広報いなみ 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
稲美町防災訓練(住民が主役の避難所開設・運営訓練)を実施しました
10月26日(土)、地震が発生した時に迅速かつ的確に対応できる体制の確立と住民の防災意識を高めることを目的として「住民が主役の避難所開設・運営訓練」を加古小学校体育館で実施しました。 訓練は、災害直後を想定した内容で、加古小学校区の自治会・自主防災組織を中心に、住民の避難から避難所開設までを中心に施実しました。 ■訓練の内容 ・災害発生 訓練放送:防災行政無線による訓練放送が加古地区で放送されまし…
-
イベント
2024いなみ人権・福祉フェスティバル
心のふれあう温かい人間関係を築き、お互いの人権を尊重する明るいまちづくりを目指して、「2024 いなみ人権・福祉フェスティバル」を開催します。 日時:12月7日(土)9:40~11:40 (受付9:10~) 場所:いなみ文化の森 コスモホール 表彰式:令和6年度「障害者週間」啓発ポスターコンクール 表彰受賞者 ※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。 人権作文朗読:第43回「全国中学生人権作文コン…
-
健康
高齢者のインフルエンザ予防接種・新型コロナウイルス感染症予防接種
10月1日から高齢者に対するインフルエンザ予防接種・新型コロナウイルス感染症予防接種を実施しています。 接種を希望する人は、事前に協力医療機関にご予約のうえ接種を受けてください。 対象: (1)満65歳以上で稲美町住民基本台帳に登録がある人 (2)満60歳以上65歳未満の人で、心臓、じん臓または呼吸器に重い障がいがあり(身体障害者手帳1級に限る)、稲美町住民基本台帳に登録がある人 接種期間:令和7…
-
健康
1日の塩分摂取状況をチェックしてみませんか?
稲美町では、塩分チェックシートを活用し、保健師または管理栄養士による健康相談において、1日の塩分摂取状況や、減塩のポイントなどをお知らせしています。 塩分の摂り過ぎは、血圧の上昇に繋がり、腎機能への影響を受けやすいと言われています。 健診の結果、血圧や腎機能が気になる人は、ぜひ健康相談をご利用ください。 ・塩分チェックシート ※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。 問合先:健康福祉課 健康推進係…
-
くらし
加古川健康福祉事務所だより
(1)こころのケア相談 日時:12月9日(月)、23日(月)13:00~14:00 (9日はアルコール関連の相談あり) (2)専門栄養相談 日時:12月18日(水)9:30~11:30 (3)エイズ・肝炎ウイルス検査相談(匿名・無料実施) 日時:12月4日(水)、11日(水)9:10~10:15 電話予約制 場所・問合先:加古川健康福祉事務所 (1)は地域保健課【電話】422-0003 (2)・(…
-
健康
令和6年度の特定健診・後期高齢者健診はお済みですか?
令和6年度の健診は令和7年2月28日(金)までです。お早めにお申込みください。 健康ポイント対象 ■特定健診 生活習慣病の予防を目的とした健診 (国民健康保険に加入している40~74歳の人が受診できます) ■後期高齢者健診 生活習慣病のほか疾病の重症化やフレイル(虚弱)の予防を目的とした健診(75歳以上の人が受診できます) ・巡回セット健診・センター健診では、がん検診を同時に受診することができます…
-
講座
赤十字健康生活支援講習 「災害時高齢者生活支援講習」 参加者募集
被災者の中でも要配慮者である高齢者は、危険を回避する行動がとれずに避難が遅れることも多く、避難所などにおいても生活を適切に支援することが大切です。 高齢者の避難所生活を中心に、災害が高齢者に及ぼす影響や誰もが知っておきたい知識・支援技術について学びませんか。 日時:令和7年1月15日(水) 13:30~15:00 場所:コミュニティセンター ホール 定員:10人(先着順) 参加費:無料 主催:日本…
-
子育て
第40回児童生徒絵画展
町内小・中学校の児童生徒が授業で創作した作品を展示します。 子どもたち一人ひとりの個性が輝く作品を、ぜひご覧ください。 日時:12月7日(土)~9日(月) 9:00~17:00 場所:いなみ文化の森 ふれあい交流館2階ホール 主催・問合先:教育課 教育係 【電話】492-9149
-
子育て
稲美町こども計画(案)の意見を募集します
町では、令和7年度を初年度とする稲美町こども計画の策定作業を進めています。 現在、稲美町子ども・子育て会議において審議を実施しており、このたび案がまとまりましたので、住民の皆さんのご意見を募集します。 提出いただいたご意見は、計画策定に活用するとともに、後日公開します。 意見を募集する計画:稲美町こども計画 提出期限:12月24日(火)まで 計画(案)の閲覧方法: ・町ホームページ ・こども課 児…
-
子育て
いなみっこ広場
申込開始日:12月14日(土) ※申込みはオンラインで受付します。 問合先:いなみっこ広場 【電話】497-7100【メール】[email protected]
-
講座
夢づくり案内人事業「フレッシュフラワーで楽しむクリスマスツリー」 参加者募集
