広報いちかわ 2024年9月号

発行号の内容
-
イベント
【たくさんのご来場ありがとうございました】第40回市川まつり
7月31日、第40回市川まつりが開催されました。ふるさと市川PR大使「女と男」による司会進行の下、市川高等学校吹奏楽部の盛大な演奏に始まり、屋形こども園の元気いっぱいなダンス、ザ・カラン☆コロンのバンド演奏、民族歌舞衆「結」の迫力満点の獅子舞などによって、ステージイベントを盛り上げました。 さらに、場内に「市川音頭」や「炭坑節」が流れると、浴衣姿の来場者らが大きな輪になってのびのびと踊り、最後は、…
-
くらし
ズームインいちかわzoom in ICHIKAWA(1)
いちかわのとれたてニュースをお届けします! ■市川町に新たなキャンプスポットが誕生! ふるさと市川PR大使の「女と男」の市川さんが2021年11月に購入した空き家「市川ハウス」を使ったキャンプ場がオープンしました。 キャンプ場では市川ハウス(炊事場、お風呂、トイレ)、市川グラウンドのキャンプサイト(約700平方メートル)や市川マウンテンのキャンプサイト(山の中の平地5か所)など、1泊2日の貸し切り…
-
くらし
ズームインいちかわzoom in ICHIKAWA(2)
■新ALT トビー・メノンさん着任 7月31日の市川まつりの日、新しいALTが市川町へ来られました。9月から、町内の小・中学校で、英語の授業などのサポートをしていただきます。皆さん、よろしくお願いします。 Hello, Ichikawa! My name is Toby Menon, and I ’mvery happy to be starting my teaching journey as …
-
くらし
10月1日から市川町コミュニティバスが平日毎日運行の実証実験!
『市川町公共交通機関が便利になります』 (1)10月1日より市川町コミュニティバスの浅野路線、瀬加路線が月曜日~金曜日の毎日運行となります。時刻表の変更はありません。 (2)毎日運行に伴い浅野路線のバスが白色の14人乗りワゴン車となりますのでお間違えのないようお願いします。瀬加路線は引き続き青色の32人乗り中型バスとなります。 (3)「福崎町・市川町連携コミュニティバス」を増便し、時刻表を一部変更…
-
しごと
若者遠距離通勤者助成事業
遠方の勤務地に勤務される40歳以下の方に対し、通勤助成を行っています。 令和6年4月から9月の間の通勤について受け付けますので、該当される方は申請してください。 申請手続きや提出書類については、町ホームページをご覧ください。 対象者:市川町に住民票のある満年齢40歳未満(令和6年4月1日時点)の方で、勤務地までの通勤距離が片道30km以上の方。ただし1月の通勤が15日以上であること。 申請期限:令…
-
くらし
愛アン8-10(ハート)号ココに行ってきました!
[7月13日(土)]神戸国際大学七夕祭 (神戸市) [7月20日(土)]令和6年度開場記念杯(大阪府交野市 交野カントリー倶楽部) [7月26日(金)]甘地駅前公園浴衣祭り(甘地駅前) [7月27日(土)]下瀬加夏祭り(下瀬加区) [7月29日(月)]兵庫県ジュニアゴルフ選手権競技(丹波篠山市 ジャパンビレッジゴルフ倶楽部) [7月31日(水)]市川まつり(文化センター) [8月3日(土)]神河町…
-
イベント
あつまれ!リフパーまつり~ころころOWALIVE~
リフパーまつりは、楽しい企画が盛りだくさん! 日時:9月8日(日)10:00~15:00 場所:リフレッシュパーク市川 メインゲスト:ぜんじろう、岩橋良昌(元プラス・マイナス) メインパーソナリティ:劇団田尻 ◆ステージ ・ぜんじろうによるスタンダップコメディー ・岩橋良昌ステージショー ・ぜんじろう×岩橋良昌トークショー「日本の笑いをぶった切る」 ◆かぶとむし&くわがたむしフリマ「ジ…
-
くらし
市川町自動録音電話機等普及促進事業補助金について
電話を用いた特殊詐欺等による被害を防止するため、自動録音電話機又は外付け録音機の購入に要する経費に対して一部補助します。 申請期間:令和7年1月31日(金)まで 給付対象者(下記の要件を全て満たす方): (1)交付申請日において町内に住所を有する方 (2)交付申請日において満65歳以上の高齢者が属する世帯 (3)町税等の滞納がないこと (4)暴力団、暴力団員又は暴力団密接関係者でないこと 対象の電…
-
その他
台湾東部沖地震義援金のお礼とご報告
台湾東部沖地震で被災された方々を支援するため、各公共施設に募金箱を設置させていただいたところ、11,855円の募金が集まりました。 この義援金は、兵庫県等で構成する令和6年台湾東部沖地震兵庫県義援金募集委員会を通じて、全額が救援活動や復興支援に役立てられます。 皆様のご協力に深く感謝申し上げますとともに、被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。 問合せ:総務課 【電話】26-1010
-
子育て
産前産後期間の国民年金保険料が免除されます
国民年金第1号被保険者の方が出産をされる際、届出をしていただくと産前産後の一定期間の国民年金保険料が免除されます。 免除期間:出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間 ※多胎妊娠の場合、出産予定日または出産日が属する月の3か月前から6か月間 ※妊娠85日(4か月)以上の出産が対象です。(死産、流産、早産された方を含む) ※産前産後期間の免除申請が認められた期間は、「保険料を納付したもの」…
-
くらし
国民年金保険料 免除申請の手続きはお済みですか?
