広報たつの 2025年3月10日号

発行号の内容
-
イベント
第72回龍野さくら祭を開催 4月1日(火)〜4月13日(日)
■4月6日(日)開催イベント ◆2025たつの観光大使お披露目式(たつの市民まつり運営委員会) とき:10時~10時40分 ところ:聚遠亭芝生広場 ◆第45回龍野武者行列(龍野武者行列保存会) とき:12時30分~14時50分 騎馬武者、徒武者、子ども武者などの武者行列が勇壮な時代絵巻を繰り広げます。 ◆茶会(龍野茶華道会) とき:10時~16時 ところ:聚遠亭楽庵 美しい庭園を眺めながら、一服5…
-
くらし
物価高騰対応緊急支援金の給付について
物価高騰による生活費の負担増を踏まえ、住民税均等割非課税世帯に対し、支援金を給付します。 ◆1 給付額・給付対象者・給付要件 ◆2 申請手続き ◆3 申請窓口 緊急支援金担当窓口(令和7年3月18日(火)開設) 問合せ:地域福祉課・緊急支援金担当窓口 【電話】64・3196
-
くらし
後期高齢者医療制度 高額医療・高額介護合算療養費の申請について
「高額医療・高額介護合算療養費制度」は、医療保険と介護保険の両方を利用し、その自己負担額が高額になっている世帯の負担を軽減する制度です。 対象となる世帯には、3月中旬に申請の案内を送付しますので、申請方法等をご確認ください。 制度の概要:1年間(令和5年8月1日から令和6年7月31日まで)の医療と介護の自己負担額を合算し、自己負担限度額を超えた場合、超えた額を支給します。 ※超えた額が500円以下…
-
くらし
地震に備えましょう
阪神淡路大震災から30年、能登半島地震から1年が経過しました。 また、令和6年8月8日および令和7年1月13日に日向灘を震源とする地震を受け、南海トラフ地震臨時情報(※)が発表されました。政府の地震調査研究推進本部によると、南海トラフにおける巨大地震の発生可能性として、30年以内に80%程度という数値が示されています。地震は「いつ」「どこで」発生するかわかりません。自分でできる防災の取り組みを進め…
-
くらし
福祉医療費受給者証の有効期間について
■4月から小学4年生になる方 現在お持ちの「乳幼児等医療費受給者証」は、4月1日から「こども医療費受給者証」に切り替わります。 3月中旬に新しい受給者証を郵送しますので、4月からは「こども医療費受給者証」を使用してください。新たに手続きする必要はありません。現在お持ちの「乳幼児等医療費受給者証」は、4月になりましたら細かく切るなどして破棄してください。 一部負担金:外来・入院とも自己負担なし ■今…
-
くらし
飼い犬には狂犬病予防注射を
犬の飼い主には、飼い犬の登録と年1回の飼い犬(※対象:生後91日以上)への狂犬病予防注射が、法律で義務付けられています。動物病院で狂犬病予防注射を受けてください。なお、動物病院で注射を受けることが困難な場合は、かかりつけの獣医師にご相談いただくか、下記日程で集合注射を実施しますのでご利用ください。 なお、往診希望の方は直接動物病院にお申し出ください。 ■委託動物病院 ※狂犬病予防注射を委託動物病院…
-
くらし
令和7年度障害者福祉タクシー利用券申請受付開始
対象者:市内在住の身体障害者手帳1・2級、療育手帳Aまたは精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けて在宅で生活し、自動車税・軽自動車税の減免を受けていない方 ※高齢者タクシー申請者は利用できません。 助成内容:1枚500円のタクシー券を年間54枚を限度に交付(申請月により枚数が変わります) ※市指定のタクシー会社のみ利用可能 ※1枚200円の市民乗り合いタクシー乗車券と千円単位で交換できます。 ※4…
-
くらし
令和7年度高齢者タクシー利用券を交付
高齢者タクシー利用券の申請を受け付けています。 ※すでに申請書を提出された方については、4月1日(火)までに利用券を送付します。 対象者(世帯):自動車を所有しておらず、次のいずれかの条件を満たす世帯 ・70歳以上の方を含む65歳以上の方で構成する世帯 ・70歳以上の方を含む65歳以上の方および当該高齢者に養育されている18歳未満の方または障害者で構成する世帯 ※所得制限あり 助成内容:1枚500…
-
くらし
部活動地域展開に向けて
たつの市では、生徒の学校部活動に求める多様なニーズに応えるため、これまで部活動が担っていた役割・機能を地域社会に移行・展開し、子どもたちが自分のやりたい活動に自分らしく取り組めるよう、地域全体のスポーツ・文化芸術活動の環境を整備していきます。 ■部活動の当面の形態について 令和7年度以降、下記に示す2つの形態により部活動を実施し、環境の整備ができた種目から随時地域クラブ活動へ移行していきます。 ◎…
-
くらし
たつの市民奨励賞
