広報しそう 2024年8月号(233号)

発行号の内容
-
くらし
自分らしく生きるために 終活(しゅうかつ)
「終活」という言葉を知っていますか。終活は「人生の終わりについて考える活動」を略した造語で、人生の最期を迎えるための準備のことです。 終活にはさまざまなメリットがあり、医療や介護、葬儀や相続などの手続きで家族の負担軽減につながるほか、自身の人生を見つめ直し、家族や友人など大切な人とコミュニケーションをとったり、やり残したことをリストアップして挑戦したりすることで残りの人生を自分らしく前向きに生きる…
-
イベント
9月23日は手話言語の国際デー イベントなど開催
9月23日は「手話言語の国際デー」です。この時期に合わせて、手話などに関する講演会や展示会のほかブルーライトアップなどが開催されます。2024年のテーマは「手話言語の権利を主張しよう!」です。 ◆講演会・手話サロン 手話の魅力についての講演会が開かれます。講演会のあとは手話のクイズや聞こえない人と手話で会話が楽しめる「しーたん手話サロン」が開かれます。 日時:9月23日 ・13時30分~15時…講…
-
子育て
今年の10月分から児童手当の対象範囲など拡充
児童手当法の一部改正により、令和6年10月分(令和6年12月支給分)から児童手当の受給対象範囲などが拡充されます。 ◆主な変更点 ・所得制限の撤廃 ・受給期間が高校生年代まで延長 ・多子加算の拡充で、第3子以降の受給額が3万円に増額され、加算対象年齢(※)が22歳に到達後、最初の年度末までに延長 ・手当の受給月が年6回(偶数月)に変更 ※児童として人数に数えられる年齢の範囲(養育している児童のみ)…
-
くらし
住民基本台帳の閲覧状況
令和5年度住民基本台帳の閲覧状況は次のとおりです。住民基本台帳の一部の写しの閲覧は、公益性の高い場合のみ承認されます。 問合せ:市民課 【電話】63-3100
-
くらし
地域おこし瓦版 第101回
■地域おこし協力隊 福壽 晃希(ふくじゅ こうき)さん こんにちは、山崎町土万地区で活動中の福壽です。今年3月に協力隊の先輩3人が卒業し、現在活動している協力隊員の中で私が一番先輩となりました。 早いもので任期も残り1年ほどになりました。残りの任期も引き続き、現在運営中のキャンプ場「Tonttu Hijima(トントゥヒジマ)」と「土万ふれあいの館」の2か所の集客に取り組んでいきます。また、「To…
-
くらし
第4回宍粟de朝市 出店者募集中
市内で生産された野菜や加工品などが販売される「宍粟de朝市」出店者の募集です。自ら作った自慢の野菜や腕によりをかけた加工品などを販売してみませんか。 出店条件: ・市内在住の人または、市内に事業所がある法人 ・原材料に宍粟市産のものを使用していること 出店料:1000円/区画 出店店舗数:30店舗(申込順) 申込期限:9月18日 申込方法:所定の申込書を農業振興課に提出 日時:10月6日(日)9時…
-
くらし
令和5年度ふるさと納税額 5年連続2億円超え
市が受けた令和5年度の「ふるさと納税」による寄付額は2億3739万円。5年連続で2億円を超えました。 ◆ふるさと納税の実績額は 2億3739万5549円(8771件) ◆使い道は ふるさと納税による寄付金は、寄付者への返礼品のほか、最上山公園の整備やこども医療費助成、学校給食での地産地消推進など、魅力あるまちづくりを目的とした事業などに活用されました。 問合せ:地域創生課 【電話】63-3066
-
くらし
やっちゃえ!エコぽ!森林・環境クイズ
■問題 次の4種類の樹種のうち、二酸化炭素の吸収量が最も多いのはどれでしょう? (1)ヒノキ (2)スギ (3)ブナ (4)クヌギ ◆ヒント! 宍粟市合併前、旧一宮町の町木だよ。 ちなみに宍粟市の市木も選択肢のなかにあるよ。知っているかな? ▽答えはコチラ ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問題協力:県立森林大学校 「やっちゃえ!エコぽ!」対象コラム(50ポイント)
-
その他
人のうごき
( )内は前月比 人口:34,078人(-40) 男性:16,372人(-38) 女性:17,706人(-2) 世帯数:14,677世帯(-10) ※令和6年8月1日現在 ■7月の異動 出生:19人(+6) 死亡:55人(+7) 転入:54人(+25) 転出:60人(+8) その他増:2人(+1) その他減:0人(±0)
-
くらし
情報STATION(ステーション) 募集(1)
仕事や生活、趣味などに役立つ最新情報をお届けします。 ■総合病院 職員 公立宍粟総合病院の職員の募集です。申し込みにはそれぞれ免許が必要です。(見込含む) 募集職種:助産師、薬剤師、臨床工学技士、理学療法士、診療放射線技師 募集人数:若干名 申込期限:8月26日 申込方法:総合病院サイトの専用フォームから申し込む、または所定の申込書を総合病院総務課に提出 試験日:9月8日 試験会場:宍粟総合病院 …