生花でクリスマスツリーを飾りませんか?素敵なフラワーアレンジを楽しみましょう。 日時:12月18日(水)10:00~12:00 場所:いなみ文化の森 ふれあい交流館 研修室1 募集人数:20人(先着順) 申込期間:12月5日(木)9:00~11日(水)17:00 講師:夢づくり案内人 大西 里美(さとみ) 先生 参加費:2,000円(材料代) 持ち物:はさみ、持ち帰り用の袋、手拭き 申込方法:オン…
-
くらし
稲美町地域福祉計画策定にかかるアンケート調査にご協力をお願いします
稲美町では、地域住民が支え合い誰もが安心して暮らせる福祉の実現を目指すため、令和6年度から令和7年度にかけて「第2期稲美町地域福祉計画」の策定に取り組んでいます。 それに伴い、皆さんの現状や考え、ご意見をお聞きするため、アンケート調査を実施しています。この調査は無作為に抽出した人へ、郵送により調査票を配布しています。調査票がお手元に届きましたら、調査にご協力いただきますようお願いします。 調査対象…
-
イベント
「みんなしってる?ビブリオバトルin いなみ」バトラー(紹介者)募集
今年も小学生(3~6年生)を対象にバトラー(本の紹介者)を募集します。 本を通したコミュニケーションを楽しめる催しです。ぜひご参加ください。観覧は自由です。 日時:1月26日(日)14:00~16:00(予定) 場所:いなみ文化の森 ふれあい交流館2階ホール 対象:バトラー(紹介者)小学3~6年生 ※グループでの参加も可 申込期間:12月17日(火)まで 申込方法:申込用紙に必要事項を記入のうえ、…
-
くらし
マイナンバーカードの申請・受取などの休日窓口(予約制)を開設しています
休日窓口を利用される場合は事前予約が必要です。予約は電話またはオンライン申請で受付しています。 開設日時:12月15日(日)9:00~12:00 開設場所:住民課前ロビー 取扱業務: ・マイナンバーカードの申請(無料の写真撮影実施)及び受取 受取は、住民課からマイナンバーカードの受取通知が届いている人が対象です。 ・暗証番号再設定 ・電子証明書発行・更新 ・マイナンバーカードの住所・氏名などの変更…
-
イベント
稲美町にぎわい創出事業補助金対象事業
町では、地域資源を活用した安全・安心なイベントの定着を図ることを目的に、地域の活性化や町のにぎわいを創出するイベントなどを主催する団体を支援しています。交付対象となったイベントは、随時「広報いなみ」に掲載予定です。 この機会に皆さんもぜひご参加ください。 ■「ふれあい収穫祭 ~来て見て収穫!野菜の魅力~」を開催します 稲美町で育った野菜を地域の人に!! 収穫体験を通じて、農業の大切さが学べます。 …
-
くらし
後期高齢者医療制度からのお知らせ
令和6年12月2日以降現行の被保険者証は新たに発行されなくなります ■現行の被保険者証は新たに発行されなくなります 被保険者証の新規発行は終了しますが、令和6年12月1日までに発行された被保険者証は、住所や負担割合などに変更がない限り、有効期限(令和7年7月31日)までご使用いただけます。 医療機関や薬局などでマイナ保険証または有効期限内の被保険者証を提示いただくことで、引き続き一定の窓口負担で受…
-
くらし
令和7年4月1日から水道料金を15%引き上げます
■令和7年4月から水道料金が変わります。 水道使用者の皆さんにご負担をおかけしますが、今後も安心・安全な水道水を安定して供給し続けるために、水道事業へのご理解とご協力をお願いいたします。 ◇なぜ料金改定が必要か 水道事業は、水道料金収入により運営していますが、人口減少などに伴い水道料金収入も減少しています。一方で水道水を供給するための施設(配水場・水道管)の老朽化が進んでおり、更新が必要となってい…
-
しごと
募集
■令和7年度採用保健師(正規) 「稲美町のために働きたい!」という人を募集します。稲美町では、「人物重視」「面接重視」の採用試験を実施します。 募集内容: 職種…保健師 採用予定人数…1人程度 受験資格…昭和59年4月2日以降に生まれた人で、保健師の資格を有するまたは令和7年3月31日までに取得見込みの人 受付期間: 窓口…12月4日(水)~12月25日(水) 郵送…12月2日(月)~12月23日…
-
くらし
下水道への接続のお願い
公共下水道及び農業集落排水区域の整備が終わると、供用開始(下水道が使用できるようになること)の告示が行われ、下水道の利用が可能になります。 下水道が利用できるようになった区域は、次のとおり下水道への接続が義務付けられています。 接続がお済みでない場合は、早急にご検討をお願いします。 ■排水設備の設置 公共下水道及び農業集落排水が整備された区域にお住まいの人は、供用開始の告示日後速やかに汚水や雑排水…
-
くらし
国安皿池東公園の都市計画変更に係る住民説明会
東播都市計画公園(国安皿池東公園)の都市計画決定変更について住民説明会を開催します。 日時:12月17日(火)14:00~15:00 場所:いきがい創造センター 多目的ホール 定員:100人 ※事前申込は不要です。ただし、会場の収容人数には限りがありますので、会場の定員数を超えると、ご参加いただけない場合があります。 ※説明会の終了後に、皆さんのご意見やご質問にお答えするための時間を設けさせていた…