広報たつの 2024年5月10日号

発行号の内容
-
健康
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)キャッチアップ接種のご案内
積極的な勧奨が差し控えられていた時期に接種の機会を逃した方に、公平な接種機会を確保する観点からキャッチアップ接種として公費での接種を令和4年4月から実施しています。 対象者:平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性で過去に合計3回の接種を完了していない方 公費での接種期限:令和7年3月31日まで(期限を過ぎると全額自己負担となり9価ワクチン3回接種で約9万円程度かかります) 接種に要する…
-
健康
成人男性の風しん抗体検査・ワクチン接種のご案内 ~風しん第5期定期接種追加対策について~
風しんの発生およびまん延を防止するため、風しんの公的な予防接種を受ける機会のなかった方に対し、風しんの抗体検査および予防接種を、風しん第5期定期接種として公費で実施しています。 対象者:昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性 公費での接種期限:令和7年2月28日まで(抗体検査・予防接種) 有効期限の延長:有効期限が2024年2月末までのクーポン券を2025年2月末まで使用できるように…
-
子育て
わくわく体験(オープン保育)を開催
市内の保育所・認定こども園の遊びや生活の様子を知っていただくために、わくわく体験(オープン保育)を開催します。 [6月の予定]10時~11時 内容:施設見学、遊び・生活の見学など(現地集合・現地解散) ※大人のみの参加も可 ※上履き持参(お子さんも可能であればご準備ください) 申込方法:申込書を幼児教育課もしくは各総合支所地域振興課へ提出、または 電子申請でお申し込みください。 ※申込書は幼児教育…
-
子育て
一時預かり事業(一般型)について
一時預かり事業(一般型)では、一時的に保育が必要となった就学前の児童を、時間または一日単位(施設により異なります)でお預かりしています。 ▽このようなときにご利用ください (1)保護者の傷病、入院、災害、事故などにより緊急・一時的に保育が必要な場合 (2)保護者の勤務の都合により緊急・一時的に保育が必要な場合 (3)保護者の通院、里帰り出産や保護者がリフレッシュの時間を必要とする場合 ▽ご利用いた…
-
くらし
市税課からのお知らせ
■市・県民税(個人住民性)[前年所得の申告はお済みですか?] 所得の申告は、各種税・保険料等の算定資料となります。未申告のままでは、主に次の事項に影響があります。 ・市・県民税の非課税の判定 ・国民健康保険税の軽減の判定 ・後期高齢者医療保険料の軽減の判定 ・高額療養費の限度額の算定 ・児童手当、就学支援金等各給付 など ※未申告の方は、所得の有無にかかわらず速やかに申告してください。 ※令和6年…
-
講座
市役所出前講座をご利用ください!
市職員が直接市民の皆さんのもとに出向き、市政等についてお話しします。健康・福祉や防災など講座メニューはたくさん。ぜひ、ご利用ください。 問合せ:広報秘書課 【電話】64・3211 ▼手続き方法は? (1)申し込み 実施日の2週間前までに、広報秘書課・担当課・各総合支所のいずれかへ希望講座を申し込んでください。申込書は市役所・各総合支所等に設置しています。(市ホームページからもダウンロード可) 日時…
-
くらし
ご存知ですか? 高齢者のための介護予防・生活支援等サービスの概要
※上記の事業には、利用料が必要となるものがありますので、あらかじめご確認ください。 問合せ: ・高年福祉課 【電話】64・3152 ・地域包括支援課 【電話】64・3197
-
その他
敬老えらべるギフト協力事業者を募集
高齢者の方々へ長寿のお祝いとしてお好みの一品をお選びいただく令和6年度敬老えらべるギフトカタログに掲載する商品等を提供いただける事業者を募集します。 応募資格: ・市内で生産、製造、加工、販売、サービスを行っている事業者 ・生産、製造、販売に関する法令などを遵守するとともに、計画的に生産、製造、販売などを行い、かつ品質の良い商品等を提供できる事業者 ・その他「敬老えらべるギフト取扱事業者募集要項」…
-
イベント
「姫新線に乗っていちご狩りand城下町散策ツアー」参加者を募集
姫新線を利用して自然豊かな揖西地区でのいちご狩りと、「播磨の小京都」と呼ばれる龍野の町並みを散策(自由散策)するツアーを開催します。 とき:5月26日(日) ・第1部 9時15分~11時(受付:9時~) ・第2部 10時20分~12時(受付:10時~) 集合場所:本竜野駅2階待合スペース コース:本竜野駅出発➡いちご農園➡下川原蔵あかね解散 ※移動は、バスで行います。 申込方法:参加者全員の住所・…
-
くらし
市営住宅入居者を募集〔入居者は抽選で決定〕
申込先:都市計画課、各総合支所地域振興課 申込期間:5月10日(金)~24日(金) 抽選会:5月30日(木) 入居時期:入居許可日から10日以内 市営住宅: 申込資格: (1)同居する親族のある方(ただし、60歳以上の方または身体等に障害のある方は単身可) ※夫婦の別居、友人等の寄合世帯、扶養義務のない祖父母、親、兄弟、姉妹などと同居するなど不自然な世帯変更をした世帯は申し込みできません。 (2)…