スポーツの分野においてめざましい活躍をし、本市の名声を高め、市政の発展に寄与された個人に対して、今後一層の活躍を期待して、市民奨励賞を贈呈しました。 ※詳しくは広報紙P8をご覧ください。
-
くらし
第41回童謡の里かるたとり大会を開催
1月25日(土)、新宮公民館において、かるたとり(百人一首)大会が開催され、市内外の小学生35チーム105名が熱戦を繰り広げました。上位入賞者は次のとおりです。(敬称略) ■団体戦 ◇低学年の部 ◇高学年の部 ■個人戦 ◇低学年の部 ◇高学年の部 ※詳しくは広報紙P5をご覧ください。 問合せ:社会教育課 【電話】64・3180
-
くらし
第7回たつので生まれた童謡歌唱コンクール受賞者決まる
たつので生まれた童謡を広く普及・啓発し、世代を超えて歌い継がれることを願い、たつので生まれた童謡(歴代三木露風賞受賞作品)を課題曲とした歌唱コンクール最終審査会を2月2日(日)に開催しました。 当日は、一次審査を通過された個人部門23名、合唱部門7団体が出場され、たつので生まれた童謡を熱唱されました。 各部門の受賞結果は次のとおりです。(敬称略) ■個人部門 ■合唱部門 ※詳しくは広報紙P5をご覧…
-
子育て
認定こども園の一時預かり事業(幼稚園型)・認可外保育施設等の利用について
認定こども園の一時預かり事業(幼稚園型)や認可外保育施設等を利用する場合、利用料が無償化の対象となります。 ■1.対象事業 ■2.給付認定申請 無償化の対象となるためには、市から「保育の必要性の認定」(施設等利用給付認定の新2号・新3号)を受ける必要がありますので、提出期限までに申請書等を提出してください。 提出書類: ・給付認定申請書 ・就労証明書等の「保育を必要とする」ことを証する書類 提出先…
-
くらし
年度末・年度始めの休日開庁について
住民異動が多い3月末から4月初めの休日に市役所窓口の一部を開設します。 ※各総合支所は休日開庁を行いません。 開設日:3月29日(土)、4月5日(土) 開設時間:9時~17時 開設部署:市民課・国保医療年金課・児童福祉課 取扱業務:転入届、転出届の受け付け、異動に伴う各種手続き、住民票・印鑑登録証明書・戸籍事項証明の発行、印鑑登録、マイナンバーカードに関する諸手続き ※本人確認書類(マイナンバーカ…
-
くらし
―兵庫全体がパビリオン―ひょうごフィールドパビリオンinたつのを紹介します!
ひょうごフィールドパビリオンは、大阪・関西万博を機に、兵庫全体を一つの大きなパビリオンに見立て、県内各地の魅力を発信する兵庫県独自の取り組みです。 たつの市内では6つのプログラムが認定されています。 ■たつの市内の認定プログラム (1)手延そうめん揖保乃糸の歴史、文化、製法、おいしさを学び、体験し、味わう 体験内容:揖保乃糸の歴史や製造工程を学び、手延そうめんを引き延ばす作業を体験 所要時間:約1…
-
子育て
みんなでつくる こども食堂 今度、ごはん食べにおいでよ!
たつの市のこども食堂は、子どもたちにとって居心地が良く、さまざまな世代との交流があり、子どもと地域社会をつなぐ役割を果たしています。 こども食堂運営支援事業による「こども食堂」は、現在、市内10か所(令和7年2月現在)で開催されています。 こども食堂を利用されたい方は、各連絡先にお問い合わせの上、お申し込みください。 ◆こども食堂を紹介します (1)フレチャイキッチン 新宮町 ふれあい福祉会館 開…
-
くらし
新たなキッズサポーターが誕生しました!
認知症サポーターは、認知症の方や家族を見守り応援する人です。市内の小学校を対象に「認知症キッズサポーター養成講座」を実施しました。児童たちは、認知症キャラバン・メイト(認知症サポーター養成講座の講師)による講義や寸劇を通じて、認知症について学びました。 ◎今日から認知症サポーター! オレンジリング(認知症サポーターの証)をつけて、認知症の人を温かく見守ります。 11月~1月の間でこんなにも心強い味…
-
講座
移動型スマホ教室(スマサポ号)を開催
「スマートフォン(スマホ)を持っているけれど、使い方がよくわからない」、「スマホについて聞きたいけれど、聞ける人が近くにいない」という方を対象に、専用車両(スマサポ号)の中で少人数で受けられるスマホ教室を開催します。お気軽にご参加ください。 ■講座内容 ■開催スケジュール 対象者:市内在住の方(年齢不問) 定員:各講座先着3名まで 参加費:無料 申込手順:専用コールセンター(【電話】0800-11…
-
講座
令和7年度たつの市民大学講座の受講生を募集
-
イベント
令和7年度醤油の郷大正ロマン館作品展示スケジュール
※毎週月曜日休館(月曜が祝日の場合は翌日) ※開催時間等詳細はホームページでご確認ください。 問合せ:醤油の郷大正ロマン館 【電話】72・8871