広報朝来 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
〔特集〕歴史と想いを紡いで私たちの「冬の風物詩」(1)
11月23日に販売解禁日を迎えた、岩津ねぎ。 店頭では、今年も立派に育った岩津ねぎが所狭しと並ぶ光景が見られるようになりました。 私たち市民にとって、毎年当たり前のように訪れるこの季節。 しかし、その裏には、長い歴史と多くの人々の想いが息づいています。 ■岩津ねぎの歴史をたどる 岩津ねぎ発祥の地である朝来郡山口村岩津地区(現在の朝来市岩津)でネギの栽培が始まったのは、およそ200年前の江戸時代後期…
-
くらし
〔特集〕歴史と想いを紡いで私たちの「冬の風物詩」(2)
■絶滅の一途をたどった岩津ねぎ 1970年に国の減反政策が始まり、岩津ねぎは転作作物のひとつとして推奨されました。しかし、農業従事者の高齢化と担い手不足の影響で生産が進まず、1975年には岩津ねぎの生産面積は過去最低となりました。岩津ねぎは絶滅の危機に瀕していたのです。 そのような状況の中で立ち上がったのは、山口地区熟年会の会長であった鴨谷喜八郎(かもたにきはちろう)氏でした。彼は、「伝統的な岩津…
-
くらし
〔特集〕歴史と想いを紡いで私たちの「冬の風物詩」(3)
■第一線で支える 多くの人々の想いが紡がれ、守り継がれてきた岩津ねぎは、今や朝来市を代表する特産物に。 そんな岩津ねぎを支える農家の皆さんの想いを紹介します。 ○岩津ねぎの本当の魅力を知ってもらいたい 池本晃市(いけもとこういち)さん(愛タウン) 知名度は上がってきているものの、一本丸々食べられることを知らずに青葉の部分を捨てる人がいるなど、まだまだ岩津ねぎの魅力が届いていないことを実感しています…
-
くらし
〔特集〕歴史と想いを紡いで私たちの「冬の風物詩」(4)
■少しずつ魅力が広がる 長い歴史を経て、市民に広く知られるようになった岩津ねぎですが、日本全国では岩津ねぎの知名度はまだまだ低いことが現状です。 そんな岩津ねぎの魅力を少しでも多くの人たちに知ってもらえるよう、想いをもって取り組む人たちの行動で、少しずつ岩津ねぎの魅力が広がりつつあります。 ●販売解禁日に合わせたイベントで岩津ねぎをPR 岩津ねぎが販売解禁した11月23日、道の駅フレッシュあさご、…
-
くらし
〔特集〕歴史と想いを紡いで私たちの「冬の風物詩」(5)
■岩津ねぎの歴史と価値を、子どもたちに伝える 山口小学校と中川小学校では、地元農家を講師に迎え、毎年岩津ねぎの植え付けから収穫までを体験する活動が行われています。 山口小学校で植え付け体験の講師を務める羽渕老人クラブ会長の柴さんは、約30年前に大分県から朝来市に移住した際に、岩津ねぎと出会いました。その後、栽培方法を学び、自分で作った岩津ねぎを同級生に送ると「ブランド品なのにいいの?」と驚かれたり…
-
くらし
叙勲・各種表彰について
●叙勲 この秋に叙勲を受けられた皆さんを紹介します。 ○瑞宝双光章〔教育功労〕 千歳誠一郎(ちとせせいいちろう)さん(宮田) 公立小学校教諭、兵庫県教育委員会但馬教育事務所主任指導主事兼社会教育課長などを経て、平成14年4月から9年間、朝来郡朝来町立中川小学校長(現:朝来市立中川小学校)、朝来市立枚田小学校長を歴任。 常に教育現場に目を向け、児童の健やかな成長のため、地域住民の協力のもと意欲と情熱…
-
くらし
これからも、あさごで暮らそう
市は、市内で新しく住宅を取得した人や新たに民間賃貸住宅へ入居した人への補助制度を実施しています。申請受付は令和7年1月中です。ぜひご活用ください。 なお、申請受付期間、申請場所は次のとおりです。 申請受付期間:令和7年1月6日(月)~31日(金) 申請場所:市民協働課(あさご暮らし応援室)または各支所 ■あさご暮らし住宅取得等応援事業補助金 ○家賃補助 補助対象者:令和4年1月2日から令和6年1月…
-
くらし
プレミアム付デジタル券 はばタンPay+(4弾)を販売します!〔兵庫県事業〕
ひょうご家計応援キャンペーン 兵庫県は、食料品などの物価高騰に直面する県民生活を支援するため、スーパーやコンビニ、商店街などの小売店、飲食店などで幅広く使えるスマホアプリ「はばタンPay+(プラス)」を活用した家計応援キャンペーンを実施します。 ※兵庫県内のキャンペーン対象店舗でのみ利用可能です 申込期日:令和6年12月13日20時まで 利用期間:令和6年12月24日から令和7年2月28日 募集期…
-
くらし
〔空き家対策〕「朝来市 住まいのエンディングノート」をご活用ください
住まいが空き家となった後に放置され、近所や家族に大きな迷惑をかけてしまうことが社会問題となっています。 放置された空き家は、屋根や外壁などの腐朽・損傷が大きく進む傾向にあるため、継続した管理や処分をすることが非常に重要です。 「朝来市住まいのエンディングノート」は、終活などに向けて、住まいについての情報を簡単に記入できるよう作成したものです。このノートを活用し、元気なうちから、自分達の家をどうする…
