広報いなみ 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
税の申告 2月17日(月)~3月17日(月)
■役場申告相談会場のご案内 会場:コミュニティセンターホール(役場新館4階) 受付期間:2月17日(月)~3月17日(月)(土・日曜日、祝日を除く) 受付時間:(午前)9:00~11:30 (午後)13:00~16:00 ※申告相談には、当日会場入口で配布する受付番号票、またはオンライン申請で予約する際に発行される申込番号が必要です。配布する受付番号票は、混雑状況に応じて早めに配付を終了する場合が…
-
くらし
加古川税務署からのお知らせ
■確定申告は簡単便利なスマホ申告で!! ◇スマホ(スマートフォン)申告が一層簡単・便利に! ・所得税のすべての画面がスマホ対応に!消費税・贈与税の申告にも対応! 1月から所得税のすべての画面がスマホ向けの専用画面になりました。 また、消費税・贈与税の申告への対応など、より一層便利になっております。 ・マイナポータル連携で自動入力! マイナポータル連携を利用すると、医療費やふるさと納税などのデータを…
-
くらし
スポーツ施設・文化施設(ふれあい交流館)のネット予約が始まります
3月から、4月以降の利用分のスポーツ施設・文化施設(ふれあい交流館)のインターネット予約が始まります。インターネット予約を利用するには、事前に利用者登録が必要となります。 スポーツ施設については、現在の登録カードが使用できなくなりますので、現在ご利用中の登録カードの作成時期に関わらず、インターネット予約の利用者登録をお願いします。 文化施設(ふれあい交流館)の予約にも、新たに利用者登録が必要になり…
-
スポーツ
トップアスリート招待事業 参加者募集
いなみ野ため池駅伝開催にあわせて、トップアスリート招待事業(ランニング教室)を開催します。 駅伝大会出場者以外の人も参加できます。参加は無料です。 日時:3月16日(日) (1)9:00~10:00 (2)11:00~12:00(予定) 場所:加古大池 対象:小・中学生 持ち物:運動靴、動きやすい服装、飲み物 申込方法:電話またはFAX 申込期限:2月11日(火・祝)まで(電話の場合は10日まで)…
-
健康
特定健診を受けましょう!
健康ポイント対象 生活習慣病予防のためメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した、無料の特定健康診査を実施しています。自分の体の状態を知ることは、メタボリックシンドロームなどの予防・早期発見のためにとても大切です。 1年に1回、必ず特定健診を受けましょう! 対象:稲美町国民健康保険に加入されている40歳から74歳までの人 費用:無料 内容:診察、身体測定(身長・体重・腹囲)、血圧測定、尿…
-
健康
いなみ健康ポイント交換申請のご準備を!
3月3日(月)から「いなみ健康ポイント」の「稲美町共通商品券」への交換申請を窓口または郵送で受け付けます。 ポイントは翌年度へ繰り越すことができませんので、必ず申請期間内に交換申請をお願いします。 ■窓口で申請する場合 ■郵送で申請する場合 3月31日(月)必着 ポイントカードと必要事項を記入した申請用紙を健康福祉課健康推進係宛に郵送してください。 申請用紙は町ホームページからダウンロードしていた…
-
くらし
加古川健康福祉事務所だより
(1)こころのケア相談 2月10日(月)・17日(月) 13:00~14:00 ※10日はアルコール関連の相談あり (2)専門栄養相談 2月19日(水) 9:30~11:30 (3)エイズ・肝炎ウイルス検査相談(匿名・無料実施) 2月12日(水)・26日(水) 9:10~10:15 問合先:加古川健康福祉事務所 (1)は地域保健課【電話】422-0003 (2)・(3)は健康管理課【電話】422-…
-
くらし
こんにちは保健師です 人生会議(ACP)
自分らしく生きていくうえで、大切にしていることや、どのような医療や介護を望んでいるかなど前もって考え、家族や関わりの深い人たちと話し合うことを人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)と呼びます。 人生の最期にどうありたいか。誰もが大切なことと分かっていても、なんとなく話すことを避けていませんか? 「自分らしい最期」について考えることは、「自分らしい人生をどのように過ごすか」を考えることで…
-
くらし
令和7年度高齢者優待利用券(タクシー・バス券)の申請受付を開始します
有効期限が3月31日(月)までのタクシー・バス券をお持ちの人には、2月下旬に申請書をお送りしますので、希望される人は次のとおり申請してください。申請は、原則郵送で受け付けます。 ■対象 稲美町の住民基本台帳に登録があり、居宅において外出にタクシー・バスの利用を必要とする人のうち、次のいずれかに該当する人 (1)65歳以上75歳未満で、令和6年度の住民税非課税世帯の人(同じ世帯の人全員が非課税) (…
-
講座
第6回市民健康フォーラム 気になる皮膚の病気・痛み
日時:3月1日(土) 14:30~16:00(受付14:00~) 場所:ウェルネージかこがわ マリンガホール及びWEB(Zoom) 司会:後藤医院 後藤 泰彦(やすひこ) 先生 講演: (1)「細菌、真菌、ウイルスによって起こる皮膚の病気について」 うえだ皮フ科クリニック 堀川 達弥(たつや) 先生 (2)「良い痛みと悪い痛み?痛みについてのお話~なったら困る帯状疱疹後神経痛~」 たなかペインクリ…
