広報たつの 2024年4月10日号

発行号の内容
-
その他
たつの観光大使決定!
◇山根 美咲(やまね みさき)さん 私は、新しいことに興味を持って取り組むことが好きで、笑顔で周りを明るくすることができます。イベントや行事に参加し、市民の方々と触れ合うことで、たつの市の魅力をたくさん発見していきたいです。 観光名所や特産品の素晴らしさを自分の言葉でしっかり伝えられるように、1年間精一杯頑張りますので、よろしくお願い致します。(山根 美咲) ◇金谷 さくら(かなたに さくら)さん…
-
その他
令和6年度 施政方針を表明(「未来応援 住みたいまち たつの」の実現に向けて)
「次世代につなぐまちづくりへの投資」 令和6年度の施策と取組を市民の皆さんにお伝えします。 世界中で猛威を振るった新型コロナウイルス感染症は、5類感染症に移行し、社会経済活動が緩やかに回復しつつある一方で、物価高騰は長期化し、市民生活に影響を及ぼしております。 こうした中、本市では、龍野武者行列、市民まつりをはじめとする恒例行事等が各所で再開され、地域の活力と賑わいが戻ってまいりました。また、物価…
-
その他
〔特集〕わたしたちの市政(1)
■令和6年度 当初予算 未来応援 住みたいまち たつの 「次世代につなぐまちづくりへの投資」 予算総額 665億5,685万円(対前年度 28億5,500万円の増) 一般会計 387億5千万円(対前年度 31億5,000万円の増) ◆一般会計歳出予算の主な構成 ▽民生費 32.3% 125億3,079万円[市民1人あたり約17万1,385円] 子育て支援施策や高齢者・障害者のための福祉施策などに要…
-
その他
〔特集〕わたしたちの市政(2)
■令和6年度 主要施策の概要 市では、まちづくりの目標として5つの「施策の大綱(柱)」を定めています。 その柱に沿って、令和6年度の主な取組内容を紹介します。 ◆第1の柱 安全・安心なまちづくりへの挑戦 自然を守り、だれもが安全に安心して住み続けたくなるまち ▽[その1]自然を大切にし、共に暮らす 自然豊かな本市の生物多様性を将来に引き継ぐため、市民、事業者、行政が連携・協力した保全活動を推進しま…
-
その他
〔特集〕わたしたちの市政(3)
◆第3の柱 ひとづくりへの挑戦 学都たつのの輝きと歴史・文化が薫るまち ▽[その1]豊かな人間性を育み、創造力あふれる子どもを育てる 保育所・認定こども園では、多様化する保育ニーズ及び保育需要の増大に応えるため、保育士等の処遇改善に引き続き取り組むとともに、官民協働による施設見学バスツアーや就職フェアを実施し、保育の担い手確保に努めます。また、園児の教育・保育環境の充実を図るため、施設設備の修繕や…
-
その他
〔特集〕わたしたちの市政(4)
◆第5の柱 ふるさとづくりへの挑戦 市民や地域と協働し、地域力があふれるまち ▽[その1]まちづくりを進めるための基盤を整える 市政情報の発信につきましては、ホームページや広報誌、SNSをはじめ、世代に応じた発信方法を採用し、戦略的に発信することで、より多くの市民に効果的に市政情報を届けられるように取り組むとともに、SNSにおける発信力の高い方に本市のPRを依頼することで、市内外に広く効果的に情報…
-
その他
たつの市職員の人事異動
市は、次の4つの基本方針を基に、4月1日付で人事異動を行いました。異動総数は、227人です。 1 母子保健・児童福祉部門の体制強化 2 定年引上げに伴う役職定年制等の適用 3 女性職員を積極的に管理監督職へ登用 4 効果的・効率的な市政運営に対応した組織 ◆具体的な項目 1 母子保健・児童福祉部門の体制強化 全ての妊産婦、子育て世帯、子どもへ一体的に相談支援を行う「たつの市こども家庭センター」を設…
-
子育て
たつの市こども家庭センターを設置
4月から母子保健と児童福祉を一体化し、妊産婦からすべてのこども、保護者を包括的に相談・支援するため、「たつの市こども家庭センター」を設置しました。 ○たつの市こども家庭センター 〈母子保健拠点〉 たつの市こども家庭センターはつらつ【健康課】 〒679-4190 龍野町富永410-2(はつらつセンター内) 【電話】63・5121 〈児童福祉拠点〉 たつの市こども家庭センターすくすく【児童福祉課】 〒…
-
健康
[新規][50歳以上の方へ]帯状疱疹予防接種費用を助成
令和6年度から、帯状疱疹予防接種を任意で受けられた方に対し、接種費用の一部を助成する、「帯状疱疹予防接種助成事業」を実施します。 ▽対象者 令和6年4月1日以降に帯状疱疹予防接種を受けた方で、接種時および申請時において、次の要件を全て満たす方 ・たつの市に住所を有する方 ・満50歳以上の方 ・たつの市および他の市区町村から帯状疱疹予防接種の費用助成を受けていない方 ▽助成額・回数 ※助成については…
-
くらし
[新規][65歳以上の方へ] 補聴器購入費用を補助
聴力機能の低下による認知症の進行や心身の機能低下を予防するため、補聴器の装用が必要と医師に認められた65歳以上の方に対し、補聴器の購入費用の一部を補助します。 ▽対象者 次の要件を全て満たす方 ・交付申請時において、市内に住所を有する満65歳以上の方 ・聴覚障害の認定を受けた身体障害者手帳を取得していない方 ・両耳の聴力レベルがおおむね40デシベル以上70デシベル未満(中等度難聴)であって、耳鼻咽…
-
その他
[新規]隣地統合支援事業補助金制度を創設
