広報いなみ 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
新年度の取り組みを紹介します~令和6年度の主要施策~
住民の皆さんをはじめとする多様な主体との連携によって、人と人との絆が深まり、まちに好循環が生まれています。 皆さんのお声を何よりも大切にしながら、更なる挑戦をしていきます。 ■魅力あるまちづくり ◆安全、安心のまちづくり ◇見守り機能付き防犯カメラ設置、防犯灯増設…1億440万円 地域の安全な暮らしを守るため、主に学校周辺・通学路等を中心に見守り機能付き防犯カメラを設置するとともに、防犯灯を増設し…
-
くらし
令和6年度当初予算
■一般会計の内訳 ■一般会計予算額は117億7,883万円 令和6年度の全会計の予算総額は225億6,425万円で、前年に比べて1.7%(3億8,553万円)の増額となりました。 一般会計の予算額は117億7,883万円で、前年度に庁舎維持改修工事や清掃センター解体撤去工事が完了したことにより、前年に比べて0.1%(1,570万円)の減額となりました。歳入では、定額減税による町民税の減、また評価替…
-
くらし
住民の皆さん1人につき3,000円分の稲美町地域振興商品券を交付します!
物価高騰の影響を受けている住民の皆さんや町内事業者を支援するため、住民の皆さんに1人あたり3,000円分(500円券×6枚)の稲美町地域振興商品券を交付します。 交付対象者:令和6年2月29日時点で、稲美町の住民基本台帳に登録されている人 金額:1人につき稲美町地域振興商品券3,000円分(500円券×6枚) 商品券の有効期限:令和6年12月31日(火)まで 商品券の送付:商品券は世帯ごとにまとめ…
-
くらし
飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費を補助します
飼い主のいない猫の繁殖を抑制して、猫のふん尿による被害などの削減を図り、良好な生活環境を確保するため飼い主のいない猫の不妊・去勢手術に要する費用の一部を補助します。 対象:町内に住民登録があり、次のすべてに該当する人 ・飼い主のいない猫に、手術を受けさせる人 ・手術を受けさせた猫を室内で寿命を迎えるまで適切に飼育する人 助成上限額: 不妊手術(メス)1匹につき10,000円 去勢手術(オス)1匹に…
-
くらし
「電気自動車等普及促進事業補助金制度」が始まります!
ゼロカーボンシティの実現に向けて、自動車からの二酸化炭素の排出抑制を図るため、電気自動車などを購入された人に補助金を交付します。 ■補助対象車両と補助額 ※対象となる車種は原則、一般社団法人次世代自動車振興センターが定めるクリーンエネルギー自動車導入促進補助金の対象となる電気自動車またはプラグインハイブリッド自動車に限ります。 ※自動車の新規登録日または新規検査日が4月1日から令和7年3月1日まで…
-
健康
50歳以上の人 4月1日から帯状疱疹ワクチン接種費用の一部を助成します
対象:稲美町の住民基本台帳に登録がある50歳以上の人(接種は任意です) ■帯状疱疹ワクチンの種類と自己負担額 ※接種費用の助成は、生ワクチンか不活化ワクチンのいずれか一方のみで生涯1度限りとし、4月以降の接種が対象となります。 ■医療機関 ・町内協力医療機関(右表をご覧ください) ※医療機関ごとに接種できるワクチンや接種費用が異なります。必ず事前に医療機関にご予約のうえ、接種を受けてください。 ・…
-
健康
高齢者肺炎球菌ワクチン接種
令和6年度から、高齢者肺炎球菌ワクチン接種の助成対象者を次のとおり変更します。 対象: ※過去に23価肺炎球菌ワクチンを接種したことがある人は、対象外です。 接種期間:65歳の誕生日の前日から1年間(65歳の誕生日を迎えた翌月に予診票などを郵送します) 自己負担額:4,000円 ただし、生活保護法による被保護世帯または住民税非課税世帯の人は、自己負担額4,000円も助成しますので、健康福祉課へお問…
-
健康
令和6年度 いなみ健康ポイントを集めましょう!
