広報しそう 2024年7月号(232号)

発行号の内容
-
くらし
新病院整備 基本設計を見直し 変更後の事業費と収支計画は(1)
◆7月下旬から市民説明会を開催 全国的な物価高騰により新病院の建設費用が膨んでいることから、事業費を抑制するため基本設計の内容を一部見直しました。物価高騰の要因として、原油・原材料価格の高騰や円安の進行による建設資材の価格上昇のほか、国内の建設需要の拡大による技術者不足や働き方改革により労務費が上昇していることが考えられます。 今月号では、基本設計の変更内容のほか、現時点での総事業費や開院後の事業…
-
くらし
新病院整備 基本設計を見直し 変更後の事業費と収支計画は(2)
■変更後の事業収支計画 基本設計見直し後の事業費などをもとに、新病院開院後10年間の事業収支シミュレーションを行いました。 開院後の事業収支を前回の市民説明会時点(図2)と比較すると、見直し後(図3)は10年間で純損益(※1)が37.6億円悪化し、単年度資金収支(※2)が31億円悪化する見込みです。 純損益や単年度資金収支が悪化する要因は、建設事業費の増加に伴う減価償却費(※3)や借り入れる資金の…
-
イベント
宍粟の夏を遊びつくそう 夏まつりが開催
この夏、市内4か所で開かれる夏まつりのお知らせです。 ■第37回山崎納涼夏祭り ラジオDJのターザン山下さん司会によるステージイベントやビンゴ大会などの催しのほか、スカイランタンを夜空に浮かべます。恒例の花火は20時から約1300発を打ち上げます。 日時:8月13日(火)15時~20時45分(雨天時は花火のみ順延) 会場:せせらぎ公園多目的広場 ■第29回一宮夏祭り土曜夜店 一宮南中学校、一宮北中…
-
くらし
ごみ収集等手数料のあり方を考える 手数料の負担とごみの減量化
宍粟市では平成26年度から、ごみ袋の料金をごみ処理の手数料として取り扱っています。この手数料はごみ処理経費に活用していますが、経費の不足部分は市の一般財源(税金等)で負担し、その負担が家庭ごみ収集委託料などの増加のために増え続けている状況にあります。市では、ごみ収集等手数料の見直しを検討しており、今月号では、現在の手数料負担の状況を踏まえて考えます。 ■手数料と経費の状況は にしはりまクリーンセン…
-
講座
8月は人権文化を進める市民運動推進月間 人権について学んで行動につなげよう
講演会や啓発映画の上映会など8月の「人権文化をすすめる市民運動推進月間」にあわせて開かれる催しのお知らせです。 「人権文化」とは、一人ひとりがお互いの人権を尊重することを自然に考えたり、感じたり、行動したりすることが、人や社会の中に定着し、普段の態度や行動にあらわれていることをいいます。 自分が知らず知らずのうちに他の人の人権を侵害することがないように、人権についてこの機会に学んでみませんか。 ■…
-
くらし
宍粟市の市歌を考えよう 歌のフレーズ募集中
令和7年度に迎える市制20周年に向けて制定する市歌を作詞するためのフレーズの募集です。市歌は市歌制定委員会で歌のコンセプトなどを検討したのち、作詞・作曲の選定を経て決定します。 応募内容:宍粟市への思いや好きなところなど市歌に入れたいフレーズ(ことば・単語など) 応募期限:8月20日 応募方法:市公式サイトの専用フォームまたは所定の用紙を市役所、市民局などに備え付けてある応募箱に投函または【電話】…
-
くらし
地域おこし瓦版 第100回
■地域おこし協力隊 広瀬 和磨(ひろせ かずま)さん みなさん、こんにちは。波賀町で活動している広瀬です。私の主な活動は宍粟北部地域のアウトドア活動の推進です。 現在、市内のアウトドア情報の発信、キャンプ場やコテージ、グランピング施設などをまとめたアウトドアマップの作成・配布活動、アウトドア施設やイベント情報をまとめた地域情報サイト「SHISO-MIRU(しそみる)」の立ち上げなど、市外から人を呼…
-
くらし
新たに住民税非課税、 新たに均等割のみ課税世帯に給付金
令和6年度に新たに住民税非課税になった、または均等割のみ課税となった世帯に対し10万円の給付金が支給されます。また、対象世帯に18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の児童がいる場合、児童1人につき5万円が加算給付されます。 ◆対象世帯 令和6年6月3日時点で宍粟市に住民登録があり、世帯全員が令和6年度に新たに住民税非課税となった世帯または住民税均等割のみ課税となった世帯 ※次のいずれかに該当す…
-
くらし
確認して ごみの出し方
最近、間違ったごみの出し方がされていて、回収されないことが増えています。ごみの出し方をいま一度確認しましょう。なお、ごみの回収時間は収集日により変わる場合がありますが、その日の夕方までには回収されます。 ◆可燃、不燃は3袋、粗大は2個まで 1世帯の可燃・不燃ごみの1回の回収は3袋、粗大ごみは2個までです。それより多くのごみを出していると、回収されないので注意しましょう。 ◆蛍光灯以外の電球は LE…
-
その他
人のうごき
( )内は前月比 人口:34,118人(-57) 男性:16,410人(-30) 女性:17,708人(-27) 世帯数:14,687世帯(-11) ※令和6年7月1日現在 ■6月の異動 出生:13人(-6) 死亡:48人(-8) 転入:29人(-20) 転出:52人(-13) その他増:1人(±0) その他減:0人(-1)
