広報かみかわ 令和6年6月号

発行号の内容
-
子育て
【特集】かみかわの教育(1)
■基本構想図≪第3期かみかわ教育創造プラン 令和3年度~令和6年度≫ (1)基本理念 ふるさとを愛し こころ豊かで 自立する 神河の人づくり ~夢や志を持ち、たくましく生きる力を育てる~ しっかり かんがえる じぶんを みがく ゆたかに かんじる こころで わかる (2)めざす人間像 ・知徳体の調和がとれ、生涯にわたって自らの夢や志の実現に努力する人 ・共に支えあいながら、自らの明日を切り拓き、神…
-
子育て
【特集】かみかわの教育(2)学校(園)教育の推進 学びに向かう力を高める
■基本方針(1)「生きる力」を育む教育の推進 ◇実践目標 (1)学びあう「確かな学力」の育成 (2)支えあう「豊かな心」の育成 (3)育みあう「健やかな体」の育成 (4)兵庫型「キャリア教育」の推進 (5)特別支援教育の推進 (6)幼児期の教育の充実 (7)ふるさと学習の推進 ◇具体的実践事項 (1)学びあう「確かな学力」の育成 ア 学力向上の推進 ・「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業…
-
くらし
【特集】かみかわの教育(3)社会教育の推進 学びを広げる力を高める
■基本方針(3)人生100年を通じた学びの推進 ◇実践目標 (1)人権文化の根付くひと・まちづくりの推進 (2)主体的に生きるための学びと場の充実 (3)郷土の歴史や伝統文化に親しみと誇りを感じる心の醸成 (4)生涯を通じたスポーツ活動・交流の促進 (5)青少年健全育成の推進 ◇具体的実践事項 (1)人権文化の根付くひと・まちづくりの推進 ア「神河町人権尊重のまち」宣言の啓発 ・一人一人の人権が尊…
-
くらし
【かみかわNEWS1】福祉医療費助成制度受給者の皆さまへ
■受給者証の更新時期です(郵送にてお知らせします) 高齢期移行者、重度障害者、乳幼児等、母子家庭等及び高齢重度障害者の各福祉医療費受給者証は、7月1日から新しくなり、現在お持ちの受給者証(有効期間令和6年6月30日まで・ライトグリーン)は使えなくなります。 福祉医療費助成制度には所得制限があり、令和5年中の所得で判定を行います。引き続き該当される方には受給者証(一部申請依頼)を、非該当になる方には…
-
くらし
令和6年度神河町消防団 初出式並びに入退団式が行われました。
4月7日(日)午前9時00分から神崎小学校グラウンドにおいて、神河町消防初出式並びに入退団式が開催されました。来賓多数の御臨席の中、精鋭の消防団員286名が出動し、終始節度ある行動により神河町消防団としての意気込みが示されました。 なお、栄えある表彰を受けられた方々は次のとおりです。(敬称略) 本団:今年度の役員の皆さまをご紹介します ※詳細は本紙をご覧ください。 ■新入団員・幹部訓練を実施しまし…
-
くらし
「物価高騰に伴う支援給付金」について
エネルギー・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯に対し、給付金を支給します。 1.住民税均等割のみ課税世帯支援給付金 「住民税均等割のみ課税」とは、「均等割」が課税で、「所得割」が非課税の方です。「税額決定(納税)通知書」又は「課税証明書」に記載されている「所得割」の額が0円になっています。 対象世帯:令和5年度住民税均等割のみ課税世帯 令和5年12月1日にお…
-
くらし
『交通安全優良運転者表彰』申請のご案内
令和6年度交通安全優良運転者表彰の申請時期となりました。この表彰は、県交通安全協会及び神崎交通安全・自家用自動車協会の表彰規定に基づき行われるもので、下表の基準に該当する方に贈られます。 ◇表彰基準 (1)交通安全協会の会員で、右表の運転年数がある方 (2)過去に禁錮以上の刑を受けたことのない方。 (3)申請開始日(6月1日)を基準に、右の表の要件を満たしている方。 (4)銀賞は、銅賞受賞者でその…
-
くらし
農業委員会からのお知らせー大切な農地を守るためにー
■農地の売買・転用には手続きが必要です。 農地は私たちの食料の生産に必要な大切な資源です。 優良な農地を守るため、農地移動には農地法で一定の規制がかけられています。 農地を耕作目的で売買・贈与・貸借などをする場合や、農地を住宅・駐車場・資材置場などに転用する場合は、農地法の許可が必要です。 ◆売買する場合 農地を耕作目的で売買するときには、農地法第3条の許可が必要です。許可を受けずに行った売買は法…
-
くらし
新しいごみ処理施設の建設について
神河町と市川町のごみを処理している中播北部クリーンセンター(福本区)は、令和10年3月末をもって稼働を停止することになっており、神崎郡3町で新しいクリーンセンターの建設を進めています。 建設場所は地元の皆様の御理解御協力をいただいた市川町浅野区内で、工事については現地に植林されていた杉・ひのき等樹木の伐採が令和5年度で完了、令和6年度からは敷地の造成工事に着手しました。造成工事は令和7年11月末完…
-
くらし
熱中症を防ぎましょう
■熱中症予防 「熱中症の予防には、水分補給と暑さを避けることが大切です」 こまめに水分補給 ・のどが渇いていなくても、こまめに水分補給をしましょう ・適度な塩分を摂りましょう 暑さを避ける ・エアコンや扇風機で温度をこまめに調節しましょう ・遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用しましょう ■「熱中症特別警戒アラート」の運用がはじまります 今年から新たに「熱中症特別警戒アラート」の運用が始まりました。…
