広報朝来 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
キノコにご注意!
但馬では平成24年以降8件のキノコの食中毒が発生し、うち7件はツキヨタケが原因です。ツキヨタケはヒラタケ、シイタケとよく似ています。 食用キノコと確実に判断できないキノコは「絶対に食べない!売らない!人にあげない!」 問い合わせ先:朝来健康福祉事務所食品薬務衛生課 【電話】672-6872
-
健康
お薬のこと、聞いて安心。正しく使って、健康に
10月17日(木)~10月23日(水)は、薬と健康の週間 薬について気になることはなんでもかかりつけ薬剤師・薬局に相談ください。 ※薬についての相談は、医師、歯科医師、薬剤師などの専門家に。
-
くらし
3R推進月間・10月は食品ロス削減月間
●3R+Renewableとは~ごみを減らそう!~ 限りある資源を将来世代へつなぐために重要な行動です。 ▽Reduce(リデュース) ごみの発生、資源の消費をもとから減らそう ▽Reuse(リユース) 使い捨てせず、繰り返し使おう ▽Recycle(リサイクル) 資源として再び利用しよう ▽Rnewable(リニューアブル) バイオマスプラスチックなどの再生資源に替えよう ●食品ロスとは~おいし…
-
イベント
アニソン3ライブ2024
市は、「影山ヒロノブ(ドラゴンボールZ)」、「遠藤正明(ウルトラマンZ)」、「きただにひろし(ONEPIECE)」の人気アニソン歌手3人によるアニソンライブを開催します。 日時: 11月17日(日) 13時30分 開場 14時 開演 場所:生野マインホール 料金: 大人 3,500円 高校生以下 1,500円 (全席指定) 定員:400人(未就学児の入場不可) 申込方法:和田山ジュピターホールほか…
-
イベント
ヒメハナ公園 ウツギの館
◆ヒメハナ水彩画教室作品展 出展者:ヒメハナ水彩画教室 代表 松尾衣子 会期:10月14日(月・祝)まで(最終日は15時終了予定) ◆第7回「あさご文化作品展」~輝きながら歳を重ねたい!~ 主催:全日本年金者組合但馬支部朝来班・たじま医療生活協同組合朝来支部 会期:10月18日(金)~11月4日(月)(最終日は14時に終了) ※開館:9時~17時 (休)月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日) 問合…
-
健康
WELLNESS
◆令和6年度インフルエンザ予防接種を実施 近年、インフルエンザに対する免疫力が低下し、インフルエンザの感染が増加しています。インフルエンザの感染をできるだけ抑え重症化を予防するためにも、多くの皆さんにインフルエンザ予防接種を受けていただきますようお勧めします。 ※助成方法など詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、市内かかりつけ医などでご確認ください。 場所:市内指定医療機関、市外のかかりつけ医…
-
くらし
相談窓口
お気軽にご相談ください。 相談日が祝日・振替休日や年末年始のときは、実施しない場合があります。
-
くらし
ふくしの窓口から~つながり便り~
●向こう三軒両隣会議を知っていますか 朝来市地域包括支援センターには、地域の皆さんからさまざまな相談が寄せられます。その中では、制度の利用や介護保険などのサービスの紹介だけでは簡単に解決できない、個々のご家庭の課題や複数の困りごとを抱えておられることがあります。このような現状に対し、福祉や医療の関係職員だけでなく、地域の皆さんや区長・民生委員の人たちにも参加していただき、みんなで連携しながら支援す…
-
文化
我がまち朝来 再発見(第203回)
■雪峰(せつほう)習田先生碑 江戸時代の教育というと、みなさんはどういうものを思い起こされるでしょうか。テレビの時代劇で出てくるような寺子屋の様子が目に浮かぶことでしょう。近年の研究では地方にも寺子屋や私塾が存在しており、子供たちに読み書きを教えていたため、市民の識字率が高かったことが考えられています。 江戸時代の朝来市域にも数名、私塾を開いていた教育者がいたことが分かっています。その内の一人の存…
-
文化
ボコブザ・ローラのぱらりらぽん
●第13話 言葉の翻訳 言葉遊びの翻訳は難しく、時には新たな言葉遊びを考える必要があります。ポケモンの名前はほぼすべてが言葉遊びで構成されているため、各国の翻訳を比較してみるのはとても興味深いです。 例えば、「オニドリル」のフランス語名は「Rapasdepic(ラパスデゥピック)」です。日本語では「鬼」と「ドリル」を組み合わせた名前ですが、フランス語では「Rapace(ラパス)(猛禽)」と「Asd…