-
くらし
情報STATION(ステーション) 募集(1)
仕事や生活、趣味などに役立つ最新情報をお届けします。 ■人権文化をすすめる学習会 「人権文化をすすめる学習会」参加者の募集です。みえ人権教育・啓発研究会代表の松村智広さんが「へこたれへん~人はきっとつながれる」をテーマに自らの体験を話します。 日時:7月26日 19時~20時30分 会場:宍粟防災センター 定員:100人(申込順) 申込方法:専用フォームまたは電話から申し込む 問合せ:人権推進課 …
-
くらし
終活考える機会に エンディングノートがもらえます
8月1日から希望する市民は宍粟市版エンディングノートが以下の場所でもらえます。 このノートはこれまでの思い出やこれからの人生のこと、もしもの時に備えて自分がどうしたいかなどをまとめることができます。 受取場所:北庁舎(福祉相談課)、いちのぴあ、はがてらす、ライブリーちくさ、エーガイヤちくさ その他:エンディングノート作成講座を希望する団体などは福祉相談課まで 問合せ:福祉相談課 【電話】63-31…
-
くらし
気軽に国際交流 お茶ットルーム
市国際交流協会主催「第3回お茶ットルーム」参加者の募集です。お茶を楽しみながら外国人と談笑します。 日時:8月25日(日)10時~ 会場:宍粟防災センター 参加料: ・一般200円 ・小中学生100円 ・未就学児と会員は無料 問合せ:市国際交流協会事務局 【電話】63-3123
-
くらし
情報STATION(ステーション) 募集(2)
仕事や生活、趣味などに役立つ最新情報をお届けします。 ■宍粟学講座 地域の歴史や文化を学ぶ「第1回宍粟学講座」受講生の募集です。 テーマは「播電鉄道・姫新線と播磨電気鉄道―新宮~山崎・幻の鉄道計画―」です。山崎と新宮をつなぐ幻の鉄道計画について講演があります。 日時:7月27日 14時~15時30分 会場:市役所4階 講師:たつの市立埋蔵文化財センター館長 義則敏彦さん 定員:80人(当日受付) …
-
その他
サマージャンボ宝くじ 7億円 8/8まで
■お買い求めは、県内売り場やネットで! 一等前後賞合わせて当せん金7億円のサマージャンボ宝くじが販売中です。 当せん金が3千万円の「サマージャンボミニ」もあります。 収益の一部は住みよいまちづくりの財源にあてられます。県内の売り場やインターネットで購入しましょう。8月8日まで。 ※詳しくは本紙の二次元コードを読み取りご確認ください 問合せ:兵庫県市町村振興協会 【電話】078-954-6020
-
くらし
情報STATION(ステーション) お知らせ
仕事や生活、趣味などに役立つ最新情報をお届けします。 ■国保限度額等認定証 有効期限は今月末まで 国民健康保険の限度額等適用認定証の有効期限は7月31日です。引き続き必要な場合は、8月になってから手続きをしましょう。 受付窓口:市民課、市民局 必要なもの:保険証と本人確認書類(住民税非課税世帯は別途書類が必要な場合あり) その他: ・保険税の滞納者には原則適用されません。 ・マイナンバーカードを保…
-
くらし
情報STATION(ステーション) 相談
■女性のためのチャレンジ相談 女性のチャレンジを応援する相談会が開かれます。キャリアコンサルタントの山脇洋子さんが、起業などの新たなチャレンジや働き方に不安がある女性の悩みに寄り添います。 日時:8月2日 10時~、11時~、12時~ 会場:宍粟防災センター 定員:時間別に各1人(50分以内) 申込期限:7月26日 申込方法:専用フォームから申し込む 問合せ:人権推進課 【電話】63-0840 ■…
-
くらし
しそうトピックス(1)
■災害時の避難所利用などで宿泊施設や道の駅の運営事業者と市が協定 市内で宿泊施設や道の駅を運営する3事業者と市が6月17日、災害時における施設の避難所利用などに関する協定を締結しました。 協定では災害が発生した場合に、市から要請を受けた事業者が宿泊施設を避難所として開放したり、飲食物や物資を提供したりし、被災者の生活支援につなげます。 協定を結んだのは山崎町で宿泊施設を運営する有限会社伊沢の里、一…
-
くらし
しそうトピックス(2)
■伊和高校の梅原さん カヌー競技でインターハイ出場「入賞めざす」 伊和高校3年の梅原歌月(かづき)さんが6月2日、音水湖カヌー競技場で開かれた「第68回兵庫県高等学校総合体育大会」カヌー競技で優勝し、全国への切符を手にしました。同競技の全国大会は8月6日から大分県で開催されます。 梅原さんは「出場が決まりうれしい。練習の成果を発揮し入賞をめざしたい」と意気込みます。 また、梅原さんは6月30日に同…
-
子育て
保健だより スクスク
「スクスク」はお母さんと赤ちゃんを応援するページです。 市の保健師や栄養士が子育ての悩みに寄り添います。 ■母子健康手帳 妊娠の届け出を行うと、母子健康手帳がもらえます。 届け出は最寄りの保健福祉課に電話予約のうえ行ってください。 ・子育てアプリ使ってね♪ ダウンロードはこちら(二次元コードは本紙をご覧ください) ■乳幼児健診 8月の乳児健診と10か月児健康相談の日程です。 1歳6か月児健診、2歳…
- 1/2
- 1
- 2