-
くらし
地震に備える補助制度
募集期間:5月13日(月)〜12月27日(金) ◆簡易耐震診断推進事業 昭和56年5月以前に着工した住宅(旧耐震住宅)に対し、市が簡易耐震診断員を派遣して調査・診断を行い、耐震性の評価等をまとめた報告書をお渡ししますので、住まいの耐震化にご活用ください。 募集件数:40戸 自己負担:3,150円(木造戸建住宅の場合) ◆住まいの耐震化促進事業 旧耐震住宅で耐震性のないものに対し、耐震改修工事費等の…
-
くらし
スズメバチにご注意ください
◆スズメバチ対策(ハチ取り器) 春から初夏にかけて、冬眠から目覚めた女王バチは巣作りのために活動を始めます。 女王バチを捕まえて、巣作りを事前に食い止めるため、「ハチ取り器」等を活用してください。 ただし、巣が完成すると女王バチは巣から出てこなくなり働きバチしか飛来しなくなるため、逆にハチを引き寄せることになるので「ハチ取り器」の設置はやめてください。 「ハチ取り器」はホームセンター等でも購入でき…
-
くらし
消防最前線 218
◆身近な危険物にご注意 私たちの暮らしの中には、危険物を含む製品がたくさんあります。 〈例〉殺虫剤・ヘアスプレー・除光液・接着剤・消毒用アルコールなど 危険物を使うときは、火気のそばでは絶対に使用しないでください。 〈『危険物』とは?〉 消防法で定められているもので、一般的に次のような性質を持った物品をいいます。 ・火災発生の危険性が大きいもの ・火災拡大の危険性が大きいもの ・消火の困難性が高い…
-
くらし
たつのフォトニュース カメラでこんにちは
◆[3/3]「MTBライディングスクール」を開催 〈菖蒲谷森林公園〉 菖蒲谷森林公園にて、「MTBライディングスクール」が開催されました。このスクールではマウンテンバイクの基本動作やスラローム走行、障害物越え等を体験しました。マウンテンバイクに初めて触れる参加者も多く、マウンテンバイクの楽しさを味わうことができました。 ◆[3/6]たのしい“本”いっぱい! はりま御津ライオンズクラブ様から寄贈 〈…
-
スポーツ
モルック体験会参加者を募集
とき:6月30日(日)9時〜開始(雨天中止) ところ:新宮宮内遺跡北公園 ルール説明:モルックと呼ばれる木の棒を投げ、ピンを倒して50点ちょうどを目指すゲームです。 参加資格:小学生以上 参加費:無料 定員:40チーム(1名から申し込みいただけます) 申込期間:5月12日(日)~6月16日(日)(日曜日は17時まで。月曜日休館) 申込方法:龍野・御津体育館または揖保川・新宮スポーツセンター窓口でお…
-
スポーツ
龍野体育館スポーツ教室 第2期受講生を募集
受講料:各教室4,000円(全10回) 申込期間:6月6日(木)~12日(水)9時~19時(日曜日は17時まで。月曜日休館) 申込方法:龍野体育館窓口へ直接申し込み(電話、ファックス、代理人による申し込みは不可) ※定員を超えた教室は、6月13日(木)の10時から事務局で抽選。受講できる方には、6月14日(金)に連絡します。 定員に満たない教室は、6月14日(金)の13時から定員を満たすまで随時募…
-
スポーツ
バドミントン初心者教室参加者を募集
とき:5月25日(土)~8月17日(土)19時~21時(全10回) ところ:龍野体育館 対象者:一般(中学生以上) 参加費:2,500円(教室初日に持参してください) 定員:20名(先着順) 持ち物:体育館シューズ・ラケットがある方は持参(ラケットは貸し出します) 申込方法:龍野体育館窓口に提出してください。 申込期限:5月18日(土)19時まで ※定員になり次第締め切ります。 問い合わせ先:たつ…
-
くらし
人権文化の創造をめざして-学ぼう人間の尊厳-223
◆交流と学習を両輪とした学習会の実施 たつの市民主化推進協議会では、楽しくふれあい豊かな人間関係を創る「交流」と正しい知識を身につける「学習」を両輪にして、お互いの個性や自由を尊重しながら、一人一人の違いを認め合い絆で結ばれていく「人権のひとづくり・まちづくり」をめざした学習会が各自治会で行われています。 【交流】 男女や世代を越えて多くの人が集い、グラウンドゴルフ大会やクリーン作戦、地域の伝統行…
-
くらし
国民年金
◆こんなときには届け出を 国民年金は、日本に住んでいる20歳以上60歳未満の方すべてが加入する制度です。 届け出をしないと、将来、年金を受けられなくなることがあります。 次のようなときは必ず届け出が必要です。 忘れずに届け出を行いましょう。 ・60歳になるまでに会社等を退職したとき(厚生年金や共済組合を脱退したとき) ・収入が増え、会社員や公務員等の被扶養配偶者でなくなったとき ・配偶者が退職し、…
-
しごと
IT等事業所開設支援事業補助金事業者の募集
高度IT技術やその他の高度技術を用いて社会課題の解決を目指す中小企業者等の市内での事業所開設を支援します。 対象者:県が実施するひょうごイノベーション拠点開設支援事業の認定を受ける市内で新たな事業所を開設する中小企業者等で3年以上の事業計画があるもの 補助額:県とあわせて次の経費の一部を補助します。 募集事業者数:1者程度(応募される場合は、あらかじめ商工振興課へお問い合わせください。) 〈ひょう…
- 1/2
- 1
- 2