国民年金保険料の免除・納付猶予の申請、学生納付特例の申請は、原則として毎年度申請が必要です。役場住民環境課または姫路年金事務所でご申請ください。 ●前年度が「全額免除」「納付猶予」の方は、翌年度以降も引き続き申請があったものとみなし、申請されなくても継続で審査される場合があります。 ●失業等を理由に免除承認をうけた場合(離職票を添付して免除申請をされた方など)は、継続で審査されませんので、あらため…
-
くらし
マイナンバーカードの休日臨時交付・申請窓口を開設します
マイナンバーカードの申請及び交付を希望される方を対象に臨時の交付・申請窓口を開設します。お仕事等で開庁時(平日)に来庁が困難な方はぜひご利用ください! なお、混雑緩和のため予約制で申し込みが必要です(お一人につき15分単位)。予約の申し込み時間は平日の8時30分から17時15分です。先着順で受け付けし、申し込み人員が定員に達した場合はお断りする場合がありますのでご了承ください。 日時:9月29日(…
-
くらし
マイナンバーカードのご自宅出張サービス
役場職員が、ご自宅までお伺いし、写真撮影から郵送まですべて無料で行い、マイナンバーカードを取得していただける「ご自宅出張サービス」を実施しています。おひとりからでもお申し込みできますので、ご家族やご近所でマイナンバーカードをまだお持ちでない方は、ぜひこの機会に申し込みください。 実施日時:平日(閉庁日を除く)10:00~15:00 ◆ステップ1 お電話で申し込みください。 後日、申請に必要な用紙等…
-
子育て
児童手当制度改正(拡充)のお知らせ
「こども未来戦略」に基づく児童手当の拡充により、令和6年10月分(12月支給分)から、以下の点が変更となります。 〈新たに手続きが必要な方〉 (1)中学生以下の児童を養育しておらず、高校生年代(平成18年4月2日から平成21年4月1日までに出生した方)のみの児童を養育している方 (2)所得上限限度額以上のため現在児童手当を受給していない方 (3)3人以上の児童を養育しており、かつ大学生年代(平成1…
-
その他
くらしの情報広場ーお問い合わせ先
■市川町役場 ▽代表 【電話】26-1010 ▽議会事務局・総務課・企画政策課・出納室 【電話】26-1010 ▽税務課 【電話】26-1012 ▽住民環境課 【電話】26-1011 ▽健康福祉課 ・福祉係 【電話】26-1013 ・国保医療係 【電話】26-1019 ・介護係 【電話】26-1014 ▽地域振興課 【電話】26-1015 ▽建設課 【電話】26-1016 ▽下水道課 【電話】26…
-
その他
くらしの情報広場ー今月の納税
国民健康保険税:3期分 後期高齢者医療保険料(普通徴収):3期分 介護保険料(普通徴収):3期分 納期限:9月30日(月) ◆納期内納付に務めましょう。 ◆納付は便利な口座振替をご利用ください。
-
くらし
くらしの情報広場ーお知らせ
■人権教育交流集会のお知らせ 市川町では、同和問題をはじめ人権に関わる今日的な課題の解決に向け「人権文化の誇れる町」づくりを推進しています。今年度も「人権教育交流集会」を開催します。多くのみなさまのご参加をお待ちしています。入場無料、事前申込不要ですのでお気軽にどうぞ。詳細は折込チラシをご覧ください。 とき:10月5日(土)9時40分〜正午まで ところ:文化センターひまわりホール 講演:「部落差別…
-
スポーツ
【第7回】日本遺産「銀の馬車道・鉱石の道」 サイクルトレイン参加者募集
中播磨と但馬を結ぶ日本遺産「銀の馬車道・鉱石の道」の魅力を広く発信するため、JR播但線でサイクルトレインを運行します。 今年は「サイクルトレインコース」の他、「サイクルフォトコース」、「鉱石の道サイクルコース」もあります。 開催日:10月20日(日) 参加費: ・サイクルトレインコース6,000円 ・サイクルフォトコース5,000円 ・鉱石の道サイクルコース5,000円 申込締切:10月10日木(…
-
くらし
入札結果
問合せ:総務課 【電話】26-1010
-
講座
《市川町高齢者講座》楽しく学ぼう! 生きがい講座
講座:市川町の地形と地震防災 ~その時あなたはどうしますか?~ 内容:地震が起こった時、山崩れや崖崩れの可能性がある市川町。その時あなたはどうしますか?地盤・地質からみる地震防災対策をどのようにすればいいかを考えてみましょう。 日時:10 月3日(木)14:00~15:30 会場:文化センター コミュニティホール 講師:はりま地盤・地質研究会代表 西影 裕一 氏 対象:おおむね60 歳以上(対象外…
- 1/2
- 1
- 2