-
イベント
くにみまつり 2024
「くにみまつり」が開かれます。自然の大切さが学べる体験型イベントです。食のブースもあります。 日時:9月23日(月・振休)10時~15時(少雨決行) 会場:国見の森公園 ※詳しくは本紙の二次元コードを読み取りご確認ください 問合せ:県立国見の森公園 【電話】64-0923
-
スポーツ
第10回 市ウォーキング大会
「第10回宍粟市ウォーキング大会」参加者の募集です。フォレストステーション波賀の周辺を約6キロ歩きます。 開催日:9月29日(日) 定員:100人 参加料:500円(弁当の購入希望者は別途1000円・当日集金) 申込期限:9月19日 申込方法:所定の申込書をまちづくり推進課または市民局に提出 問合せ:同大会事務局 【電話】63-3123
-
くらし
情報STATION(ステーション) 募集(2)
仕事や生活、趣味などに役立つ最新情報をお届けします。 ■高齢者向けスマホ入門講座 「高齢者向けのスマートフォン入門講座」受講生の募集です。各ボタンの説明や写真の撮り方、各種設定などスマートフォンの基本的な使い方が学べます。 日程・会場: ・9月19日…宍粟防災センター ・20日…教育総合センター 時間:各10時~11時30分 定員:各8人 必要なもの:スマートフォン、充電器 申込期限:9月5日 申…
-
くらし
健康と食のロビー展
「健康と食のロビー展」が開かれます。虫歯になりやすい食べ物や乳幼児期の歯の磨き方などの展示があるほか、希望者は食料の備蓄に役立つ「ローリングストックレシピ集」がもらえます。 期間:9月2日~12日 9時~17時(12日は15時まで) 会場:市役所1階ロビー 問合せ:保健福祉課 【電話】62-1000
-
くらし
情報STATION(ステーション) お知らせ
仕事や生活、趣味などに役立つ最新情報をお届けします。 ■ありがとう 能登義援金312万円 今年1月に発生した能登半島地震の義援金として市内で集まった金額は312万485円でした。その全額が能登半島の災害復興に活用されます。 問合せ:会計課 【電話】63-3102 ■ありがとう 日赤募金493万円 今年5月に市内で集まった日本赤十字社への募金額は493万1517円でした。その全額が国内外の災害復興や…
-
くらし
情報STATION(ステーション) 相談
仕事や生活、趣味などに役立つ最新情報をお届けします。 ■年金相談 姫路年金事務所「出張年金相談」が開かれます。年金の記録や請求方法などが無料で相談できます。(要予約) 日時:9月5日 10時30分~15時 会場:市役所4階 受付期間:8月19日~9月3日 定員:14人(申込順) 必要なもの: ・本人確認書類(基礎年金番号通知書、年金証書など) ・ねんきん定期便などの通知書 ・委任状(代理人の場合)…
-
イベント
情報STATION(ステーション) 催し
仕事や生活、趣味などに役立つ最新情報をお届けします。 ■波賀城観月会 「第33回しそう波賀城観月会」が開かれます。和太鼓やオカリナ、インディアンフルートのステージやお茶席、俳句と川柳の展示などが行われます。 日時:9月14日 19時~(お茶席は17時30分~) 会場:波賀公園(旧波賀文化創造センター・雨天時はがてらす) 問合せ:波賀生涯学習事務所 【電話】75-2241
-
くらし
しそうトピックス(1)
■はりま一宮小の小林さん、山崎小の坂井さん 空手の全国大会で上位入賞 極真空手「米山道場」(山崎道場)に通う小林凛桜(りお・はりま一宮小2年)さんと坂井杏さん(山崎小4年)が、6月に大阪市で開かれた全国大会「全日本少年少女空手道選手権大会」で上位入賞を果たしました。 厳しい練習を積み重ね、大会前には精神力を鍛えるトレーニングにも注力したという2人。大会では自分より大きな相手でも積極的に攻め、女子の…
-
くらし
しそうトピックス(2)
■千種高の和田さん パソコン競技で全国へ 千種高校パソコン部3年の和田明花音(あかね)さんが、8月9日に名古屋市で開催される「第38回全国パソコン技能競技大会」に出場します。 種目は「情報処理技能」で、出題されるデータや条件から表計算ソフト「エクセル」を使って制限時間内に表を完成させ、速さや正確さを競います。週に3時間ほど練習するという和田さん。強みは数字入力の速さといいます。今年2月に情報処理技…
-
子育て
保健だより スクスク
「スクスク」はお母さんと赤ちゃんを応援するページです。 市の保健師や栄養士が子育ての悩みに寄り添います。 ■母子健康手帳 妊娠の届け出を行うと、母子健康手帳がもらえます。 届け出は最寄りの保健福祉課に電話予約のうえ行ってください。 ・子育てアプリ使ってね♪ ダウンロードはこちら(二次元コードは本紙をご覧ください) ■乳幼児健診 9月の乳児健診、10か月児健康相談の日程です。 1歳6か月児健診、2歳…
- 1/2
- 1
- 2