広報たいし 2024年7月号

発行号の内容
-
講座
もうすぐ夏休み!イベントを紹介します
もうすぐ待ちに待った夏休みが始まります。近くで行われる楽しいイベントを集めました。家族や友だちと一緒に、夏休みの思い出を作りませんか。 ◆教室・体験・講座 ▽夏休み親子陶芸教室 日時:7月22日(月) (1)9時30分~11時30分 (2)13時30分~15時30分 場所:丸尾建築あすかホール創作室 対象:5歳児~中学生とその保護者 定員:各時間とも10組(先着順) 参加費:500円(材料費) 持…
-
くらし
皆さんの学びを応援します 夏休み みんなの学習スペースをオープン
暑い夏の学びを応援するため、町内各所に設置する「夏休み みんなの学習スペース」をご紹介します。 夏休みの宿題や受験勉強、資格試験など、暑さに負けず、学びを楽しみましょう。 対象者:どなたでも(議場自習室は中学生以上) 利用料:無料 利用方法:勉強・読書など ※他の利用者の迷惑になる行為(ゲーム・携帯電話での通話など)はご遠慮ください。 ※各場所に掲示している利用の決まりをお守りください。 ※利用に…
-
くらし
国の経済対策に基づく施策です 定額減税の実施と調整給付金の支給
令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税から、定額減税を実施します。 また、定額減税の対象者で、減税しきれないと見込まれる人には、調整給付金を支給します。 ※調整給付金の支給対象者には、7月下旬以降に通知でお知らせします。 ◆対象者 ▽定額減税 〈令和6年分所得税〉 令和6年中の合計所得金額が1,805万円以下である、所得税の納税義務者 ※所得税の定額減税についての詳細は、国税庁ホームペー…
-
くらし
「地域創生に関する包括連携と協力に関する協定」の締結
連携と協力を進めていきます あいおいニッセイ同和損害保険株式会社と町との「地域創生に関する包括連携と協力に関する協定」の締結 この度、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社と太子町において、地域創生に関する包括連携と協力に関する協定を締結しました。 今後、本協定に基づき、子育て・教育支援などの分野において、相互の連携を強化し町民サービスの向上と地域活性化を推進していきます。 ◆協定に基づく連携・協力…
-
くらし
更新とマイナ保険証への一体化についてご案内します 国民健康保険被保険者証について
◆被保険者証の更新について 現在お持ちの国民健康保険被保険者証の有効期限は7月31日(水)です。 保険税の滞納など特別な事情がなければ、7月中に被保険者証を送付します。8月1日(木)以降は、新しい被保険者証で受診してください。 なお、70~74歳までの人は、被保険者証に医療費の負担割合が記載されています。 また、8月2日(金)以降に70歳になる人は、被保険者証の有効期限が誕生月の月末となりますので…
-
くらし
国民健康保険税率の決定~7月中旬に世帯主へ保険税額を通知します~
国民健康保険は、病気やケガをしたときに安心して医療が受けられるよう、町および県が保険者となり、皆さんに納めていただく国民健康保険税を財源に事業を運営しています。将来にわたり安定的に制度を運営するため、期限内納付へのご理解、ご協力をお願いします。 ■令和6年度国民健康保険税区分内容( )は令和5年度 ※所得割額は加入者全員が対象となり、一人ずつ計算します。 ※医療給付費分・後期高齢者支援金分・介護納…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
◆新しい被保険者証の送付 被保険者証の有効期限は7月31日水です。8月1日木からは新しい被保険者証(7月中に送付)で受診してください。 ※マイナンバー法等の一部改正法により、令和6年12月2日月以降は、現行の被保険者証や限度額適用・標準負担額減額認定証および限度額適用認定証は廃止され、マイナ保険証(被保険者証の利用登録をしたマイナンバーカード)でのオンライン資格確認を基本とする仕組みに移行されます…
-
くらし
ぜひご活用ください 介護用品支給事業
下記の対象者に紙おむつなどの介護用品を支給しています。希望する場合は申請してください。 対象:町内に住所を有し、住所地に居住する要介護4・5の在宅の要介護認定者で、当該年度町民税非課税世帯の人 ※上記対象者の同居する別世帯員の課税状況も判定に含みます。 事業内容:年間75,000円(支給対象期間が12月に満たない場合は、支給月数に6,250円を乗じた額)を上限に紙おむつなどの介護用品を支給します。…
-
くらし
おめでとうございます 太子町長寿祝金支給事業
長寿をお祝いするために、町からお祝金をお贈りします。対象者には7月に個別通知し、お祝金は通知書同封の届出書に記入された口座に支給します。 対象: (1)77歳(昭和21年9月17日~昭和22年9月16日生まれ)で町内に住所を有する人 (2)88歳(昭和10年9月17日~昭和11年9月16日生まれ)で町内に住所を有する人 (3)100歳を超える人(大正13年9月16日以前生まれ)で、町内に住所を有す…
-
くらし
誰もが地域で安心した生活を送れるために 市民後見人養成研修〈基礎研修〉
