広報たいし 2024年7月号

発行号の内容
-
講座
健康ダイアリー 糖尿病を予防しよう
生活習慣病として知られる糖尿病は、遺伝的な要素をもとに、食事や運動習慣、喫煙や飲酒など、毎日の生活習慣の偏りが加わって発症する病気です。 糖尿病は、ほとんど自覚症状がなく、気付かないうちに進行していきます。放置していると、「腎症」「神経障害」「網膜症」などの合併症を引き起こし、「人工透析」や「足の切断」「失明」などの深刻な事態を招くことがあります。人工透析に至った原因疾患の第1位は、糖尿病の合併症…
-
健康
健康ひろば7月
※母子健康手帳の交付、妊婦健康診査助成券の交付は随時行っています。妊娠が確認できればお早めにさわやか健康課へお越しください。 ■相談 ○こころの健康相談 7月4日(木)13時30分~16時30分 ※申し込みが必要です。 ○まちの保健室 7月8日・22日(月)9時30分~11時30分 保健師と栄養士が健康相談に応じます。 ○健康チェック相談会 7月12日(金)9時30分~11時30分 場所:石海公民…
-
くらし
マイナンバーカード休日申請・交付窓口のご案内
平日に来庁できない人のために、マイナンバーカードの申請受付と交付を行います。 日時:7月28日(日)9時~11時30分 場所:町民課 ※カードの受け取りは予約制となります。受取日時を電話で予約いただき、本人が窓口までお越しください。 問合せ:町民課
-
くらし
国民年金保険料免除の申請
所得が少ないなどの理由により保険料を納付することが困難な人には、申請により所得状況などを審査した上で、保険料が免除(全額、4分の3、半額、4分の1)、または猶予される制度があります。これらは原則として毎年度申請が必要です。 受付開始:7月1日(月)~ 免除期間:7月~令和7年6月 申請先:町民課または姫路年金事務所(姫路市北条1-250) 必要なもの:基礎年金番号通知書、失業を理由とするときは雇用…
-
講座
第3回介護予防講座の受講者募集
高齢者が要介護状態になることを予防し、できるだけ自立した生活を送れるよう、年8回にわたり介護予防講座を実施します。第3回目の受講者を募集します。 テーマ:オーラルフレイル予防~お口の健康が全身の健康にもつながる~ 日時:7月25日(木)13時30分~15時(受付13時~) 場所:保健福祉会館保健指導室 講師:歯科衛生士 定員:30人(町内在住の65歳以上の人) ※先着順 参加費:無料 申込先:太子…
-
くらし
都市計画変更案の縦覧
中播都市計画の変更に伴い、次のとおり変更案を縦覧します。意見がある人は縦覧期間中に意見書を提出することができます。 縦覧期限:7月9日(火) 縦覧する都市計画案:中播都市計画ごみ焼却場の敷地の変更 縦覧場所:まちづくり課 意見提出できる人:住民および利害関係者 問合せ:まちづくり課
-
子育て
教育(就学)相談会
令和7・8年度就学予定の幼児と就学中の児童の保護者を対象に、適切な就学に向けた相談会を開催します。気軽にご参加ください。 日時:8月6日(火)10時~11時30分(受付は9時30分~) 場所:役場行政棟3階ホール 申込方法:管理課または各小学校・幼稚園・保育園所・認定こども園へ電話申込 申込期限:7月31日(水)まで 問合せ:管理課
-
子育て
進路相談会(特別支援)
特別な支援を受けて、中学校・高等学校・特別支援学校へ進学予定の児童・生徒の保護者を対象に、適切な進学に向けた相談会を開催します。気軽にご参加ください。 日時:8月6日(火)13時30分~15時(受付は13時~) 場所:役場行政棟3階ホール 申込方法:管理課または各小学校・中学校へ電話申込 申込期限:7月31日(水)まで 問合せ:管理課
-
イベント
はらっぱステージ~ウクレレふれあいコンサート~
スウィングアロハ太子によるウクレレふれあいコンサートを開催します。どなたでも無料で鑑賞できます。 日時:7月7日(日)13時~ 場所:地域交流館はらっぱ「交流ラウンジ」 問合せ:社会教育課
-
くらし
小児慢性特定疾病受給者証の更新
対象:10月31日(木)まで有効な受給者証を持っている人で、有効期限以降も引き続き受給者証の交付を希望し、11月1日(金)時点で満20歳未満の人。 受付期間:7月1日(月)~8月30日(金) ※10月31日(木)まで受付は可能ですが、新しい受給者証の発送は、11月1日(金)以降となりますので、ご留意ください。 ※更新手続きのご案内は、更新受付開始日までに、各受給者宛にお送りします。案内が更新受付開…
-
くらし
登録統計調査員を募集