空き家の解消を促進し、地域の安全・安心の確保および住環境の向上を図るため、自己所有地に隣接する土地と当該土地に存する空き家を取得(空き家の除却も含む)する方に対し、補助金を交付します。 ▽対象となる土地・空き家 申請者と2親等以内の親族以外の方から取得し、次の要件を満たす土地・空き家 ・自己所有地と2メートル以上接する土地および当該土地に存する空き家(附属する建築物も含む) ・自己所有地と取得する…
-
くらし
[新規]飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費を助成
飼い主のいない猫による鳴き声やふん害、家屋を傷つけたり畑を荒らす、といった苦情、またこのような行為につながる飼い主のいない猫への無責任な「餌やり」に対する苦情が多数寄せられています。 そのような飼い主のいない猫の増加を抑制し、猫による生活環境被害を減少させることを目的として、本市に生息する飼い主のいない猫に、不妊手術または去勢手術を受けさせる活動を行った方に対し、予算の範囲内でその手術費を助成しま…
-
くらし
[拡充]「定住促進住宅取得奨励金」申請期間を延長
本市への転入促進と転出抑制を目的とした「定住促進住宅取得奨励金」の申請期間を延長します。 【転入者住宅取得奨励金】 市外に居住されている方が、市内に定住を目的として住宅を取得された場合に、50万円(1年目30万円、2・3年目各10万円)の奨励金を交付します。 申請期間:転入日から1年以内かつ、建物所有権登記完了日から6カ月以内 →転入日および建物所有権登記完了日からいずれも1年以内 【若者住宅取得…
-
くらし
[拡充]障害者の日常生活用具給付事業を拡充
在宅で生活する障害者の日常生活を容易にするための用具に対する、給付対象品目等の追加と対象者の範囲を拡充します。 ▽追加する用具等 (1)人工内耳用電池 (2)ストマ用装具(消化器系・尿路系)に係る付属品 次の付属品もストマ用装具に含んで申請が可能となります。 皮膚保護剤、固定用ベルト等用具を体に密着させるもの、剥離剤、ストマ用消臭剤 等 ▽対象者を拡充する用具 障害者のみの世帯を対象としていた用具…
-
くらし
[拡充]軽・中度難聴児補聴器購入費助成対象者を拡充
身体障害者手帳の交付対象とならない軽・中度の難聴児に対する補聴器購入の助成について、保護者等の所得制限を撤廃します。助成を希望する方は、地域福祉課にご相談ください。 ▽対象者 次の(1)から(3)の要件を全て満たす方 (1)18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間である方 (2)両耳とも聴力レベルが30デシベル以上70デシベル未満である方 (3)補聴器の装用により言語の習得等一定の効果が期待…
-
くらし
三世代同居定住促進住宅改修支援事業補助金
家族の支え合いで子育てしやすく、安心して暮らすことができる居住環境を整備することにより、市内への移住・定住を促進するため、三世代同居に対応した住宅の改修工事を実施する方に補助金を交付します。 ▽対象者 市内に定住する意思を持ち、次の要件を全て満たす方 ・住宅改修後速やかに対象住宅において三世代同居(※1)し、10年以上三世代同居を継続しようとする方 ・小学生以下の子(妊娠中の子を含みます)の三親等…
-
子育て
若者定住促進奨学金返還支援事業補助金
若者の定住促進を図るため、本市に定住する意思を持ち、奨学金の返還を行う若者に対し、奨学金返還支援事業補助金を交付します。 ▽対象者 次の要件を全て満たす方 ・大学等(※1)の在学中に奨学金の貸与を受け、返還中である方 ・本市に住所を有し、3年以上定住する意思のある方 ・登録申請時において、大学等を卒業している30歳未満の方 ・雇用期間の定めがなく、1週間の所定労働時間が20時間以上で継続雇用されて…
-
くらし
女性活躍支援補助金
女性が中心になり活動する団体に対し、事業費を補助します。 ▽対象 次の全てを満たす女性グループ ・市内に活動拠点があること ・構成員5人以上 ・代表者が女性であること ・構成員の半数以上が女性であること ・他の補助金等の交付を受けていないこと ▽補助額 女性活躍のための事業費に1年間3万円を上限に補助(最長3年間) ※新規で設立する団体は、1年目のみ5万円 ※事前の申し込みが必要です。補助件数には…
-
しごと
創業支援補助金
市内で創業を計画している方に対して、その創業に係る経費の一部を補助します。 補助額:店舗建築・店舗改修・店舗設備等経費の2分の1(限度額150万円) 募集期間:4月10日(水)~5月31日(金) 提出先:商工振興課へ事前連絡の上、創業支援事業計画書等をご提出ください。提出時に面談を行います。 選考:募集期間終了後、審査を行ない、採用の可否を決定の上連絡します。 問い合わせ先:商工振興課 【電話】6…
-
子育て
児童手当等・児童扶養手当・特別児童扶養手当のお知らせ
お子さんが生まれたとき、引っ越しをするとき、婚姻・離婚等で保護者が変更になるとき、児童と別居することになったとき等は、速やかに届け出をしてください。 届け出を忘れると、本来受けることができる手当が受けられなくなることがあります。 ◆児童手当・特例給付 対象者:児童を養育している保護者(2人以上いる場合は、より所得が高い方) 支給期間:児童が15歳になった最初の3月末まで 手当額(月額): 〈児童手…