町が指定する健康診査・がん検診の受診、健康づくり事業への参加、日々の取り組みの記録などに対してもらえる「いなみ健康ポイント」を集めると、稲美町共通商品券(上限3,000円)に交換できます。 ポイントを集めながら、楽しく健康づくりに取り組みましょう! 対象:町内に住所がある40歳以上の人(年齢は令和7年3月31日時点) (1)ポイントカードをもらう ポイントカードは健康福祉課、住民課、町内の福祉会館…
-
健康
こんにちは保健師です 歯周病予防はハタチから
歯周病は、歯を支える歯ぐきや骨の組織が壊され、最後には歯が抜け落ちてしまう病気です。20歳代から増加し、40歳代以降では2人に1人が歯周病であるといわれています。 全国の調査では、歯が失われる原因の第1位が歯周病(37%)で、むし歯(29%)より高くなっています。 デンタルフロスや歯間ブラシなどのセルフケアと、定期的な歯科医院の受診で歯周病を予防しましょう。 デンタルフロス・歯間ブラシ 歯みがきだ…
-
健康
加古川健康福祉事務所だより
(1)こころのケア相談 日時:4月8日(月)・22日(月)13:00~14:00 ※8日はアルコール関連の相談あり (2)専門栄養相談 日時:4月17日(水)9:30~11:30 (3)エイズ・肝炎ウイルス検査相談(匿名・無料実施) 日時:4月10日(水)・24日(水)9:10~10:15 問合せ:加古川健康福祉事務所 電話予約制 (1)は地域保健課【電話】422-0003 (2)・(3)は健康管…
-
くらし
令和6年度高齢者優待利用券(タクシー・バス券)
4月1日(月)から、高齢者優待利用券(タクシー・バス券)を次のとおり変更します。 ■変更1 タクシー券1枚あたりの助成額を660円から500円に変更、1カ月あたりの交付枚数を4枚から6枚に変更し、1回の乗車における利用上限枚数を2枚から3枚に拡充します。 ※4月1日(月)以降は、助成額660円のタクシー券は使用できません。 ■変更2 75歳以上の人の交付開始時期を8月1日から4月1日に変更します。…
-
くらし
令和6年度はり・きゅう及びマッサージ利用券の申請を受け付けています
4月1日(月)から利用可能な「はり・きゅう及びマッサージ利用券」を申請により交付しています。 申請は、郵送または窓口で受け付けています。 対象:稲美町の住民基本台帳に登録がある65歳以上の人 有効期間:4月1日(月)~令和7年3月31日(月) 申請に必要なもの: ・本人確認書類(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードなど) ・印かん(本人が署名できる場合は不要) ・代理人の本人確認書類、委任状…
-
くらし
手話奉仕員養成講座(入門・基礎編)
日時:5月7日(火)~令和7年2月25日(火)火曜日10:00~12:00(全40回) ※初回のみ9:30~12:00 場所:加古川市総合福祉会館(加古川市加古川町寺家町177-12) 内容:ろう者と日常的な会話ができる程度の手話の習得 対象:町内在住または在勤、在学している60歳以下の人で、聴覚の障がいがなく、町内で手話ボランティア活動に参加する意欲のある人(初めて受講する人に限る) 定員:30…
-
くらし
令和6年度から令和8年度までの高齢者福祉計画・第9期介護保険事業計画を策定しました
町では、高齢者の福祉・介護の基本方針となる「稲美町高齢者福祉計画・介護保険事業計画」を3年ごとに見直しています 高齢者福祉計画は、高齢者が住みなれた地域でいきいきと暮らせるよう、生きがいづくりと健康づくり、保健福祉サービスなど、町が取り組む施策をまとめた計画です。 また、介護保険事業計画は、介護保険制度に関する具体的な施策をまとめた計画で、介護事業所の整備方針や介護保険料などを決めています。 これ…
-
くらし
第7期いなみ障がい福祉計画・第2期稲美町自殺対策計画
■第7期いなみ障がい福祉計画を策定しました 令和6年度を初年度とする「第7期いなみ障がい福祉計画」を策定しました。計画期間は令和8年度までの3年間です。 ◇計画について 障がいのある人が、地域の中で自立し、安心して充実した生活を送ることができる社会の実現に向け、障がい者(児)福祉サービスの提供体制を確保するために町が取り組むことをまとめた計画です。 ■第2期稲美町自殺対策計画を策定しました 令和6…
-
子育て
一般不妊治療費助成を拡充します
特定不妊治療、一般不妊治療、不育症治療について、治療費の一部を助成しています。4月1日から不妊治療に伴うペア検査を受けた場合(夫婦揃って初回の不妊検査を受けた場合、やむを得ず夫婦別で受診した場合は、夫婦の一方が受診をした日から3カ月以内)に、一般不妊治療助成費に加えて検査に係る費用の一部を助成します。また、一般不妊治療の助成回数制限をなくし、制度を拡充します。 ・特定不妊治療…体外受精及び顕微授精…
-
健康
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防ワクチンを接種しましょう
まだ接種されていない人は、接種期限内に予防接種協力医療機関に予約のうえ、接種してください。 対象者と接種期限: ・小学6年生~高校1年生に相当する年齢の女性(平成20年4月2日~平成25年4月1日生まれ)は、高校1年生相当(16歳になる年度の末日)まで ・平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性は、令和7年3月31日まで ヒトパピローマウイルスは女性の多くが一生に一度は感染するといわれてお…
-
子育て
ひとり親家庭等子女奨学金を支給します
母子・父子家庭または生活保護家庭などのお子さんに奨学金を支給します。 対象:学校教育法に規定する高校などに修学している子どもの扶養義務者 ただし、次のような場合はひとり親家庭等子女奨学金の支給はできません。 (1)申請者と同一世帯全員の所得の合計金額(令和5年中)が350万円以上であるとき (2)稲美町奨学金を受けるようになったとき 支給額:9,000円(月額) 申請方法:申請書を5月31日(金)…
-
子育て
いなみっこ広場 一時預かり保育お試し券を交付します
急な用事やリフレッシュなど理由を問わず、いなみっこ広場で一時的にお子さんをお預かりする一時預かり保育を、1回無料でご利用いただける「お試し券」を交付します。対象の人にはお子さんの1歳の誕生日の翌月に郵送します。 ※ご利用にはいなみっこ広場で事前に利用者登録が必要です。利用定員は、1日6人です。 対象:稲美町在住の令和5年4月1日から令和6年3月31日生まれまでのお子さんの保護者 有効期限:1歳の誕…
-
子育て
いなみっこ広場からのお知らせ
■令和6年度いなみっこ広場の年間行事予定表 いなみっこ広場では、乳幼児を対象とした親子活動の催しの開催や子育て家庭の相談などを実施しています。また、小学生以上には様々な活動を計画し、自発的に参加できるように取り組んでいます。 いなみっこ広場で開催予定の年間行事は、町ホームページまたはいなみっこ広場窓口にあるチラシをご覧ください。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 申込開始日:4月1…