広報いなみ 令和7年3月号

発行号の内容
-
スポーツ
町制施行70周年記念事業 まちづくり桜ウオーキング
暖かくのどかな春の季節、桜咲き誇る美しい景色を眺めながら、各校区の特色を活かしたコースを地域の皆さんと歩いてみませんか。 対象:町内外を問わずどなたでも 申込方法: お住まいの校区のコースに参加を希望する人→自治会の隣保回覧で申込み 他の校区のコースに参加を希望する人→生涯学習課窓口・電話・FAX・オンライン申請で申込み ※小学3年生以下の児童は、保護者同伴で参加してください。 ※詳しくは、町ホー…
-
くらし
地球温暖化対策実行計画(区域施策編)を策定しました!
町では、地域の実情に応じた地球温暖化対策を推進するため「ゼロカーボン みんなでつなごう 環境にやさしいまち いなみ」を将来像として、住民、事業者、行政から排出される二酸化炭素の削減に向けて実施する取組や目標を定めた計画を策定しました。 今後、行政が旗振り役となり、率先して地球温暖化対策に取り組むとともに、住民、事業者と協働し、一丸となって脱炭素化を進めていきます。 ■地球温暖化対策が暮らしを豊かに…
-
くらし
令和6年度住民税非課税世帯への給付金(3万円)
エネルギー・食料品価格などの物価高騰の影響を受けた低所得世帯を支援するため、住民税非課税世帯に1世帯あたり3万円を支給します。 支給の対象となる世帯には、(1)「支給のお知らせ」または、(2)「確認書」を3月下旬から順次送付します。 ■給付金額 1世帯あたり3万円 ※この給付金は、差押禁止及び非課税の対象となります。 対象となる世帯の中で、18歳以下の児童がいる場合は、対象児童1人あたり2万円が加…
-
健康
~地域に広がれ!健康づくり~ 健康支援員活動報告
1月30日(木)に3年の任期をおえた健康支援員20期生の修了式を開催し、修了証をお渡ししました。 今後は健康支援員OBとして、地域の健康づくりのご協力をお願いします。 ■修了式での20期生の声 ・あっという間の3年間でした! ・研修会で教えてもらった体重記録表を続けていきます! ・自分自身の習慣が変わりました。元気な老後を送りたいです。 ■今年度の活動 ・運動会の前に血圧を測定し、健康に気を付ける…
-
健康
「いなみ健康ポイント」は3月中に「稲美町共通商品券」への交換申請を!
令和6年度中に集めたポイントは4月以降へ繰り越すことができませんので、必ず申請期間内に郵送または窓口で交換申請をお願いします。 ■郵送で申請する場合 3月31日(月)必着 ポイントカードと必要事項を記入した申請用紙を健康福祉課健康推進係宛に郵送してください。申請用紙は町ホームページからダウンロードしていただくか、健康福祉課窓口や町内の各福祉会館に備え付けの用紙をご使用ください。 ■窓口で申請する場…
-
健康
こんにちは保健師です 良い睡眠から健康づくり
睡眠は健康の増進・維持に欠かせない、大切な休養活動です。良い睡眠には「量(時間)」と「質(休養感)」の2つがともに重要であるといわれています。令和5年度に国が示した「健康づくりのための睡眠ガイド」の中で示されている「睡眠時間」と「睡眠休養感」について、主要なポイントをお伝えします。 ■睡眠時間 年齢によって変化します。 ・こども…小学生は9~12時間、中学・高校生は8~10時間の睡眠時間を確保する…
-
くらし
令和7年度高齢者優待利用券(タクシー・バス券)の申請受付を開始します
有効期限が3月31日(月)までのタクシー・バス券をお持ちの人には、2月下旬に申請書をお送りしますので、希望される人は次のとおり申請してください。申請は、原則郵送で受け付けます。 ■対象 稲美町の住民基本台帳に登録があり、居宅において外出にタクシー・バスの利用を必要とする人のうち、次のいずれかに該当する人 (1)65歳以上75歳未満で、令和6年度の住民税非課税世帯の人(同じ世帯の人全員が非課税) (…
-
くらし
令和7年度はり・きゅう及びマッサージ利用券の申請受付を開始します
4月1日(火)から利用可能な「はり・きゅう及びマッサージ利用券」の申請受付を開始しますので、希望される人は次のとおり申請してください。申請は、郵送または窓口で受け付けます。 対象:稲美町の住民基本台帳に登録がある65歳以上の人 申請受付:3月26日(水)から 利用券の種類:1回につき1,000円の利用券(年間12枚) 申請に必要なもの: ・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証な…
-
子育て
小学4年生から、こども医療費受給者証に変わります
4月に小学4年生になる児童に交付している「乳幼児等医療費受給者証」の有効期限は、3月31日までです。4月1日から使用できる「こども医療費受給者証」をお送りしますので、そちらをご使用ください。 対象:4月に小学4年生になる児童(平成27年4月2日~平成28年4月1日生まれ) 助成内容:通院・入院とも一部負担金なし(無料) 送付時期:3月下旬 ※こども医療費受給者証が届きましたら、乳幼児等医療費受給者…
-
子育て
予防接種の受け忘れはありませんか?