成年後見制度は、認知症や知的障がいなどにより、判断能力が十分でない人を保護・支援する制度です。 社会貢献活動に理解と意欲のある市民(町民)に、本人がその人らしく地域で安心した生活を送れるよう、後見活動を担ってもらう市民後見人養成研修の基礎研修を開催します。 日時: ・1日目 7月25日(木)9時30分~16時30分 ・2日目 8月1日(木)10時~16時30分 ・3日目 8月8日(木)10時~16…
-
くらし
気軽にご参加ください 成年後見・くらしなんでも相談会
成年後見制度は、認知症や知的障がい・精神障がいなどにより判断能力が十分でない人が、財産侵害を受けたり、人間としての尊厳を傷つけられたりしないように法律面や生活面でご本人を支援するしくみです。 相談会では、任意後見制度を含む成年後見制度に経験豊富な司法書士が本人、その家族などの不安や相談にお応えします。 日時:7月16日(火)14時~16時(1件につき、30分程度を目安) 場所:役場A301会議室 …
-
健康
7月22日~28日は肝臓週間です 7月28日は「世界・日本肝炎デー」
肝炎とは:肝臓の細胞が破壊され炎症を起こしている状態。原因として、ウイルスによるもの・薬によるもの・アルコールによるもの・自己免疫によるものがあります。 肝臓の働: ・身体に必要な栄養を作る ・毒素やアルコール、薬などを分解する ・空腹時でも働けるようにエネルギーを蓄える ・脂質の吸収を助ける ※その他併せて500種類以上の働きがあります 肝臓の機能が悪化すると:肝硬変やがんになることがあります …
-
くらし
緑化活動を支援します 県民まちなみ緑化事業の募集
兵庫県では、自治会や地域住民の皆さんが行う植樹や芝生化などの緑化活動を支援する「県民まちなみ緑化事業」を実施しています。 対象事業: (1)一般緑化(植樹、生垣の設置など) (2)校園庭・ひろばの芝生化 (3)建築物の屋上・壁面の緑化 対象規模: (1)(2)の申請者が住民団体:30平方メートル以上 (3)および(1)(2)の申請者が個人・法人: ・人口集中地区内 30平方メートル以上 ・人口集中…
-
くらし
意見をお寄せください 区域区分の見直しに係る町素案の閲覧
現在、兵庫県では中播都市計画区域の区域区分(市街化区域および市街化調整区域)の見直しを検討しています。 この度、町素案がまとまりましたので、閲覧に供します。意見がある人は閲覧期間中に意見書を提出することができます。 閲覧期間:7月8日(月)~26日(金)(土日祝を除く) 閲覧場所:まちづくり課 意見書の提出:意見の要旨を具体的に示し、住所・氏名・電話番号を記載した文書(様式は問いません)を閲覧期間…
-
くらし
町職員の給与
-
イベント
一緒にまつりを盛り上げませんか? 太子あすかふるさとまつりのステージ出演者を募集
11月3日(日)(祝)に開催予定の「太子あすかふるさとまつり」を地域の皆さんに一層親しまれる祭りとし、盛り上げるため、ステージイベントの出演団体を募集します。 申込条件: ・だれもが楽しめるものであること ・太子町内で活動されている団体もしくは団体の半数以上が太子町内在住であること ・思想・宗教の宣伝・営利を目的とする活動や公序良俗に反するものでないこと 申し込みの流れ: (1)実行委員会に申込書…
-
くらし
子どもたちの笑顔をつくりませんか 学校支援ボランティアの募集
学校支援ボランティア活動は、ボランティア登録した地域住民が小中学校の要望に応じて学校を支援する活動です。地域の子どもや学校のために登録してみませんか。 活動内容: ・学習支援…子どもの学習活動を効率よく進めるために、先生の授業を補助します。 ・環境支援…学校の環境美化のために施設の清掃活動や草刈りなどを行います。 ・見守り活動…登下校や放課後運動場の見守りを行います。 申込方法:申請書・本人確認書…
-
くらし
5月臨時会で決定しました 令和6年度議会組織の一部変更
・広報広聴委員会 ※詳しくは本紙P.14をご覧下さい。 ・揖龍保健衛生施設事務組合議会議員 ※詳しくは本紙P.14をご覧下さい。 ・西はりま消防組合議会議員 ※詳しくは本紙P.14をご覧下さい。 ・都市計画審議会委員 ※詳しくは本紙P.14をご覧下さい。 ・民生委員推薦会委員 ※詳しくは本紙P.14をご覧下さい。 ・国民健康保険運営協議会委員 ※詳しくは本紙P.14をご覧下さい。 ・社会福祉協議会…
-
くらし
ぜひご検討ください 町ホームページの有料広告を募集しています
地域経済の活性化や町民の皆さんに幅広い生活情報を提供するため、町ホームページに掲載する企業やお店の広告を募集しています。 広告掲載料(1枠あたり): 5,000円/月・28,500円/6か月(5%割引)・54,000円/1年(10%割引) ※同一申込者の複数枠掲載はできません 掲載期間:1カ月単位、最長12カ月まで 広告の大きさ:縦50ピクセル 横150ピクセル 掲載場所:町ホームページのトップペ…
-
くらし
人権一口メモ No.266
◆自覚なき差別 本年度の住民学習会で活用していただく人権啓発映画「言葉があるから…」を紹介します。この映画は、広報たいし5月号の人権一口メモに掲載した、「自覚なき差別」がテーマです。無自覚なまま加害者になってしまわないためにどのようなことが大切なのか、登場人物たちと共に考えていく内容となっています。 映画の主人公は、この作品の中で、さまざまな言動(「日本人女性は優しい」、「若いのにもったいない」な…