広報いちかわ 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
ズームインいちかわzoom in ICHIKAWA
いちかわのとれたてニュースをお届けします! ■笑いの力でまちの魅力を発信魅力あるまちづくり協働プロジェクト~part5~ ふるさと市川PR大使「女と男」の市川さんが、市川町の魅力を発信する取り組みの一つとして、クラウドファンディング(CF)を行い、集まった支援金を空き家改修に充て、その返礼としてさまざまな交流事業を行っています。 CF交流事業の一環として、5月11日、市川ハウスでグラウンドの整備と…
-
くらし
市川町地域おこし協力隊着任メッセージ
地域おこし協力隊笠形地域づくり協議会事務局 鍛治 勇人(かじ はやと)さん(32歳) 『はじめまして。鍛治勇人です。これからよろしくお願いいたします!』 姫路市出身で趣味はバスケットボールとボードゲームです。 昨年度までは大阪で小学校の教諭をしていました。子育てをするにあたって自然豊かな場所と安心安全な食事をと考えていた時に有機農業を知り、この市川町で学びたいと思いました。 有機農業を通した移住定…
-
子育て
地域に学ぶ 「トライやる・ウィーク」期間6月3日[月]~7日[金]
◆市川町長 津田 義和 今年も「トライやる・ウィーク」の季節がやってきました。 中学2年生を対象にした「トライやる・ウィーク」は、教育活動の一環として、社会での長期体験学習を通じて一人ひとりが自分なりの生き方を見つけられるよう支援していく取り組みです。 みなさんには、地域の方々との触れ合いや社会貢献などを実体験することで、普段体験できない働くことの意義、楽しさを実感し、チームワークやコミュニケーシ…
-
くらし
いちかわの防災を考える。
◆梅雨・台風のシーズンです 本格的な梅雨の時期を迎えました。これからの季節は梅雨前線や台風などによる長雨や、局所的な大雨(いわゆるゲリラ豪雨)などの影響で、思いもよらない大きな災害が発生する可能性があります。 近年、被害が増えている集中豪雨は、前が見えないほどの大雨が降り、わずかな時間で河川の水位が上昇します。その中で避難を行うには危険が伴いますので、早めの避難行動を心掛けましょう。 「昨年は被害…
-
くらし
市川町高齢者等タクシー 利用助成事業が始まります!
高齢者などの移動手段を確保し、交通手段がない方も出かけやすくなるように、下記の方にタクシー利用料金の一部を助成します。 対象者:市川町内に住所を有する住民税非課税者で、運転免許証を保有していない下記(1)~(5)のいずれかに該当する方 (1)満65歳以上の方 (2)身体障害者手帳1・2級の交付を受けている方 (3)療育手帳A・B1の交付を受けている方 (4)精神障害者保健福祉手帳1・2級の交付を受…
-
健康
令和6年度特定医療費(指定難病)受給者証および小児慢性特定疾病医療受給者証の更新申請手続き
◆令和6年度特定医療費(指定難病)受給者証更新交付申請手続きについて 対象者:有効期間が令和6年10月31日まで有効の特定医療費(指定難病)受給者証をお持ちの方で、11月1日以降も引き続き受給者証の交付を希望される方 更新申請受付期間:6月10日(月)~8月16日(金)※必着 ※10月31日(木)まで更新申請の受付は可能ですが、新しい受給者証の発送は、11月1日以降となりますので、ご留意ください。…
-
健康
7月1日は福祉医療費受給者証の更新です
高齢期移行者(65歳~69歳)、乳幼児等、こども、障害者、母子家庭等の福祉医療費受給者証(鶯色・ライトグリーン)の有効期限は6月30日です。 該当される方には、新しい受給者証(浅葱・ブルー)を6月下旬に普通郵便で送付します 7月1日以降に医療機関にかかられる場合は、必ず新しい受給者証を提示してください。 ※母子家庭等医療費助成制度の該当の方には、更新申請書をお送りしますので、役場健康福祉課へ提出し…
-
くらし
入札結果
問合せ:総務課 【電話】26-1010
-
健康
介護保険負担限度額の認定を受けるには申請が必要です
介護保険施設(介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院)に入所、又はショートステイを利用したときの食費及び居住費は本人の自己負担となっていますが、下記の条件を満たす場合は、負担限度額認定申請により、負担する金額が軽減され、限度額までの支払となります。 ★在宅で生活する人との負担均衡を図る観点から、令和6年8月サービス提供分より負担限度額(居住費)が変更(日額60円の増額)となります。(※第1…
-
くらし
年金生活者支援給付金のお問い合わせは「ねんきんダイヤル」へ!
