広報たつの 2024年4月10日号

発行号の内容
-
子育て
保育をするならたつの市で!~たつの市保育士復帰応援事業について~
潜在保育士の職場復帰支援を行うために、市内の私立保育所・私立認定こども園に採用された保育士・保育教諭に対し、復帰応援事業補助金を支給します。 ▽対象者 次の(1)から(4)を全て満たす方 (1)公私立保育施設等において、保育士・保育教諭等として3年以上の勤務実績がある方(1日当たり6時間以上かつ1カ月当たり20日以上勤務) (2)市内の私立保育所・私立認定こども園に保育士・保育教諭として直接雇用さ…
-
子育て
「おいで保育所・こども園へ(公立)」参加者を募集
保育所・こども園に親子で体験入園してみませんか。お子さんと在園児との交流、保護者同士の情報交換、保育士・保育教諭への育児相談等ができます。 とき:年10回程度 募集人数:公立保育所・認定こども園各10組 対象者:1歳以上(令和6年4月1日現在)の在宅幼児とその保護者 参加費:無料 申込開始:4月15日(月)~ ※受け付けは9時30分~16時30分 申込方法:各園で申込用紙を記入(先着順) ※詳細は…
-
子育て
「すくすく子育て教室(私立)」参加者を募集
保育の専門知識と技能を持つ保育所・こども園職員があなたの子育てをサポートします。子育てのリフレッシュを兼ねて気軽に遊びに来てください。 内容:子育て講座、遊びによる体験保育、育児の個人相談など 募集人数:私立保育所・認定こども園各20組程度(つくしんぼの館は上限なし) 対象者:在宅乳幼児とその保護者 参加費:無料 申込開始:4月15日(月)~ ※受け付けは9時30分~16時30分(つくしんぼの館は…
-
子育て
たつの市の子育ての取り組みを企業がバックアップ!!
本市の子育てを応援する企業から、企業版ふるさと納税によるご寄附をいただきました。「はつらつベビーまごころ便」などの子育て支援事業に活用させていただきます。ありがとうございました。 〈令和5年度寄附企業(50音順)〉 (株)アスノ、(株)一宮電機、伊藤喜商事(株)、エースコック(株)、(株)北山工商、クミアイ化学工業(株)、佐藤精機(株)、三相電機(株)、(株)ジェイシーシー、(株)SibaServ…
-
くらし
たつのフォトニュース カメラでこんにちは
◆[2/28]市長表敬訪問 全国スポーツ少年団剣道交流大会出場 〈市役所会議室〉 「第46回全国スポーツ少年団剣道交流大会」に、たつの市剣道スポーツ少年団所属の名倉 一秀さん(河内小4年)、有浦 桜さん(太子町立石海小6年)、西井 陸翔さん(御津小6年)、三輪 咲絆さん(姫路市立旭陽小6年)、三木 康世さん(越部小5年)が兵庫県代表として出場するに当たって、市長を表敬訪問されました。 ◆[2/28…
-
くらし
市税等の納付方法一覧
市税等の納付には、市役所からお送りした納付書を使って金融機関やコンビニの窓口で納付する方法のほかに、口座振替やスマホアプリを利用して納付する方法があります。また、納付書に印字されたQRコードを利用した納付もできます。市税等は納期限内に納付しましょう! 問い合わせ先:納税課 【電話】64・3144
-
くらし
QRコードを利用した納付方法
納付書に印字されたQRコードを専用サイト「地方税お支払サイト」、または、スマホ決済アプリのスキャン画面で読み込むことで決済方法を選択して納付できます。 ※1…クレジットカードを利用した際の決済手数料は以下のとおりです ※2…ダイレクト方式とは、引き落とす金融機関口座を登録することで、その口座から納付期日を指定して納付する方式です。 事前にeLTAXの利用者登録および口座登録が必要です。 問い合わせ…
-
その他
「にししんまちづくりファンド~揖保川の水流が繋ぐまちづくり~」が組成されました
西兵庫信用金庫と一般財団法人民間都市開発推進機構が連携し、龍野川西地区における歴史的建造物の改修等を対象とした「にししんまちづくりファンド」が新たに組成されました。下記の投資条件を満たす場合は、ご活用ください。 ○にししんまちづくりファンドについて 形態:有限責任事業組合 事業総額:7千万円 運用期間:20年(令和26年1月31日まで) 投資期間:最長10年 投資方法:社債の取得 投資条件:たつの…
-
くらし
令和6年度自立のまちづくり事業
地域の公共施設を自分たちの手で守る活動、地域の活性化を図る活動などを支援します。詳細は各問い合わせ先へご相談ください。 ※予算に限りがありますので先着順で受け付けし、予算に達した時点で当該年度の受け付けは終了とします。 申込・問い合わせ先: 〈本庁〉 ・(1)(2)(3)(4) まちづくり推進課 【電話】64・3167 ・(5)農林水産課 【電話】64・3137 ・(6)農地整備課 【電話】64・…
-
その他
たつの市行財政改革推進委員会公募委員を募集
市の行財政改革の推進に当たり、市民の皆さんからご意見をいただくため、公募委員を募集します。なお、公募委員は、たつの市指定管理者審査委員会委員にも就任いただきます。 募集人数:2名 応募資格: ・市内在住で、平日昼間の会議に出席できる満18歳以上の方 ・各種公共的団体の役職就任者でない方 任期:委嘱日~令和7年3月31日 応募方法:申込書(企画課備え付けまたは市ホームページからダウンロード)を企画課…
-
文化
あなたの詩を募集しています!! 第40回三木露風賞新しい童謡コンクール作品を募集
▽応募作品について 応募作品:このコンクールのために創作された未発表の個人のオリジナル詩であること 応募数:1人3編以内 審査料:1編につき1,000円(高校生以下は、無料) 応募規定:400字詰め原稿用紙(A4判)に詩を縦書きにし、裏面に必ず、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・生年月日・職業(学年)・電話番号をご記入ください。 ※原稿用紙以外に書いたものは、無効となりますのでご了承ください。 ▽…
-
子育て
中央公民館 Kidsたつの学 受講生を募集!