予防接種の対象年齢などを確認し、病気を予防するためにも確実に受けましょう。 ※予診票(接種券)は送付済みですが、お持ちでない人は母子健康手帳をお持ちのうえ、こども課へお越しください。 ※接種は予防接種協力医療機関に事前に予約のうえ、予診票、接種券、母子健康手帳、健康保険証をお持ちください。 ※その他の予防接種についても、受け忘れがないか母子健康手帳で確認してください。 問合先:こども課 育児支援係…
-
子育て
いなみっこ広場
申込開始日:3月14日(金) ※申込みはオンラインで受付します。 ■令和7年度「2歳児3歳児の会」会員追加募集 1年を通して、親子で季節の行事やふれあい遊びの体験ができます。育児の喜び、悩みを共有しながら子育てのヒントを得たり、子育ての楽しさを分かち合える仲間づくりをしてみませんか。 活動期間:令和7年4月~令和8年3月(年間20回程度) 対象:2歳児・3歳児の子どもと保護者(祖父母世代で孫育てを…
-
くらし
加古川健康福祉事務所だより
(1)こころのケア相談 3月10日(月)・24日(月) 13:00~14:00 ※10日はアルコール関連の相談あり (2)専門栄養相談 3月19日(水) 9:30~11:30 (3)エイズ・肝炎ウイルス検査相談(匿名・無料実施) 3月5日(水)・12日(水) 9:10~10:15 問合先:加古川健康福祉事務所 (1)は地域保健課【電話】422-0003 (2)・(3)は健康管理課【電話】422-0…
-
くらし
軽自動車などの登録・廃車手続をお忘れなく
軽自動車税(種別割)は、4月1日現在、軽自動車などを所有している人に課税されます。 他の人に譲り渡した場合や盗難にあった場合でも、届け出をしなければ税金がかかりますのでご注意ください。また、持ち主が亡くなり、名義がそのままになっている場合も同じです。 ■原動機付自転車(電動キックボードなどを含む)と小型特殊自動車(乗用トラクター、乗用コンバインなど) 次のような場合は、税務課へ届け出をしてください…
-
くらし
あした天気になぁれ 人権を考えるシリーズ 238
ひろげよう こころのネットワーク 『第44回稲美町人権・同和教育研究大会』を開催しました 日時:1月25日(土) 13:00~16:00 場所:役場新館 4階 コミュニティセンターホールほか 開会行事に続き全体会が開かれ、公益財団法人反差別・人権研究所みえ 事務局次長 本江優子(もとえゆうこ)さんにお話をしていただきました。大会後半は、分科会を行いました。 5つの分科会に分かれ、町内の学校園・団体…
-
スポーツ
いなみアクアプラザ情報
■イベント情報 (1)春休み短期水泳教室 (2)子どもカルチャー教室1回体験 (3)大人カルチャー1カ月体験(フラダンス・バレエ) イベントの詳細は、アクアプラザホームページをご覧ください。 問合先:いなみアクアプラザ 【電話】496-5851 (休館日:毎週火曜日)
-
しごと
募集
■図書館会計年度任用職員(学生アルバイト) 募集職種:事務補助員(学生アルバイト) 職務内容:稲美町立図書館での事務補助全般 応募資格:18歳以上の学生(大学などに令和7年4月から入学予定の人など) 勤務日:土・日曜日、祝日の8:30から18:15までのうち6時間45分 勤務場所:稲美町立図書館 時給:1,231円 登録期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日 受付期間:3月5日(水)~24日(…
-
くらし
マイナンバーカードの申請・受取などの休日窓口(予約制)を開設しています
休日窓口を利用される場合は事前予約が必要です。 予約は電話またはオンライン申請で受付しています。 開設日時:3月23日(日) 9:00~12:00 開設場所:住民課前ロビー 取扱業務: ・マイナンバーカードの申請(無料の写真撮影実施)及び受取 受取は、住民課からマイナンバーカードの受取通知が届いている人が対象です。 ・暗証番号再設定 ・電子証明書発行・更新 ・マイナンバーカードの住所・氏名などの変…
-
くらし
定例会が開催されます
町議会では、住みよいまちづくりを目指し、予算や条例の審議をはじめ、行政に対する一般質問をしています。 各日先着27人まで傍聴できます。1階ロビーのATM前に設置したモニターでも、議会の様子を生中継でご覧いただけます。 第277回 定例会日程(予定) 議会開催時の生中継と録画放送が、インターネットを利用してパソコンやスマートフォンなどで視聴できます。 詳しくは、町ホームページの「稲美町議会」「議会映…
-
くらし
いなみ文化の森の休館日を変更します
4月1日(火)から、いなみ文化の森の休館日を次のとおり変更します。また、生涯学習課住民協働係の業務も同様に変更となります。 休館日の変更後もこれまで通り利用しやすい施設づくりに取り組みますので、ご理解のほどよろしくお願いします。 問合先: 文化の森課【電話】492-7700 生涯学習課 住民協働係【電話】492-2340
-
講座
エコクリーンピアはりま 環境学習リサイクル講座(4月開催分)のご案内
参加費無料 場所:エコクリーンピアはりま(高砂市梅井6丁目1-1) 予約方法:希望する講座のWebフォームから予約してください。 ※予約受付は3月1日(土)8:30から先着順で、定員になり次第終了します。 問合先: 予約受付に関すること…エコクリーンピアはりま【電話】448-8766 講座の内容に関すること…高砂環境サービス【電話】446-8666
- 1/2
- 1
- 2