広報いなみ 令和6年4月号

発行号の内容
-
子育て
いなみっこタクシー利用助成事業
妊娠の届出をされた人に、妊婦健康診査や出産時の入退院、乳児健康診査などの外出時に利用できるいなみっこタクシー利用券10,000円分を交付しています。 対象:稲美町に住所があり、令和5年4月1日以降に妊娠の届出をした人 助成額:上限10,000円(1回の妊娠につき10,000円分のタクシー利用券を交付) 交付するもの:いなみっこタクシー利用券10,000円分(500円券×20枚) 利用できる人:妊産…
-
子育て
こどもの居場所づくり支援補助金の申請団体を募集します
地域でこどもの育ちを支援するため、食事提供や団らんなどを通して、こどもが安全で安心して過ごすことができる場所を提供、またはこどもの居場所づくりに関するイベントを実施する団体に対して、その活動に要した経費の一部を補助します。補助を希望される団体は、ぜひご相談ください。 制度内容・補助金の上限額: ・こどもの居場所づくりに関する周知や理解を深めるイベントを実施する場合…1団体につき上限20万円 ・こど…
-
イベント
にぎわい創出事業補助金の申請団体を募集します
地域の活性化や町のにぎわいを創出するとともに、安全・安心なイベントの定着を図ることを目的に、イベントなどを主催する団体に対して、その活動に要した経費の一部を補助する制度です。補助を希望される団体は、ぜひご応募ください。 ■制度内容 稲美町のにぎわいづくりに貢献する公益的なイベントの実施に必要な経費について、次のとおり補助金を交付します。 ・イベント1事業につき上限20万円 ※事業費の総額が20万円…
-
くらし
まちづくり活動サポート補助金の申請団体を募集します
住民団体の皆さんが新たに取り組む自発的なまちづくり活動に対して、その活動に要した経費の一部を補助する制度です。補助を希望される団体は、ぜひご応募ください。 ■制度内容 事業費総額が10万円以上で、まちづくり活動に貢献する公益的な事業(分野は問いません)の実施に必要な経費について、1事業につき10万円を限度に補助します。 同じ団体への補助金の交付は、1年度に1事業となります。 ※応募のあった事業につ…
-
くらし
あした天気になぁれ 人権を考えるシリーズ 234
■ひろげよう こころのネットワーク 令和6年度 人権教育・啓発に関する事業 人権教育課では、稲美町内に人権文化を広めていくため、様々な事業を計画しています。 お誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください。 (1)自治会別人権学習「ふれあい学習会」 町内自治会の公民館や集会所で、年1回、身近な人権課題やまちづくりについての「ふれあい学習会」を開催します。時期や学習内容については、自治会長、生涯学習推進員(…
-
子育て
ゆとりある学校生活のために
児童・生徒のゆとりある生活の確保、心身のリフレッシュやスポーツ障がいなどの防止、教職員が児童・生徒と向き合う時間の確保のために、県下全域で「教職員定時退勤日」や「ノー部活デー」を実施しています。 稲美町では、全小・中学校で毎週2回(水曜日・金曜日)を「教職員定時退勤日」とするとともに、中学校では毎週水曜日を「ノー部活デー」としています。また、学校閉庁時刻や勤務時間外の電話対応について次のとおり実施…
-
講座
職員おでかけ講座をご利用ください!
町では、わかりやすく親しみやすい町政を目指し、町職員などが地域の公民館などに出向いて、町の仕組みや事業内容などを説明する「職員おでかけ講座」を実施しています。 利用できる人:町内に在住、通勤、通学している5人以上で構成された団体・グループ 講座:39種類のいろいろな講座があります。詳細は町ホームページをご覧ください。 開講日時:9:00から21:00までの2時間以内 (年末年始を除く土・日曜日、祝…
-
くらし
3月1日から戸籍制度が変わりました
戸籍証明書の広域交付 これまでは本籍地の市区町村へ請求する必要があった戸籍証明書について、本籍地以外の市区町村の窓口でも請求できるようになりました。 ■請求できる証明書 ・戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)…1通450円 ・除籍謄本(除籍全部事項証明書)…1通750円 ・改製原戸籍謄本…1通750円 ※請求には、顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)が必要です。 ※委任状による…
-
くらし
マイナンバーカードの申請・受取などの休日窓口(予約制)を開設しています
休日窓口を利用される場合は事前予約が必要です。予約は電話またはオンラインで受付しています。 開設日時:4月28日(日)9:00~12:00 開設場所:住民課前ロビー 取扱業務: ・マイナンバーカードの申請(無料の写真撮影実施)及び受取 受取は、住民課からマイナンバーカードの受取通知が届いている人が対象です。 ・暗証番号再設定 ・電子証明書発行・更新 ・券面事項変更 予約方法:電話またはオンライン申…
-
くらし
シバザクラなどを無料配布します
草谷川環境保全協議会では、地域の新名所を作ろうと、草谷川周辺にシバザクラを植栽しています。 このたび、シバザクラの株や、兵庫県立大学の学生がシバザクラを使って作成したハーバリウムボールペン、栞の無料配布を予定しています。 日時:4月21日(日)10:00~ ※雨天時はシバザクラの無料配布のみ 場所:草谷川(さくらの森公園南側) 内容: シバザクラ3株…先着200人 栞・ハーバリウムボールペン…先着…