-
くらし
介護手当制度のご案内
在宅で日常生活において常時介護が必要な重度心身障がい者(児)または高齢者を介護している人に、介護手当を支給します。 ※それぞれ認定基準がありますので、調査・審査の結果、手当の支給対象に該当しない場合があります。 詳しくは、それぞれの問合先までお願いします。 ■重度心身障害者(児)介護手当 対象:65歳未満の障がい者(児)のうち、次の(1)または(2)の人の介護者 (1)自宅で6カ月以上寝たきりの状…
-
子育て
不妊・不育症治療費の一部を助成します
不妊や不育症治療に取り組まれているご夫婦を支援するため、特定不妊治療、一般不妊治療、不育症治療について、治療費の一部を助成します。 特定不妊治療:体外受精及び顕微授精 一般不妊治療:タイミング法及び人工授精など 不育症治療:妊娠しても流産や死産を繰り返す場合の検査・治療 問合先:こども課 育児支援係 【電話】492-9155
-
子育て
いなみっこ広場
■いなみっこ広場 申込開始日:2月14日(金) ※申込みはオンラインで受付します。 ■令和7年度「先輩ママの会」会員募集 「いなみっこ広場」の事業開催に伴う準備や託児を応援していただける子育て支援ボランティア「先輩ママの会」の会員を募集します。 資格、年齢は問いません。子どもが好きな人なら大歓迎です。 活動日の中から都合の良い日のみの参加でも構いません。子どもたちと楽しい時間を一緒に過ごしてみませ…
-
子育て
稲美町立子育て交流施設運営連絡協議会 公募委員を募集します
町では、稲美町立子育て交流施設を運営するにあたり、関係機関と連絡調整するとともに施設を効果的に運営するために参加していただける委員を募集します。 募集人数:2人 応募資格:次の条件を満たしている人 ・年2回程度、平日の日中に開催する会議に出席できる人 ・子育て交流施設の運営に興味のある人 ・町内にお住まいの人 任期:令和7年4月1日~令和9年3月31日 応募方法:こども課またはいなみっこ広場に備え…
-
子育て
令和7年度私立幼稚園・認可外保育所などの利用料無償化の申請
現在、認可外保育所などを利用中の人で4月から3歳児クラスを利用する人、または4月から新たに私立幼稚園(新制度未移行の幼稚園)、認可外保育所などを利用する人が申請し、町からの認定(施設等利用給付認定)を受けると、利用料無償化の対象となります。 次の表の区分(1)と(2)に該当する人で認定を受けていない人は、申請してください。 ■無償化対象施設(事業) ※次の表は代表的な無償化対象施設(事業)です。た…
-
しごと
稲美町都市計画審議会公募委員を募集します
都市計画に広く住民の皆さんの意見を反映させるため、都市計画審議会の委員を募集します。 都市計画審議会は、都市計画決定に関する事項を調査審議するために設置された機関です。 募集人数:若干名 応募資格:町内在住で、年3回程度、平日の日中に開催する会議に出席できる人 任期:令和7年4月1日~令和9年3月31日 応募方法:「稲美町の都市計画(まちづくり)について」と題した作文(800字程度)に氏名、住所、…
-
くらし
キャッシュレス決済についてのアンケートにご協力ください
町では、令和6年7月から順次、役場税務課、住民課、いなみっこ広場、いなみ野体育センター、いなみ文化の森の窓口での手数料・使用料などの支払いにキャッシュレス決済(電子マネー・コード決済・クレジットカード)を利用できるよう整備してきました。 住民の皆さんにキャッシュレス決済についてのご意見を伺い、今後のデジタル化推進の取組の参考資料とするため、アンケート調査を実施します。 スマートフォンやタブレット端…
-
くらし
マイナンバーカードの特急発行を受け付けています
新生児、国外からの転入者、紛失による再交付など、特に速やかな交付が必要となる人を対象に、申請から1週間以内(最短5日)でマイナンバーカードの受け取りができる特急発行を受け付けています。 ■特急発行の対象となる申請事由 ◇対象(1歳未満) ◇対象(1歳未満を除く) ※出生届と同時にする申請を除き、代理人による申請はできません。 ■手数料 ・特急発行の申請をするマイナンバーカードが再交付の場合は、手数…
-
くらし
マイナンバーカードの申請・受取などの休日窓口(予約制)を開設しています
休日窓口を利用される場合は事前予約が必要です。予約は電話またはオンライン申請で受付しています。 開設日時:2月23日(日・祝) 9:00~12:00 開設場所:住民課前ロビー 取扱業務: ・マイナンバーカードの申請(無料の写真撮影実施)及び受取 受取は、住民課からマイナンバーカードの受取通知が届いている人が対象です。 ・暗証番号再設定 ・電子証明書発行・更新 ・マイナンバーカードの住所・氏名などの…
-
くらし
国民年金保険料の納付は口座振替がお得です
国民年金保険料は、口座振替、現金(納付書)、クレジットカード、スマートフォンアプリでのお支払いが可能です。まとめて前納(前払い)すると、割引が適用されるのでお得です。 1.口座振替による前納 2年前納、1年前納、6カ月前納、当月末振替(早割)の4種類で割引があります。 2月末日までに加古川年金事務所または取引金融機関へ口座振替納付申出書(※)を提出してください。 必要なもの:年金手帳(基礎年金番号…