広報たつの 2024年10月10日号

発行号の内容
-
イベント
~ふるさとの未来を創る市民の力~ 第17回たつの市民まつりを開催
とき:11月3日(日・祝)10時~15時30分(小雨決行) ところ:たつの市役所・中川原公園周辺 主催:たつの市民まつり運営委員会・たつの市 パレード、ステージイベント、飲食ブース、地元名産品等の販売ブース、各種体験イベントなど盛りだくさん! さらに、揖保乃糸ききそうめん、レッツチャレンジ!スポーツ体験、プレーパーク赤とんぼ、大阪・関西万博PRブースなど新企画を実施します。 ◆交通規制 たつの市役…
-
イベント
室津ふるさと祭を開催 来て観て食べて歩いてええとこ室津
歴史とロマンの港町、室津で開催する各種イベントや街並みの散策をお楽しみください。 とき:11月10日(日)10時~13時 ところ:御津町室津(室津漁港荷揚げ場) 内容: ・よさこい踊り、大正琴、ヒップホップダンス等のステージイベント ・無料試食会(海鮮汁) ・鮮魚、水産加工品、野菜の直売など各種模擬店 ・遊覧船にて海上から室津を眺め、かきの養殖いかだを見学「船から見た室津」(有料) ・当日は、室津…
-
イベント
ひょうご皮革総合フェア2024&第31回たつの市皮革まつり
とき:11月16日(土)10時~16時、11月17日(日)9時~16時 ところ:たつの市総合文化会館赤とんぼ文化ホール、たつの市青少年館 内容:(変更となる場合があります) ◆レザーファッションショー[大ホール] 龍野北高生が、たつの産天然皮革で制作した衣装を身につけて、独創的なファッションショーを開催。龍野小学校、小宅小学校、揖保小学校の児童の皆さんも共演します。また、「たつの観光大使」の2人が…
-
くらし
防犯機能付き電話機購入補助を再開
特殊詐欺被害の多くが、自宅の固定電話への電話から始まっています。被害を防止するため、高齢者を含む世帯が、防犯機能付き電話機を購入する際の補助を再開しました。この機会に防犯機能付き電話機を購入し、防犯対策を強化しませんか。(特殊詐欺への注意喚起については、広報たつの6月号16ページをご確認ください) 補助対象世帯:次の要件の全てに該当する世帯 (1)市内に住所を有し、申請日において、満65歳以上の方…
-
くらし
「フェニックス共済」であらゆる自然災害にプラスの安心を
地震・津波・豪雨・台風・地すべり・洪水など、あらゆる自然災害による被害に対し、兵庫県が共済金を給付する制度です。自然災害に備えて加入し、プラスの安心を手に入れましょう。 住宅再建共済(半壊以上):年額5,000円で最大600万円を給付 準半壊特約(損害割合10%以上20%未満):住宅再建共済(年額5,000円)に年額500円をプラスすることで最大25万円を給付 家財再建共済(半壊以上か床上浸水):…
-
くらし
消費生活豆知識POINTアドバイス その「スタート」ボタン、実は海外事業者の広告かも!?
会員登録や更新、アプリのダウンロードなどの画面で表れる「スタート」や「今すぐ視聴」といった表示のなかには、一見すると操作ボタンに見えますが、実際には、広告の場合があり、クリックした後、誘導されたサイトでクレジットカード情報や個人情報を入力してしまい、意図せず海外事業者とゲームや音楽配信などのサブスクリプション(定額課金)契約をしてしまうトラブルが相次いでいます。 契約をやめたくても契約先の実態がわ…
-
くらし
若者のたつの市への移住・定住をサポートします
■(新規)地方就職学生支援事業補助金を創設 たつの市は、兵庫県と連携し、東京都内に本部がある大学を卒業して、東京圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)内から本市に移住する就業予定者に対し、就職活動にかかった交通費の一部を支援する「地方就職学生支援事業補助金」を創設しました。 支援対象者:以下の全てに該当する方が対象です。 (1)東京都内に本部がある大学の東京圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)に…
-
子育て
第6回たつの市立保育所・こども園合同絵画展
■第6回たつの市立保育所・こども園合同絵画展「夢いっぱいたつのっこギャラリー」~みてみて!みんなのすてきな絵~ 市内の公立園(保育所・こども園)5歳児クラスの子どもたちの思いがつまった絵画を展示します。ぜひお越しください。 とき:11月9日(土)~13日(水)9時30分~16時45分(最終入場16時30分) ※11日(月)休館 ところ:たつの市青少年館ホール ◆屋外ステージでは、「青空キャンバス」…
-
くらし
令和6年度食育テーマ たつののおいしさ再発見!