-
くらし
「あいのりいなみ」がキャッシュレス決済に対応しました
4月1日(月)から、「あいのりいなみ」の利用料金がクレジットカード、電子マネー、コード決済でもお支払いできるようになりました。 利用できる決済ブランドなどの詳細は、町ホームページをご覧ください。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 問合せ:企画課 政策・デジタル推進係 【電話】492-9130
-
くらし
障がいのある人の軽自動車税(種別割)または自動車税(種別割)の減免
身体障害者手帳などをお持ちの人が利用されている軽自動車または普通自動車について、税の減免ができます。 ただし、障がいのある人1人につき、軽自動車または普通自動車どちらか1台に限ります。 ■軽自動車の場合 申請場所:税務課資産税係 申請期限:5月31日(金) 必要なもの: ・納税通知書 ・運転免許証(減免申請する車を運転する人のもの、コピー可) ・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など…
-
くらし
固定資産の『縦覧・閲覧』
納税義務者の皆さんが、町内の土地や家屋と自己の資産の価格(評価額)を比較できる「土地・家屋価格等縦覧帳簿」を縦覧することができます。 なお、この縦覧帳簿には、所有者の氏名や住所、税額などは記載されていません。 日時:4月1日(月)~5月31日(金) 8:30~17:15(土・日曜日、祝日を除く) 場所:税務課資産税係窓口 ■縦覧できる人 町内に所在する土地・家屋にかかる固定資産税の納税義務者または…
-
くらし
町税などの納付は安全で安心な口座振替をご利用ください
口座振替をご利用いただくと、納め忘れの防止や支払いに行く手間が省け、大変便利です。 なお、町内の各金融機関には口座振替依頼書が備えつけてありますので、次の金融機関の窓口でお申込みください。 ・みなと銀行 ・三井住友銀行 ・但馬銀行 ・播州信用金庫 ・但陽信用金庫 ・姫路信用金庫 ・西兵庫信用金庫 ・兵庫県信用組合 ・兵庫南農業協同組合 ・ゆうちょ銀行 ※ゆうちょ銀行は、ゆうちょ銀行指定の依頼書をご…
-
くらし
国民年金情報 学生納付特例制度について
本人の所得が一定以下の学生は、申請により在学期間中の国民年金保険料(令和6年度は月額16,980円)の納付が猶予される学生納付特例制度を利用できます。 申請時点から2年1カ月前までの期間は、さかのぼって学生納付特例を申請できます。 申請期間:4月1日(月)~随時受付(早めに申請してください) 問合せ: 住民課保険年金係【電話】492-9135 加古川年金事務所【電話】427-4740
-
くらし
国民健康保険の加入・脱退の届出は14日以内に行いましょう
職場の健康保険をやめたときや、新たに加入したときは、国民健康保険への届出が必要です。 国保に加入されるときは、健康保険資格喪失証明書とマイナンバーカードや運転免許証などの本人確認書類をお持ちのうえ、住民課でお手続きください。 国保を脱退するときは、新しく加入された健康保険証(世帯全員分)を窓口にお持ちいただくか、オンライン申請でお手続きください。 ■マイナ保険証をご利用ください マイナンバーカード…
-
くらし
稲美町公式LINE(ライン) イベント、子育て、行政情報を配信中!
スマートフォンなどから、町公式LINEを友だち追加すると、行政情報やイベント案内などがタイムリーに受信できます。ぜひご利用ください! ■注意 ・町公式LINEでは、個別のお問合せには回答できません。 ・各投稿についてのお問合せは、各担当部署へ直接お問合せください。 ■利用可能な機能 町公式LINEを友だち追加し、登録情報を入力すると、下の配信カテゴリから、自分が興味のある情報を選択することで情報を…
-
くらし
タウンミーティング
■町長と語るタウンミーティングを開催します 稲美町の今後のまちづくりについて、住民の皆さんと町長が直接意見交換を行うタウンミーティングを開催します。 日時:4月14日(日)19:00~ 場所:コミュニティセンターホール(役場新館4階) テーマ:これからの自治会・町内会 対象:町内在住または在勤、在学の人 申込み:不要 注意事項:当日の様子を撮影する予定です。撮影した動画や写真は、広報や会議録などで…
-
くらし
水道料金改定に向けたアンケートを実施しています
稲美町の水道事業は、人口減少や節水機器などの普及により、水道料金による収入は減少傾向にあります。 また、昭和45年以降の人口増加に合わせて整備した水道管や水道施設の更新、耐震化工事を進めており、令和50年まで年平均5.2億円もの多額の費用が必要となっています。このままだと、令和10年度には赤字となり、令和13年度には更新工事などの事業経営が難しくなってきます。 こうした水道事業の現状と課題を踏まえ…
-
くらし
スマートフォン決済アプリに、「楽天Pay(請求書払い)」を追加します
納付書に印刷されたバーコードをスマートフォン決済アプリで読み取って、外出することなく納付することができます。納付できる税金や水道料金などは次のとおりです。ぜひご利用ください。 ご利用可能なスマートフォン決済アプリなどの詳細は、町ホームページをご覧ください。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 問合せ: 税金に関すること…税務課収税係【電話】492-9165 水道料金などに関すること……