広報いなみ 令和6年11月号

発行号の内容
-
子育て
あなたの子育てをみんなで応援します!
いなみこども家庭センターが中核となり、地域で連携・協力して、妊娠期から子育て期にわたり、切れ目のない支援をします。 ・いなみこども家庭センター 保健師・心理師 毎日子育てを頑張っていると、疲れてしまうこともあります。そんな時は、無理せず家族や周囲の人に協力してもらうことも必要です。ひとりで悩まず、気軽にいなみこども家庭センターへご相談ください! ・まちの子育てひろば ・いなみっこ広場 ・保育所・幼…
-
子育て
こどもを虐待から守りましょう
~11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン月間です~ 悩みを抱えた保護者の人がいれば、さりげない声かけや手助けをお願いします。 児童虐待かも…と思ったらすぐにお電話をください。あなたの1本の電話で救われるこどもがいます。通告・相談は匿名で行うことも可能です。また、通告・相談をした人やその内容に関する秘密は守られます。 ■虐待ってどんなこと? こどもの心や体を傷つけるものであれば虐待です…
-
くらし
令和5年度(令和5年4月~令和6年3月) 決算
町の会計は、一般会計、特別会計(4会計)、企業会計(2会計)に分かれています。 決算の概要をお知らせします。 ■各会計の決算状況 ◇一般会計 令和5年度の一般会計の収入は、132億3,933万円で前年度より0.5%増加し、支出は122億8,808万円で前年度より0.1%減少しました。収入と支出の差額は9億5,125万円ですが、ここから翌年度へ繰り越した事業に必要な金額1億5,508万円を差し引いた…
-
くらし
兵庫県知事選挙
投票日:11月17日(日) 投票時間:7:00~20:00 告示日:10月31日(木) ■投票できる人 ・平成18年11月18日以前に生まれ、令和6年10月30日時点で、稲美町に引き続き3カ月以上住所を有している日本国民の人 ・最近住民票を異動し、転入前の旧住所地に3カ月以上住んでいた人は、旧住所地で投票できる場合があります。詳しくは、下の表をご覧いただくか、選挙管理委員会にお問合せください。 ※…
-
健康
令和6年度の健康診査(健診)・がん検診はもう受けましたか?
健康ポイント対象 年に一度の特定健診・がん検診を受けてご自身の健康状態を確認しましょう。 令和6年度の健診は、令和7年2月28日(金)までです。早めにお申込みください。 問合先:健康福祉課 健康推進係 【電話】492-9138
-
健康
地域に広がれ! 健康づくり 健康支援員 研修会だより
8月29日(木)に、健康支援員20期生(任期3年目)の研修会を行いました。 研修会では、ヘルスの会会員が、今年のテーマである「減塩」について紹介してくださいました。健康支援員の皆さんも地域活動を考えるうえで、ヘルスの会の活動を聞き、イメージしやすくなったようでした。 また、この研修会で学んだことを地域に広められるように、健康支援員が様々な計画を練っていますので、お楽しみに! ■ヘルスの会より ◇塩…
-
くらし
加古川健康福祉事務所だより
(1)こころのケア相談 11月11日(月)、25日(月) 13:00~14:00(11日はアルコール関連の相談あり) (2)専門栄養相談 11月20日(水) 9:30~11:30 (3)エイズ・肝炎ウイルス検査相談(匿名・無料実施) 11月13日(水)、27日(水) 9:10~10:15 電話予約制: (1)は地域保健課【電話】422-0003 (2)・(3)は健康管理課【電話】422-0002…
-
講座
第16回県かこ県民フォーラム
テーマ:いつまでも自分らしい人生を歩むために ~あなたの思いを形にしませんか~ 日時:11月23日(土・祝) 14:00~16:00 場所:SHOWAグループ市民会館(加古川市民会館)中ホール 主催:県立加古川医療センター 内容: (1)「急増する心不全 健康寿命を保つために」循環器内科医長 笠松 朗(あきら) 氏 (2)「増えるパーキンソン病-機能維持のためにできること-」脳神経内科部長 奥田 …
-
子育て
いなみっこ広場
申込開始日:11月14日(木) ※申込みはオンラインで受付します。 問合先:いなみっこ広場 【電話】497-7100【メール】inamikko@town.hyogo-inami.lg.jp
-
子育て
予防接種の受け忘れはありませんか?