◎10月は食育月間です ◎たつの市食育スローガン おいしい・元気たつの ■みんなで楽しむ食育月間~たつののおいしさ再発見~ たつの市食育推進連絡会議会長(姫路獨協大学学長) 井上清美さん 10月は、「食育月間」です。食育をテーマとした多くの取り組みが市内各所で開催されます。今年のテーマは、「たつののおいしさ再発見」として、たつの市の地元食材を活用した料理や特産物、郷土料理や食文化について、多くの方…
-
講座
「はじめてのスマートフォン体験型講習会」を開催
「スマートフォン(スマホ)は持っているけれど、使い方がよくわからない」、「スマホについて聞きたいけれど、聞ける人が近くにいない」、「そもそも、まだ使ったことがない」という方を対象に、少人数で受けられるスマホ講習会を開催します。お気軽にご参加ください。 講座内容: ・講座1 電源の入れ方、ボタンの操作方法、電話のかけ方、カメラの使い方 ・講座2 アプリのインストール方法、インターネットの使い方 ・講…
-
くらし
人権文化の創造をめざして-学ぼう人間の尊厳-228
◆兵庫県人権教育研究大会西播磨地区大会 8月18日(日)、宍粟市にて「兵庫県人権教育研究大会西播磨地区大会」が開催されました。 記念講演として、水平社運動発祥の地である西光寺住職の清原隆宣さんが「人の世に熱と光を!~水平社宣言100年を経て~」と題して講演されました。差別は間違った世間のものさしによってつくられるものであり、「人間を尊敬する」というものさしを広めることで、人を人として大事にしようす…
-
くらし
~第40回三木露風賞新しい童謡コンクール入賞者決まる~
■神岡小学校の酒谷悠希さんの「ぼくのにじ」が新しい童謡に! 第40回三木露風賞新しい童謡コンクールの童謡詩を募集したところ、全国各地から5,510編の応募があり、(一社)日本童謡協会において厳正なる審査の結果、最優秀には駒山ゆうさん(神奈川県横浜市)の「ちいさないもうと」、優秀には平賀宏美さん(東京都日野市)の「お手つなぎ」、そして三木露風賞第40回記念特別賞には酒谷悠希さん(たつの市立神岡小学校…
-
くらし
あなたにできること、きっとある。10月は里親月間です‼
■里親制度ってなあに? 家庭のあたたかさを知らない子どもたち。 それぞれの事情で家族と離れ離れに暮らす子どもたちを自宅に迎え入れ、さまざまなサポートを受けながら養育するのが「里親制度」です。 家庭での生活を通じて、特定の大人との愛着関係のなかで養育を行うことにより、子どもの健全な育成を図ります。 ◆さまざまな迎え入れ方があります! 〇養育里親 18歳未満の子どもを、家庭に戻るまでの間や自立するまで…
-
くらし
令和5年度たつの市決算状況(1)
市では毎年、予算・決算などの財政状況を公表し、市民の皆さんから納められた税金がどのように使われているかお知らせしています。 ◆一般会計決算 〇歳入 388億5,857万2千円 歳入歳出差引額:17億8,284万円 〇歳出 370億7,573万2千円 実質収支黒字額:15億4,579万5千円 (※歳入歳出差引額から翌年度繰越財源2億3,704万5千円を除いた額) 市税:皆さんから納めていただいた税金…
-
くらし
令和5年度たつの市決算状況(2)
◆歳入歳出決算額の推移 ◆健全化判断比率 ※将来負担額を充当可能財源等が上回ったため、将来負担比率は算定されません。 ◆資金不足比率 《財政指標でみると?》 健全化判断比率と資金不足比率は財政状況が良好かどうかを示す指標です。 基準値を超えると財政状況が悪いと判断されますが、本市では全て基準値以下のため、財政状況は健全です。 〇用語解説 ・実質赤字比率:標準財政規模に対する一般会計等の赤字の割合で…
-
くらし
たつのフォトニュース カメラでこんにちは
◆8/2 夏休み行事「チリメンモンスターをさがせ!」 《新宮図書館》 きしわだ自然資料館の風間美穂学芸員の指導のもと、室津産のチリメンジャコを使って、同時に捕獲された海の生き物(イカ、エビ、魚の稚魚など)を探し、名前を調べたり、顕微鏡で観察したりしながら、地元の海の豊かさについて学びました。 ◆8/7 女子中学生が理工系の実験にチャレンジ! 《(株)帝国電機製作所・兵庫県立大学姫路工学キャンパス》…
-
くらし
10月は、「土地月間」です。
土地関係施策について、理解を深めましょう! ◆土地売買等の届出 一定面積以上の土地の取引をした場合は、国土利用計画法に基づき、権利取得者は契約を締結した日から起算して2週間以内に、市を経由して県知事に届け出なければなりません。 〇届出が必要な面積 ◆土地の先買い制度 土地の先買い制度とは、公有地の拡大の推進に関する法律に基づき、県や市などが都市の健全な発展と秩序ある整備を促進するために必要な土地を…
-
くらし
市街化調整区域でも住宅を建てられます!
市街化調整区域では、住宅を建築することができないと思っていませんか?市街化調整区域でも県指定の特別指定区域においては、建築規制が緩和され、特定の建築物を建てることができます。本市では、この制度を活用し、市街化調整区域の活性化と地域の特性にあったまちづくりを進めています。 市街化調整区域で独立して住宅の建築を考えている方、Uターンで地元に住もうと考えている方などは、下記の特別指定区域制度をご活用くだ…
-
くらし
相続登記が義務化されています
◆相続登記の義務化 令和6年4月1日から遺言を含む相続によって不動産を取得した相続人は、その取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければならなくなりました。正当な理由がなく義務に違反した場合は、10万円以下の過料が科されることがあります。 また、令和6年4月1日以前に相続や遺産分割協議の成立により不動産を取得した場合も、義務化の対象となります。 ◆住所等の変更登記の義務化 令和8年4月1…
-
くらし
住まいのエンディングノートを活用して、ご自身や住まいの将来のことを考えてみませんか
空き家問題への対策として、国土交通省・日本司法書士会連合会・全国空き家対策推進協議会が共同で「住まいのエンディングノート」を作成しました。 住まいに関する情報や将来住まいをどうして欲しいかなどを書き込むことで、大切なご家族に不動産を円滑に相続することができます。 元気なうちから住まいの将来のことをご家族で話し合うきっかけにご活用ください。 ◎詳細は、国土交通省ホームページをご覧ください。 問い合わ…
- 1/2
- 1
- 2