広報朝来 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
結婚新生活支援補助金
市は、若者の結婚に伴う新生活に要する費用(住居費・引越し費用)の一部を補助します。 対象者:令和6年1月1日から令和7年3月31日までの間に結婚した夫婦で、婚姻日において夫婦いずれの年齢も39歳以下であり、夫婦の合計所得金額が500万円未満の人 対象経費:住宅取得費用、住宅リフォーム費用、賃貸住宅費用(賃料および共益費1カ月分・敷金・礼金・仲介手数料)、引越費用(引越事業者または運送事業者に支払っ…
-
イベント
ヒメハナ公園 ウツギの館
◆ルーシーちゃんの昭和のクリスマス 出展者:ルーシーちゃん 会期:12月15日(日)まで 内容:1970年代のなつかしおもちゃの展示 ※開館…9時~17時 展示の最終日は15時終了予定 (休)月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日) 問合せ:ヒメハナ公園 【電話】676-4587
-
健康
WELLNESS
◆がん患者医療用補整具の購入費用を助成します 抗がん剤や放射線治療の影響による脱毛や乳房切除手術など、外見の変化により社会参加への不安を持つがん患者の皆さまに、医療用ウィッグなどの購入費用を助成しています。 ▽助成対象補整具 ※購入金額が助成上限額に満たない場合は、購入額を助成 ※助成は、1人につき補整具の区分毎に1回を限度 ※詳しくは市ホームページをご覧いただくか、担当課に問い合わせください。 …
-
くらし
相談窓口
お気軽にご相談ください。 相談日が祝日・振替休日や年末年始のときは、実施しない場合があります。
-
健康
ふくしの窓口から~つながり便り~
●「メタボ予防」から「フレイル予防」へ 高齢者が要介護になる原因を知っていますか? ▽要介護になる原因 中でも、高齢による衰弱と転倒・骨折は低栄養との関連がとても強いと言われています。 中年期は「メタボ予防」のためにカロリーを抑えた食事を意識していた人も多いのではないでしょうか。高齢期では若い頃と同じような食事を続けていると筋肉量が減少し、フレイルに陥る可能性が高くなります。これからの皆さんに必要…
-
文化
我がまち朝来 再発見(第205回)
■「あたためるもの色々」 十二月に入り、朝晩の冷え込みも厳しく、すっかり冬本番といった感じです。朝起きてすぐに暖房器具のスイッチを入れる人も多いのではないでしょうか。 平安時代の随筆『枕草子』(清少納言)の冒頭にも、そんな冬の朝の営みが生き生きと描写されています。少し引用してみましょう。 「冬はつとめて。(略)いと寒きに、火などいそぎおこして、炭もてわたるもいとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるび…
-
文化
ボコブザ・ローラのぱらりらぽん
●第15話 フランスのクリスマス文化 ご存じの人も多いかと思いますが、フランスではお正月よりもクリスマスの方が大切な行事です。そのため、12月25日は祝日で、多くのフランス人が12月24日から1月1日まで休暇を取り、家族みんなで集まって食事を楽しみます。クリスマスプレゼントは子どもだけでなく大人も贈り合い、親になっても家族からプレゼントをもらうのは嬉しい習慣です。 また、クリスマスの日を待つために…
-
スポーツ
ASASUPO通信
●あなたの生活にスポーツの推進活(お(し)かつ)動を! こんにちは!スポーツ推進委員のFです。 師走ということで、今年一年間の活動から、私の推し活をご紹介します。先月開催した「あさご市スポレク大会」もおすすめですが、寒い中でも、暑く盛り上がれる「モルック」が「推」です! スキットルを倒して、ピッタリ50点としたら勝ちなのですが、倒し方にも戦略が必要なため、頭の体操にもおすすめです! 生涯学習課でも…
-
くらし
まちの話題
◆生野高生とつくる「朝来市公共交通利用促進プロジェクト」 11月9日(土)、兵庫県立生野高等学校で、地域の公共交通の現状や課題を話し合うワークショップが開催されました。これは同校の総合的な探求の時間「ゆめいくプロジェクト」の一環として実施されたものです。 当日は、生野地域の住民を中心に25人が参加し、初めに生徒が調査し検討したJR生野駅周辺の課題や、改善策などを学年ごとに発表したのち、それらを踏ま…
