稲美町(兵庫県)

新着広報記事
-
くらし
全国一斉 国勢調査がはじまります! 9月下旬から調査員が各世帯を訪問して、調査書類をお配りしますので、回答にご協力をお願いします。 国勢調査は、日本に住むすべての人と世帯を対象とした大切な調査で、5年に1度の日本で最も重要な統計調査です。国勢調査の結果は、生活環境の改善や防災計画など、私たちの生活に欠かせないさまざまな施策に役立てられます。 ■調査の対象 令和7年10月1日現在、日本に住むすべての人(外国人を含む)と世帯 ■回答期間...
-
くらし
もっと知ろう もっと語ろう 認知症 認知症になっても安心して暮らせる社会を 9月は世界アルツハイマー月間です。認知症は、高齢になれば誰でも発症する可能性がある身近な病気です。 稲美町では認知症の「予防」と地域で認知症の人を支える「共生」のまちづくりを目指し、様々な支援や取組を行っています。 ■自分でできる認知症予防 認知症は生活習慣(社会参加、運動・睡眠、食事など)を工夫することで、発症や進行を予防できる可能性があります。この機会に...
-
子育て
町長と語るタウンミーティング 稲美町のおいしい学校給食 稲美町の今後のまちづくりについて、住民の皆さんと中山町長が直接意見交換を行うタウンミーティングを7月15日(火)に加古小学校で実施しました。 当日は、栄養教諭の佐用ヱリカさんに学校給食について説明いただいた後、学校の給食室で実際に調理された給食を食べながら、おいしい学校給食について話し合いました。 01 地産地消を心がけています! 佐用栄養教諭 稲美町の学校給食では、世間で「地産地消」がとりあげら...
-
くらし
大きな災害で出るごみに備えましょう 災害は、いつどこで起きるか分かりません。特に、地球温暖化の進行により大雨の発生回数が増加したり、南海トラフによる地震の発生が懸念されるなど、日々、災害のリスクが増大しています。 災害が発生すると、家具や家電などが損傷するなどし、ごみとなってしまう可能性があります。 災害が起きた時のごみの処分方法やごみとならないような対策について理解し、日頃から災害に備えましょう。 ■災害時に出たごみはどうするの?...
-
健康
こんにちは保健師です 大腸がん検診は早期発見が大切です! がんの部位別罹患(りかん)数の推移をみると、大腸がんの罹患数が近年増加してきており、2021年には、罹患数が多い部位の第1位になりました。また、2023年の死亡者数は男女合計で第2位となっています。大腸がんは早期では自覚症状がほとんどないため、1年に1回は大腸がん検診を受診しましょう。 ■がん死亡者の罹患部位順位(2023年) 出典:がん情報サービス 「がんの統計」 ~町の大腸がん検診はどんな検査...
広報紙バックナンバー
-
広報いなみ 令和7年9月号
-
広報いなみ 令和7年8月号
-
広報いなみ 令和7年7月号
-
広報いなみ 令和7年6月号
-
広報いなみ 令和7年5月号
-
広報いなみ 令和7年4月号
-
広報いなみ 令和7年3月号
-
広報いなみ 令和7年2月号
-
広報いなみ 令和7年1月号
-
広報いなみ 令和6年12月号
-
広報いなみ 令和6年11月号
-
広報いなみ 令和6年10月号
-
広報いなみ 令和6年9月号
自治体データ
- HP
- 兵庫県稲美町ホームページ
- 住所
- 加古郡稲美町国岡1-1
- 電話
- 079-492-1212
- 首長
- 中山 哲郎