小学生を対象に、月に一度中央公民館で楽しい講座を開きます。 意外と知らない自分たちの住むまち「たつの」について一緒に学びませんか? 対象者:市内小学生 定員:20名(先着順) 申込方法:中央公民館窓口へお申し込みください。 年間講座予定:※毎月第2または第3土曜日に開講予定(夏休み中は別曜日に開講予定) 5月18日(土) 開講式 オリジナルエコバックづくり 6月8日(土) 重伝建をウォークラリー …
-
くらし
後期高齢者医療保険料の特別徴収(年金天引き)の仮徴収額を「平準化」します
後期高齢者医療保険料の特別徴収(年金からの天引き)は、4月・6月・8月に「仮徴収」、10月・12月・翌年2月に「本徴収」として納めていただいております。 仮徴収額と本徴収額が大きく異なることが想定される方については、特別徴収される額が年間を通じてできるだけ均等(平準化)になるように、6月と8月の保険料の仮徴収額を変更します。 対象となる方へは、5月末ごろに「後期高齢者医療保険料仮徴収額変更決定通知…
-
くらし
おいしい・元気・たつのを目指して
「食品添加物を考える」 たつの市食育推進連絡会議公募委員 小林 晴子さん 今回はたつの市消費生活センターで食品添加物について学びました。 食品添加物は、食材の腐敗や食中毒の予防、食感や風味の向上、栄養成分の強化などの働きがあります。 普段私たちが口にする加工食品に使われている食品添加物は安全性に配慮し、生涯にわたって毎日食べ続けても健康に影響がない量(一日摂取許容量ADI)に基づき使用されているこ…
-
くらし
令和6・7年度の後期高齢者医療保険料率を決定しました
後期高齢者医療制度の保険料を決める基準である保険料率(均等割額と所得割率)は2年ごとに見直されます。 「全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律」の施行により、後期高齢者医療制度が出産育児一時金に係る費用の一部を支援することと、後期高齢者負担率の引き上げの見直しが行われることとなりました。 ●兵庫県後期高齢者医療広域連合の保険料率 ●保険料率の激変緩和措…
-
くらし
令和6年度から令和8年度までの介護保険料を決定しました
介護保険料は、人口の推移、高齢化率の状況、介護保険サービスの利用実績等を基に、今後の見込みを踏まえて3年ごとに見直しを行うことになっています。 市では、これまでの実績等を基に、令和6年度から令和8年度までの3年間におけるサービス利用料などを見込んだ「第9期たつの市高齢者福祉計画及び介護保険事業計画」を策定し、65歳以上の方の介護保険料の基準月額を、第8期計画期間と同額の5,700円(年額68,40…
-
くらし
ご存知ですか? 障害のある方等への手当について
障害者(児)またはその介護者の方に次の手当を支給しています。 ●障害者福祉金 対象者:市内に1年以上住所を有し、次の障害者手帳をお持ちの方(障害関係施設入所者は、市が援護している方に限る) 支給額: ・月額3,000円(身体障害者手帳1・2級、療育手帳A判定、精神障害者保健福祉手帳1級所持者) ・月額1,500円(身体障害者手帳3級、療育手帳B1判定、精神障害者保健福祉手帳2級所持者) ・月額75…
-
スポーツ
スポーツ
■たつの市民ゴルフ大会参加者を募集 とき:5月14日(火)8時42分スタート ところ:龍野クラシックゴルフ倶楽部 参加資格:市内在住または在勤の方 競技方法:18ホールストロークプレー(ダブルペリア方式) 参加費:4,000円(当日徴収) プレー費:(自己負担額) ・7,500円【昼食付・キャディなし】 ・11,460円【昼食付・キャディあり】 定員:80名(20組) 定員になり次第締め切り 申込…
-
文化
学都たつのの輝きと歴史・文化が薫るまちを目指して
◆昔の道具体験会に市内小学3年生約620人が参加 (うすくち龍野醤油資料館、龍野歴史文化資料館) 小学3年生社会科の「市のようすとくらしのうつりかわり」の学びの一環として、龍野城下町の2つの資料館で「昔の道具体験会」を行いました。 うすくち龍野醬油資料館では、市の名産「淡口(うすくち)醤油」のことを学び、昔の醤油づくりの道具や仕込蔵を見学。大きな樽が並んだ蔵の中は今でもほんのり醤油の香りがただよっ…
-
くらし
消防最前線 217
◆山火事を防ごう! 山火事が発生する原因の多くは、たき火やタバコのポイ捨てなど、人の火の取り扱いや不注意によるものです。 山火事は、毎年春先に多く発生しています。春先は降雨量が少なく空気が乾燥し、森林レクリエーションやトレッキングなどによる入山者が増加することなどによるものと考えられています。 山火事は地形的に消防車の進入や消防水利の確保が難しく、消火活動は困難を極めることとなり、山火事が発生する…