予防接種をまだ済ませていない人は、対象年齢を確認のうえ、早めに接種してください。 ※予防接種協力医療機関に事前に予約のうえ、予診票(接種券)、母子健康手帳、健康保険証をお持ちください。 問合先:こども課 育児支援係 【電話】492-9155
-
子育て
令和6年度「1歳児の会」会員募集
親子で一緒にいろいろな活動を通じて素敵な仲間作りをしませんか。 3期(4回コース)の会員を募集します。 活動日:3期 12月11日(水)わらべうた遊び 令和7年 1月22日(水)運動遊び 2月13日(木)手形で作品作りと座談会 3月26日(水)お散歩 対象:1歳児(令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれの子ども)と保護者 活動場所:いなみっこ広場(水辺の里公園の場合もあります) 活動時間:10:…
-
子育て
稲美町放課後児童クラブ利用者募集
令和7年度の放課後児童クラブの利用を希望する児童を次のとおり募集します。 なお、放課後児童クラブへの利用申請手続きは、年度ごとに必要です。 対象:稲美町内の小学校に通学する小学生で、保護者が就労などのため、放課後の保育が受けられないと認められる児童(児童クラブごとに定員があります。希望者が定員を超えた場合は、低学年の児童で保育を必要とする度合いの高い児童の利用が優先されます。) 開所時間: 開設場…
-
子育て
離婚時の養育費の取り決めにかかる費用を支援します
養育費はこどもの健やかな成長のため、生活を支える大切なものです。ひとり親家庭の人が、養育費を受け取ることができるように養育費の取り決めにかかる費用を支援します。 (1)公正証書作成費等補助金[上限3万円] 支給対象者:兵庫県内の町にお住まいの公正証書を作成するひとり親世帯などの人 補助対象経費: ・公正証書手数料 ・家庭裁判所の裁判または審判もしくは調停に要する収入印紙代 ・戸籍謄本などの取得に要…
-
子育て
ひとり親家庭などの皆さんへ 「児童扶養手当」が改正されます
令和6年11月1日から児童扶養手当法等の一部が改正され、令和6年11月分(令和7年1月支給分)から、所得限度額及び第3子以降の手当加算額が引き上げられます。現在、児童扶養手当を受給している人は、本改正に伴う手続きは不要です。 1.第3子以降の児童扶養手当加算額の引き上げ 第3子以降の児童扶養手当加算額が引き上げられ、第2子の加算額と同額になります。 ※受給資格者本人の前年の所得額が下の表の「全部支…
-
イベント
シニアクラブ作品展
手芸、工芸、書、絵画など、会員の力作が展示されます。ぜひ、ご覧ください。 日時:11月26日(火)~30日(土)9:00~17:00 (ただし、26日は14:00から30日は13:00まで) 場所:いなみ文化の森 ふれあい交流館 2階ホール 主催:稲美町シニアクラブ連合会 問合先:総合福祉会館 【電話】492-4479
-
講座
パステルアート教室参加者募集
北欧風のクリスマスカードをつくってみませんか? 日時:12月3日(火) 10:00~12:00 場所:総合福祉会館 健康相談室 講師:中村 優子(ゆうこ) 氏 対象:おおむね60歳以上の人 定員:10人(先着順) 参加費:500円(材料費込) 申込期間:11月5日(火)~22日(金) 申込・問合先:総合福祉会館 【電話】492-4479
-
イベント
稲美町にぎわい創出事業補助金対象イベント
町では、地域資源を活用した安全・安心なイベントの定着を図ることを目的に、地域の活性化や町のにぎわいを創出するイベントなどを主催する団体を支援しています。交付対象となったイベントは、随時「広報いなみ」に掲載予定です。 この機会に皆さんもぜひご参加ください。 ■稲美町芸術文化育成事業委員会結成記念公演 「講談とカホンで語る 龍をあむ」 「龍をあむ」は、稲美町の淡山疏水(たんざんそすい)をテーマにした物…
-
イベント
夢づくり案内人事業
■「ヴィオリラ らいぶ」 日本発祥の弦楽器「ヴィオリラ」の演奏会を開催します。奏法によって変わる音色をお楽しみください。 日時:11月16日(土) 10:45~12:00 開場10:30 場所:いなみ文化の森 ふれあい交流館 2階ホール 演奏者:夢づくり案内人 川端 恵子(けいこ) 先生・長谷 孝恵(ながたに たかえ)先生 参加費:無料 申込み:不要 問合先:生涯学習課 住民協働係 ■「ダーニング…
-
くらし
現行の紙の被保険者証が廃止されます(マイナンバーカードと健康保険証の一体化)
稲美町国民健康保険からのお知らせ ―マイナンバー法等の一部改正法 令和6年12月2日施行― 12月2日(月)から、マイナンバーカードと健康保険証が一体化され、現行の紙の被保険者証の新規発行が終了します。12月2日(月)以降はマイナ保険証(健康保険証としての利用登録をしたマイナンバーカード)をお持ちかどうかにより、現行の紙の被保険者証のかわりに交付する書類や医療機関などでの受付方法が異なります。 (…
-
くらし
12月2日から現行の健康保険証は発行されなくなります
※12月2日時点で有効な健康保険証は、最大1年間使用することができます。 医療機関などを受診の際はマイナンバーカードをご利用ください ・医療機関・薬局のカードリーダーなどでマイナンバーカードを健康保険証として利用登録できます。登録の手続は初回のみです。 マイナンバー総合フリーダイヤル【電話】0120-95-0178(マイナンバー) 5番を選択のうえ、音声ガイダンスにしたがってお進みください。 受付…