-
くらし
くらしの情報〔募集〕
◆外国人材の受入ノウハウを学ぶ外国人セミナー参加者募集! 市は、次のとおりセミナーの参加者を募集します。 日時:12月17日(火)9時30分~12時 場所:さんとう緑風ホール 内容:人口減少が進む中で、外国人労働者を雇用する際の課題や問題点などを解説するセミナーです。講師は、元厚生労働省外国人雇用対策課長で兵庫労働局長の赤松俊彦氏。あわせて、市人権推進課から市が進めている多文化共生の取り組みも発表…
-
くらし
くらしの情報〔お知らせ〕
◆12月28日(土)~令和7年1月4日(土) 小・中学校を閉庁します 市教育委員会は、冬季休業日中の12月28日(土)~令和7年1月4日(土)の期間、教職員のワーク・ライフ・バランス実現および省資源対策の一環として、小・中学校を閉庁します。 この期間、やむを得ず学校への連絡が必要な場合は、市役所本庁舎に連絡ください。 問い合わせ先: 市役所本庁舎【電話】672-3301 学校教育課【電話】672-…
-
イベント
くらしの情報〔イベント・催し〕
◆2025年山東地区 元旦マラソン・ウォーキング 市は、次のとおり山東地区元旦マラソン・ウォーキングを開催します。 元旦の朝の空気を感じながら、新しい1年を爽やかにスタートしましょう! 日時:令和7年1月1日(水・祝) ・受付開始 8時 ・開会式 8時30分 ・スタート 8時45分 ・終了 10時頃 内容: マラソンの部 3km ウォーキング部 1.5km 場所:旧山東生涯学習センター前駐車場(旧…
-
くらし
交通事故・救急、火災件数・マイナンバーカード休日、時間外窓口・今月の税金など
■交通事故(10月中) 人身事故 9件 死者 1人 負傷者 9人 ■救急・火災件数(10月中) 救急・救助 180件 火災 0件 ■マイナンバーカード休日・時間外窓口(予約制) カードの交付・更新・申請受付を行います。開庁時間にお越しになれない人は、ぜひご利用ください。 日時(休日):12月8日(日)、1月12日(日)8時30分~12時 日時(時間外):12月20日(金)、1月17日(金)17時3…
-
その他
人のうごき
R6.10.31現在(前月比)
-
くらし
年末年始の衛生業務
年末年始のごみ収集業務、ごみ持ち込み受付、し尿収集業務、火葬業務については、次のとおりです。 朝来市役所(本庁舎・各支所)年末年始の閉庁日は、12月28日(土)~1月5日(日)です。 朝来市公式LINEに登録すると、ごみ収集日の情報を受信できます。ぜひ、登録ください。
-
くらし
除雪にご協力ください
降雪シーズンの到来となりました。市役所建設課では本年度も除雪計画に基づいて、通勤や通学をはじめ、住民生活に重要な市道を優先して除雪を行います。円滑な除雪作業が行えるよう市民の皆さまの、ご協力をよろしくお願いします。 ■除雪時の注意事項 1.除雪の障害となる路上駐車はしないでください。 2.シカ柵などの道路路肩部分の物件は除雪作業の妨げとなるのであらかじめ関係者で撤去してください。 3.道路沿いの山…
-
くらし
歩行型除雪機による事故を防ごう!!
毎年、雪のシーズンになると除雪機による事故が多発しています。除雪機を使う際には、次の点に注意して操作しましょう。 ■除雪機を使用する前の注意事項 1.作業を行う前に、必ず取扱説明書をよく読んで、正しい使い方を理解しましょう。 2.安全装置が正しく作動しない状態では使用しないようにしましょう。また、デッドマンクラッチ機構を意図的に無効化したり、故障を放置したままでは使用しないようにしましょう。 3….
-
くらし
積雪時の通行止め
市道川上多々良木線(川上区~多々良区関西電力奥多々良木発電所)と林道青倉黒川線は、除雪対象路線ではありませんので、積雪時は通り抜けできません。皆さまには御迷惑をお掛けいたしますがよろしくお願いします。 問い合わせ先:建設課 【電話】672-6126【Eメール】kensetsu@city.asago.lg.jp
-
くらし
フェニックス共済に加入しましょう!
兵庫県住宅再建共済制度「フェニックス共済」は、自然災害(地震・台風・豪雨など)により、被害を受けた住宅の再建・補修を支援する兵庫県の共済制度です。地震保険や他の共済と併せて加入でき、給付が受けられます。 いざというときのわが家の安全・安心のために、ぜひご加入ください。 申し込み方法:所定の申込書を郵送してください。申込書およびパンフレットは市役所にあります。 問い合わせ先:(公財)兵庫県住宅再建共…
-
くらし
和田山税務署からのお知らせ
■源泉所得税の納期の特例 令和6年7月から12月支給分の給与などから源泉徴収した所得税は、令和7年1月20日(月)が納期限です。 ■マイナンバーカードとe-Taxで確定申告を便利に! 確定申告書をスマホやパソコンで作成し、マイナンバーカードを使ってe-Taxでオンライン送信ができます。また、マイナポータルと連携すれば、給与所得の源泉徴収票、医療費やふるさと納税などの申告に必要なデータが一括取得がで…
- 1/2
- 1
- 2