年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入金額や所得額が一定基準を下回る年金受給者の生活を支援す るため、年金に上乗せして支給されるものです。電話相談窓口はねんきんダイヤルで受け付けています。ご 利用の方は下記ダイヤルまでお問い合わせください。 「ねんきんダイヤル」 ▽年金生活者支援給付金に関するお問い合わせは 【電話(ナビダイヤル)】0570-05-4092 【電話(一般電話)】03-5539-2…
-
くらし
NET119登録会開催についてのお知らせ
(1)NET119とは 聴覚や言語等が不自由な方のための緊急通報システムであり、消防局で運用しています。事前登録をしていただくことにより、携帯電話やスマートフォンのインターネット機能を活用し、簡単な画面操作で119番通報を行うことができます。 (2)利用対象者 姫路市、市川町、福崎町、神河町に在住、在勤、在学の方で、聴覚、音声、言語、そしゃく機能が不自由な方、または音声による通報に不安がある方。 …
-
くらし
マイナンバーカードの休日臨時交付・申請窓口を開設します
マイナンバーカードの申請及び交付を希望される方を対象に臨時の交付・申請窓口を開設します。お仕事等で開庁時(平日)に来庁が困難な方はぜひご利用ください! なお、混雑緩和のため予約制で申し込みが必要です(お一人につき15分単位)。予約の申し込み時間は平日の8時30分から17時15分です。先着順で受け付けし、申し込み人員が定員に達した場合はお断りする場合があります。 日時:6月30日(日) 時間:9:0…
-
くらし
マイナンバーカードのご自宅出張サービス
実施日時:平日(閉庁日を除く)10時から15時まで 役場職員が、ご自宅までお伺いし、写真撮影から郵送まですべて無料で行い、マイナンバーカードを取得していただける「ご自宅出張サービス」を実施しています。おひとりからでもお申し込みできますので、ご家族やご近所でマイナンバーカードをまだお持ちでない方は、ぜひこの機会に申し込みください。 ◆ステップ1 お電話で申し込みください。 後日、申請に必要な用紙等郵…
-
くらし
【好評受付中】町営分譲宅地ひまわりコート《残り1区画》
■ひまわりコート千原 駅や学校、こども園にも近い好立地の分譲地です。お申し込み、詳細についてはお気軽に企画政策課までお問い合わせください。 ▽宅地平面図 ▽宅地平面図現地付近図 ※詳しくは広報紙14ページをご覧ください。 問合せ:企画政策課 【電話】26-1010
-
くらし
所得税及び個人町・県民税の定額減税について
「令和6年度税制改正の大綱」において、賃金上昇が昨今の物価高に追いついていない国民の負担を緩和するために、令和6年分の所得税と令和6年度の個人住民税(町・県民税)について定額減税が行われることになりました。 このたびの定額減税の概要は次のとおりです。 ※低所得世帯(令和5年度非課税世帯・住民税均等割のみ課税世帯)への給付を受けられた世帯は対象になりません。 なお、詳しい制度内容等については、表中「…
-
スポーツ
Ichikawa Golf Studio第3回シミュレーションゴルフコンペの結果について
3月21日~4月28日の間に開催された「IchikawaGolfStudio第3回シミュレーションゴルフコンペ」の結果を発表します。 たくさんのご参加ありがとうございました。 ◆結果 『24名の方が参加されました。』 第1位 KHさん(小野市)…79 第2位 M・Kさん(加古川市)…84 第3位 キムマサさん(市川町)…89 第4位 Oさん(不明)…90 第5位 RYOさん(福崎町)…91 問合せ…
-
その他
くらしの情報広場ーお問い合わせ先
■市川町役場 ▽代表 【電話】26-1010 ▽議会事務局・総務課・企画政策課・出納室 【電話】26-1010 ▽税務課 【電話】26-1012 ▽住民環境課 【電話】26-1011 ▽健康福祉課 ・福祉係 【電話】26-1013 ・国保医療係 【電話】26-1019 ・介護係 【電話】26-1014 ▽地域振興課 【電話】26-1015 ▽建設課 【電話】26-1016 ▽下水道課 【電話】26…
-
その他
くらしの情報広場ー今月の納税
▽町・県民税 1期分 納期限:7月1日(月) ・納期内納付に務めましょう。 ・納付は便利な口座振替をご利用ください。
-
くらし
くらしの情報広場ーお知らせ
■二十歳のつどいのお知らせ 令和7年の二十歳のつどいについて次のとおり開催します。お繰り合わせの上、どうぞご出席ください。 日時:令和7年1月12日(日・成人の日の前日)13時30分から(受付は13時から) 場所:文化センターひまわりホール 対象:平成16年4月2日〜平成17年4月1日の間に生まれた方。 ■二十歳のつどい実行委員募集!! 市川町では、新たに二十歳を迎えられる人の中から、二十歳のつど…
-
くらし
ひまりんのイラストが増えました
市川町イメージキャラクター「ひまりん」の新しいイラストデータがダウンロードできるようになりました。町ホームページの「ひまりんの部屋」にて公開していますのでご覧ください。 イラストの使用等については、町ホームページをご覧いただくか、担当課にご連絡ください。 問合せ:企画政策課 【電話】26-1010