-
スポーツ
ASASUPO通信
スポーツの秋がやってきました。パリ2024オリンピック・パラリンピック競技大会では、日本代表選手の素晴らしい活躍で、多くの感動がありました。 市スポーツ推進委員会では、ボッチャ(パラリンピックの正式種目)を始め、さまざまなニュースポーツの普及を行っています。 小さなお子様から高齢者まで楽しく手軽に楽しめるニュースポーツに挑戦してみませんか。 興味のある人は、市スポーツ推進委員や生涯学習課まで問合せ…
-
くらし
まちの話題
◆朝来クリエイタースクール第2期 開講式と初回講座を実施 市は8月19日(月)、市役所にて朝来クリエイタースクール第2期の開講式と初回講座を実施しました。 昨年に引き続き2回目の実施となる朝来クリエイタースクールでは、市内に住む20代から60代の女性19人が参加。授業は全32回で、初回の講座では、朝来クリエイタースクール1期生の受講者2名が、講師とサポーターとして参加し、受講者に合わせて丁寧にレク…
-
くらし
おめでとうございます いつまでもお元気で
9月の敬老月間にちなんで、9月12日(木)に市内最高齢夫婦と、男性・女性の最高齢者、今年100歳を迎える30人のあわせて33人へ記念品を贈呈しました。 そのうち市内最高齢夫婦となったのは、足立正喜(あだちまさよし)さん(野村・102歳)、菅子(すがこ)さん(100歳)ご夫婦で、6年連続で市内最高齢夫婦となりました。 市内最高齢男性は、市内最高齢夫婦でもある足立正喜(あだちまさよし)さんで昨年に続き…
-
くらし
今月の!私にとってのASAGOiNGな人〔12〕
@riko_ikunohrsさん 地域の皆さんが集うふれあいサロン。このような機会を通じて、地域の皆さんのつながりを育みながら、さらにまちを元気にしていきたいですね。 #asagoingをつけて、私にとってのASAGOiNGな人を紹介してください! ※画像など詳しくは本紙をご覧ください。 広報朝来で紹介された写真の投稿者には、賞品(2,000円相当)をプレゼントします! 問い合わせ先:総合政策課 …
-
くらし
らいぶらり~あたらしい出会いはここに
◆新着の本棚 〔一般/日本の小説〕 ◇赤パンラプソディ 桐衣(きりえ) 朝子(あさご)(小学館) 古都子(ことこ)は、還暦を迎えた小説家。2人の娘と家庭内別居中の夫、溺愛する猫と暮らしている。ある時、古都子は自分を主人公にした自伝小説を書いてみないかと言われ、過去を振り返る。ところが、思い出されるのは苦いものばかりで、古都子の心は沈む。 ◎クセ強めの家族、読み終わる頃には大好きになっていました。(…
-
くらし
朝来市地域おこし協力隊 あさこいひと便り
朝来市地域おこし協力隊「あさこいひと」のメンバーが毎月交代で執筆します! 〔今月の担当〕 ネル レハン 私の任期が終わりに近づき、まもなく隊員として卒業することになります。この数年間で得た思い出と経験には大変感謝しています。数々の困難も、私を応援し続けてくれた皆さんの献身的なサポートがなければ乗り越えられませんでした。この場を借りて、深くお礼申し上げます。 生野地域には多くの空き家や文化財があり、…
-
くらし
あなたの声を聞かせてください! 広報への意見を募集しています!
市は現在、市政情報やイベント・地域の情報など市の魅力を、広報誌や市ホームページ、SNSなどさまざまな方法を活用し、広報活動・情報発信を行っています。 これからの効果的な広報活動につなげるため、ぜひ、皆さんのご意見をお聞かせください。
-
くらし
あさご市ポータルサイト あさぶら~今月の朝来イチオシの話題~
-
その他
編集後記
昨年、東京に行った際に泊まったゲストハウスで部屋が一緒だったインド人の友人が、朝来市に遊びに来てくれました。今回の旅行中に初めて日本のカレーを食べたと話してくれたので「インドと日本、どちらのカレーが好き?」と尋ねると「もちろん日本だよ。だって、インドにはカレーがないから」と答えました。私たちが知っているインドカレーは、実はグレイブという料理名のため、インドで「カレーをください」と言うと現地の人は混…
-
くらし
あなたとともに~私の幸せ あなたの幸せ まちの幸せ〔29〕
■語学をとおしてできた人とのつながりが、活力の源に 市民を中心に子どもからお年寄りまで、幅広い世代に英語を教えているマーティンさん。かつて英語を教えていた生徒たちが数年ぶりに会いに来てくれた時、立派な大人になった姿を見られたことに喜びを感じたと話す。また、朝来市健康福祉大学で英語を教えていると、みんなフレンドリーに話しかけてきたり、お年寄りとは思えないくらいエネルギッシュで熱心な姿に、たくさん元気…