対話形式の展示スタイルや、城作り体験などをとおして、銀山町独特の街並みにつながる関連遺構の紹介および歴史的価値の再認識と日本遺産の認知度の向上につなげる企画展です。 展示期間:9月28…
-
くらし
交通事故・救急、火災件数・マイナンバーカード休日、時間外窓口・今月の税金など
■交通事故(7月中) 人身事故 6件 死者 0人 負傷者 6人 ■救急・火災件数(7月中) 救急・救助 174件 火災 0件 ■マイナンバーカード休日・時間外窓口(予約制) カードの交付・更新・申請受付を行います。開庁時間にお越しになれない人は、ぜひご利用ください。 日時(休日):10月13日(日)8時30分~12時 ※9月8日(日)はシステムメンテナンスのため、開設しません。 日時(時間外):9…
-
その他
人のうごき
R6.7.31現在(前月比)
-
子育て
児童手当の制度改正(拡充)
令和6年10月1日(火)から児童手当法の一部が改正されます。10月分以降は新制度に基づき児童手当を支給します。 ■変更点 ・所得制限が撤廃されます。 ・支給対象となる子の年齢が高校生年代(18歳の誕生日後の最初の3月31日まで)までに拡充されます。 ・第3子以降の支給金額が、月額3万円に増額されます。 ・大学生年代(22歳の誕生日後の最初の3月31日まで)以下から数えて3人目以降の子が、第3子以降…
-
くらし
人と動物が共生する地域をつくりましょう
動物の飼い主になるということは、ペットの命を預かる責任をもつことです。ルールやマナーを守り、周辺地域に迷惑をかけない責任を果たしましょう。動物愛護センターでは、動物の飼い方に関わる付近住民からの申し出や、飼い主からの相談を受け付け、必要に応じて指導、助言を行っていますので、お気軽に相談ください。 ●「もしも」のことを考えて… 飼い続けたいけれど、無理かもしれない…そんな「もしも」の時のために大切な…
-
子育て
児童扶養手当の制度改正(拡充)
令和6年11月1日(金)から児童扶養手当法の一部が改正され、所得制限限度額と第3子以降の加算額が引き上げられます。 1.所得制限限度額の引上げ 児童扶養手当の支給には、前年の所得に応じて、手当の全額を支給する「全部支給」と、一部のみを支給する「一部支給」があります。この度、全部支給および一部支給の判定基準となる所得制限限度額を引き上げます。例えば、お子様1人の場合、全部支給については160万円から…
-
くらし
屋外広告物適正化旬間(じゅんかん)のお知らせ
良好な景観形成や安全・安心なまちづくりを推進するため、屋外広告物の大きさ・高さなどの基準や、表示を禁止する地域などを兵庫県屋外広告物条例で定めており、屋外に広告物を設置するときは、原則許可を受けることが必要です。 また、屋外広告物設置の適正化を図るため、毎年9月1日から10日までの10日間を「屋外広告物適正化旬間」に設定し、市内屋外広告物の点検を行い、違反広告物の是正や良好な景観形成に対する意識啓…
-
講座
はじめてのスマートフォン体験型講習会開催
市は、国の事業採択を受けた事業者と連携し、体験型のスマートフォン講習会を実施します。 「スマートフォンについて聞きたいけど周りの人に聞ける人がいない」「そもそも、まだ使ったことがない」という人、この機会に講習会に参加してみませんか? 講座内容: ・講座1[基礎講座] アプリのインストール方法、インターネットの利用方法 ・講座2[基礎講座] 地図アプリの使用方法、メッセージアプリの使用方法 ・講座3…
-
くらし
コミュニティ助成事業で地域活性化
竹ノ内区は、令和6年度コミュニティ助成事業(宝くじの収益を財源として実施されている社会貢献事業)を活用し、小型動力ポンプの更新とヘルメットなどの防災資機材を購入しました。 既存の小型動力ポンプは購入後20年以上が経過しており、老朽化が進んでいましたが、このたび最新のポンプが配備されたことで、自衛消防団の消防力向上が図られます。 問い合わせ先:防災安全課 【電話】672-6112【Eメール】bous…
- 1/2
- 1
- 2