-
健康
梅毒の感染が広がっています
梅毒が急拡大し、男女の年間の感染者数が1万人を上回っています。正しい知識をもって予防することが大切です。 ■梅毒とは 性行為により感染します。早期の薬物治療で完治が可能ですが、発見や治療が遅れると脳や心臓に重大な合併症を引き起こすことがあります。 ■妊娠中の梅毒感染について 発見が遅れ妊娠した場合、先天梅毒といいおなかの赤ちゃんに感染する可能性があります。死産・早産や、出生時は無症状でも数か月以内…
-
くらし
【募集】令和6年度じっくり貯筋教室参加者およびボランティア募集
公立神崎総合病院の理学療法士等からの専門的なアドバイスのもと、目標に向かって自分にあった体操を実践し、痛みや動きにくいところの改善をめざす教室を開催します。 ≪基本チェックリスト抜粋≫ 以上の質問に該当する方は、フレイル(虚弱)になっている可能性があります。脳も筋肉も使わないと弱ってしまいますが、動かすことで100歳になっても貯筋できます。 いつまでも元気で生活するため、教室に参加しませんか? 対…
-
くらし
中播磨健康福祉事務所(福崎保健所)からのお知らせ
■令和6年度特定医療費(指定難病)受給者証更新交付申請手続きについて 対象者:有効期間が令和6年10月31日まで有効の特定医療費(指定難病)受給者証をお持ちの方で、令和6年11月1日以降も引き続き受給者証の交付を希望される方 更新申請受付期間:6月10日(月)~8月16日(金)※必着 ※10月31日(木)まで更新申請の受付は可能ですが、新しい受給者証の発送は11月1日以降となりますので、ご留意くだ…
-
子育て
2024年度(令和6年度)の「トライやる・ウィーク」を迎えるにあたって
■学校教育目標 「変化に対応し やさしく 楽しく たくましく」 ~ふるさと神河を愛する生徒の育成~ 6月3日(月)から7日(金)(一部8日(土))まで5日間、学校を離れ、地域で就業体験等を行う「トライやる・ウィーク」が始まります。兵庫県が全国に先駆けて行い、今年で26年目を迎えます。 神河中学校2年生70名が、26事業所で、数多くの方々にお世話になります。今年のスローガンは、「Wecanfly!!…
-
くらし
水道メーターを取り替えます
水道メーターは、計量法で使用期限が8年と定められています。そこで、平成28年の取り替えから8年が経過する地区の水道メーターの取り替えを次のとおり実施します。取り替えをスムーズに行うために、メーターボックスの上に物を置かないなどいつでも取り替えができる状態にしておいてください。また、取り替え作業にあたり在宅されていない場合でも、神河町役場発行の身分証明書を付けた作業員が敷地内に立ち入り、取り替え作業…
-
くらし
まちの話題
■4/10「子育て応援品」をいただきました 子育てを応援するまちづくり推進への協賛として、神河町に生まれてきた子どもたちと保護者のために、今年もピジョンマニュファクチャリング兵庫株式会社様より、おしりナップ・母乳パッドをいただきました。 今後も子育て応援とお子さんの健やかな成長を願い、赤ちゃん誕生の際にお渡ししていきます。 ■4/12 4/22 白寿おめでとうございます!! 4月12日(金)に北川…
-
くらし
生活お役立ち情報 No.98
■≪ごみ減量≫ごみを減らすために大切なこと⇒3つの『R(アール)』 ごみを減らすためには 1.ごみになるものを最初から出さない『Reduce(リデュース)』 ・買い物に行くときはマイバッグ ・過剰包装は断る ・食べ残しや材料の使い残しを減らす など 2.使い終わったものを繰り返し使う『Reuse(リユース)』 ・壊れたものを修理して使う ・詰め替え製品を利用する ・衣類のリユース品やおさがりの使用…
-
健康
すこやか情報!
■6月の保健事業 ■歯を見せて 笑える今を 未来にも 6月4日~10日は歯と口の健康週間です! ◇歯の健康チェック ・朝起きたときに、口がねばねばする ・口臭を感じる、口臭があるといわれる ・歯の根元がしみる ・歯と歯の間によく食べ物がはさまる ・歯垢、歯石がついていると思う ・歯磨きをすると歯肉から血が出る ・歯が長くなったように見える ・かたいものを噛むと痛い 1つでも当てはまった方は、「歯周…
-
くらし
公立神崎総合病院のコーナー
■髙階副院長兼事務長が着任しました 副院長兼事務長 髙階 正三(たかしな しょうぞう) ご縁があり、このたび4月1日に副院長兼事務長として公立神崎総合病院に赴任しました。どうぞよろしくお願いいたします。 私は、これまで、県立西宮病院を皮切りに、兵庫県こころの医療センター、県立加古川医療センター、兵庫県災害医療センターと4つの県立病院で延べ10年間、業務に携わってきましたが、公立神崎総合病院は今まで…
-
くらし
保健・医療・福祉のサポートネットワーク ケアステーションかんざきだより
思いの詰まった小さな箱 新年度が始まり2ヶ月程が経ちましたが、皆さんは新しい生活に慣れましたでしょうか?家族や自分自身の進学・就職などに伴い、お弁当生活が始まった方もおられると思います。 私のお弁当に関する一番古い思い出は、保育園時代にさかのぼります。大根や里芋の煮物、黒豆など自分の好きな物が入っているお弁当に満足だったのですが、ふと、隣に座っているお友だちの弁当を見ると、ウサギ型に切ったリンゴ、…
- 1/2
- 1
- 2