国や県では、人口や経済の実態を把握するため、「国勢調査」や「経済センサス」などのさまざまな統計調査を実施しています。これらの調査によって作成された統計資料は、国や地方自治体がさまざまな施策などを企画立案する上で、重要な資料の一つとして利用されています。統計調査員とは、これらの各種統計調査の資料作成において、基本となる調査票の配布・回収を行っていただく人をいいます。 町では、各種統計調査に統計調査員…
-
くらし
サマージャンボ宝くじ
宝くじの収益金は、各都道府県の販売実績などに応じ、その地域のまちづくりのために配分・活用されます。 宝くじを買う際は、県内の売り場またはインターネットでお買い求めください。 販売期間:7月8日(月)~8月8日(木) 抽選日:8月23日(金) 問合せ:(公財)県市町村振興協会 【電話】078-954-6020
-
しごと
海上保安官の募集
令和7年4月入校の海上保安学校学生採用試験、海上保安大学校学生採用試験を実施します。 〈海上保安学校学生〉 受付期間:7月16日(火)~25日(木) 第1次試験:9月22日(日) 〈海上保安学校大学校学生〉 受付期間:8月22日(木)~9月4日(水) 第1次試験:10月26日(土)および27日(日) 試験地[共通]:神戸市など ※会場は試験ごとに変更になることがあります。 ※詳細は、海上保安官採用…
-
くらし
NEWS 中・西播磨の写真、短歌、俳句作品募集
より多くの県民に文化事業について周知し、多くの作品を出品してもらうことを通して、芸術文化が県民のくらしに息づき、人や地域を元気にする社会の実現を図る取組として、次の3事業の作品を募集します。詳細は西播磨文化会館ホームページをご覧ください。 (1)第44回西播磨ふるさと写真展 募集期間:7月1日(月)~31日(水) 対象:誰でも(作品は中・西播磨地域を撮影した未発表のもの) (2)令和6年度西播磨短…
-
くらし
NEWS 兵庫県立粒子線医療センターWEB講演会参加者募集
兵庫県立粒子線医療センターでは毎月、患者さん向けのWEB講演会を開催しています。 治療に悩まれている人、身近に悩んでいる人がおられる人はぜひ、講演会への参加をお待ちしています。どなたでも無料でご参加いただけます。 開催日時や申込方法など詳細は、兵庫県立粒子線医療センターのホームページをご覧ください。 問合せ:兵庫県立粒子線医療センター 【電話】0791-58-0100
-
くらし
西播磨総合リハビリテーションセンター セミナー参加者募集
西播磨総合リハビリテーションセンターでは次のセミナーを開催します。ぜひご参加ください。 内容:地域生活支援を考えるセミナー『いつの日か、認知症になるその前に』~ご自身や大切な人の「もしも」の時に備えて今からできること~ 日時:7月20日(土)13時20分~15時40分 場所:西播磨総合リハビリテーションセンター 研修交流センター1階 交流ホール(たつの市新宮町光都1-7-1) 講師:鍜治実さん(認…
-
くらし
おめでとうございます
◆第59回全国卓球選手権大会出場 ※詳しくは本紙P.20をご覧下さい。 ◆第17回全国社会人クラブバドミントン選手権大会出場 ※詳しくは本紙P.20をご覧下さい。 ◆第41回全日本武術太極拳選手権大会出場 ※詳しくは本紙P.20をご覧下さい。 ◆第64回空手道糸東会全国選手権大会出場 ※詳しくは本紙P.20をご覧下さい。
-
くらし
相談・窓口・教室
■無料法律相談[要予約] 7月10日(水)13時30分~16時30分 場所・担当:企画政策課 ■人権・行政相談 7月18日(木)13時30分~15時 場所・担当:企画政策課 ■日本語教室(外国人対象)[要申込] ・7月6・20・27日(土)13時30分~15時30分 ・7月6・20日(土)15時30分~17時 ・7月7・14・28日(日)10時~12時 場所:地域交流館スペース1 担当:企画政策課…
-
くらし
NEWS 太子町赤十字奉仕団員の募集
「人間を救うのは人間だ!」のスローガンのもと、日本赤十字社は皆さんからの募金や社資などの活動資金をもとに、人間のいのちと健康、尊厳を守ることを目的として、国内、海外での災害時の救護活動や被災者支援活動、ボランティアの支援などを行っています。 町では赤十字の精神に基づき、地域に根差したボランティア活動を行う「赤十字奉仕団」の団員を募集しています。 ボランティアが初めての人、時間が限られている人でも、…
-
くらし
消費生活ワンポイント 強引な訪問購入にご注意を!
〈事例〉 年配の女性から「どんなものでも買い取ります。不要になった背広やワンピース、靴などありませんか。」と丁寧な電話があった。洋服の訪問買い取りを了承した。しかし、訪問してきたのは2名の若い男性で、突然「貴金属はないですか。」と強く言われ、用意していた洋服は車に放り込まれた。怖くなって、形見で持っていたネックレスなどを渡してしまった。私が何かないかと探している間に買取書のチェック欄に勝手に記入さ…