-
くらし
今月の!私にとってのASAGOiNGな人〔14〕
@wadayama_hsさん 和田山高校では、地域の中での実践的な学びが行われています。地域の皆さんが参加することで高校生の学びの場になるだけではなく、活動を知っていただけるきっかけにもなりますね。 #asagoingをつけて、私にとってのASAGOiNGな人を紹介してください! ※画像など詳しくは本紙をご覧ください。 広報朝来で紹介された写真の投稿者には、賞品(2,000円相当)をプレゼントしま…
-
くらし
らいぶらり~あたらしい出会いはここに
◆新着の本棚 〔一般/日本の小説〕 ◇止まった時計 ジョエル・タウンズリー・ロジャーズ(国書刊行会) ニーナは、かつて一世を風靡(ふうび)した美貌のスター女優だったが、今は6人目の夫クロードと高級住宅街で平凡に暮らしている。ある日、世間的には死亡したはずだった彼女の生存を新聞が報じると、ニーナの3人の元夫たちが一団となって玄関先に現れた。 ◎サスペンス・ミステリーといった趣の小説です。(おび) 〔…
-
くらし
朝来市地域おこし協力隊 あさこいひと便り
朝来市地域おこし協力隊「あさこいひと」のメンバーが毎月交代で執筆します! 〔今月の担当〕 西村真美(にしむらまみ) 和田山地区地域自治協議会の地域おこし協力隊として着任し、3年間のうちの半分の任期を終えました。お陰様で充実した日々を送れていることに感謝の気持ちと、協力隊として過ごせる貴重な時間を一生懸命、大切に過ごしていきたいです。 さて、地域を盛り上げるために「和田山魂」というクラフトビールの開…
-
くらし
あなたの声を聞かせてください! 広報への意見を募集しています!
市は現在、市政情報やイベント・地域の情報など市の魅力を、広報誌や市ホームページ、SNSなどさまざまな方法を活用し、広報活動・情報発信を行っています。 これからの効果的な広報活動につなげるため、ぜひ、皆さんのご意見をお聞かせください。
-
くらし
あさご市ポータルサイト あさぶら~今月の朝来イチオシの話題~
-
その他
編集後記
この度、岩津ねぎの特集を担当させていただきました。当初、特集の大まかな構成は決まっていたものの、取材を進めるうちに次々と興味深い事実が見つかり、限られたページ内でどのようにまとめるかを何度も試行錯誤しました。また、特集の締めに記した「身近にあるものの存在は、決して当たり前ではない」という言葉は、私自身がこの特集を通じて強く実感したことです。岩津ねぎという唯一無二の伝統野菜を味わえるのは、地域の皆さ…
-
くらし
あなたとともに~私の幸せ あなたの幸せ まちの幸せ〔31〕
■質の良さを追求した農業を目指す 福地さんは、親方の「本当に美味しいと思えるものを作りたい」という農業スタイルに共感し、農薬や化学肥料はできるだけ使わない農業を心がけている。そんな、質を重視して作られた岩津ねぎを買った地元住民が「他の岩津ねぎと比べて甘い」と、何度も足を運んで買いに来てくれたことが印象に残っていると話す。ブランドの名前を守るため、まずは規格に沿った岩津ねぎを安定的に作れるようになる…
-
くらし
〔朝来市が目指す将来像〕人と人がつながり幸せが循環するまち~対話で拓く朝来市の未来~
■第3次朝来市総合計画(計画期間:令和4年度~令和11年度) まち全体が幸せであるために、まず市民一人一人が幸せを実感できることが大切です。小さなことでも自分のやりたいことが実現できていると人は幸せを実感できます。そのうえ、誰かの役に立てたり、困ったときに頼れる人がいれば、次なるチャレンジに向かう勇気もわいてきます。 朝来市は、一人一人の幸せを育み、互いに響き合うことで、「人と人がつながり幸せが循…
-
その他
その他のお知らせ(広報朝来 令和6年12月号)
■兵庫県保険医協会健康情報テレホンサービス 【電話】0120-979-451(きゅうなきゅうようこい) 〔12月のテーマ〕 月曜:女性の腫瘍に多い子宮筋腫 火曜:オーバードーズ(市販薬などの過剰摂取) 水曜:スマホ首 木曜:急性中耳炎 金土日:緊張型頭痛 年末年始(12月27日~1月5日):ヒートショック ■広報 朝来 令和6年12月号 No.237 発行:朝来市 編集:朝来市企画総務部秘書広報課…
- 2/2
- 1
- 2