広報かみごおり 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
新年のごあいさつ(1)
■「すべての世代が愛着を持ち、住み続けられる町」をめざして 上郡町長 梅田修作 明けましておめでとうございます。 輝かしい新春を健やかにお迎えのことと心よりお慶び申し上げます。 日頃から町政の推進に、ご理解とご協力を賜り、深く感謝申し上げます。 全国的な少子化が進む中、上郡町でも平成27年には70人だった出生数が令和元年には33人にまで減少しました。これを受け、「子どもと環境をより大切にする町」を…
-
くらし
新年のごあいさつ(2)
■上郡町議会議長 澤田正治 明けましておめでとうございます。 皆さまには、お健やかに新年をお迎えのことと、心からお慶び申し上げます。また、町議会への深いご理解と、議会活動に対する温かいご支援・ご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。 さて、国外では、ロシアとウクライナの戦争を契機に燃料・飼料費が高騰しています。地球温暖化により、農作物の収穫減少、食糧危機、壊滅的な嵐や豪雨・洪水、そして、干ばつや海面上…
-
くらし
正しい申告と納税が、一人ひとりの豊かな暮らしにつながります。令和6年分確定申告
どんな場合に申告が必要か、フローチャートで確認してみましょう。 ※フローチャートは一般的な事例です。目安としてください ■役場・地区会場で受け付けできない申告があります 当てはまる人は相生税務署で申告してください。 【電話】23-0231 ・土地、建物、株の売買などの譲渡所得 ・はじめての住宅ローン控除の申告 ・相続税や贈与税の申告 ・青色申告 ・準確定申告(死亡した人の申告) ・令和5年分以前の…
-
くらし
SMS(ショートメッセージサービス)を活用した納税催告の実施
町税などの納付が確認できない人へ、SMSを活用した納税催告を行います。 ■送信者欄に表示される発信番号 税務課から送信するメッセージの送信者欄には、次の番号が表示されます。 NTTドコモ、au、楽天モバイル回線の場合:0791521113 ソフトバンク回線の場合:246056 ■メッセージが届いた人へお願い 手元の納付書を確認のうえ、速やかに納付をお願いします。 また、すぐに納付が難しい場合は必ず…
-
しごと
会計年度任用職員名簿登録者の募集
令和7年度の会計年度任用職員候補者名簿への登録者を募集します。 会計年度任用職員は、町で採用する非常勤の職員です。 募集職種:事務職、用務員、保育士など 採用方法:名簿登録者の中から必要に応じて、書類選考などを行います。 申請方法:必要事項を記入し、持参または郵送(申請書は町ホームページからダウンロードまたは窓口で配布します。) ※障がいのある人も登録できます。 ※名簿への登録は、採用を確約するも…
-
くらし
赤穂郡医師会からのお知らせ
昨今の働き方改革をはじめ、日曜・祝日の休日当番医の医療従事者の確保が困難なため、令和7年4月からの休日当番医について、段階的に変更します。 変更点(1)令和7年4月から、日曜・祝日の受付時間を「9時~12時」に変更します。 変更点(2)令和7年10月から、日曜日「9時~12時」のみの診療となります。(年末年始などの大型連休については、祝日の診療日も設定することがあります。) 町民の皆様にはご不便を…
-
健康
予防接種を受けましょう
接種の年齢になっていないか、親子(母子)健康手帳を確認して、済んでいない人は体調のよい時に早めに接種しましょう。 ■持参物 ・予診票 ・親子(母子)健康手帳(※必ず) ・住所がわかるもの ※紛失、転入などで予診票を持っていない人は、医療機関・健康福祉課に置いています。 ※町外で予防接種を受けたい場合は事前手続きが必要です。接種前に健康福祉課へ連絡してください。(※1を除く) 問合せ:健康福祉課健康…
-
子育て
就学援助制度を知っていますか
小中学生の子どもがいる家庭に、学用品費(ノートや鉛筆など)、給食費、修学旅行費などを支援する制度です。 ■対象者 次のいずれかに当てはまる児童生徒の保護者 ・生活保護を受けている ・生活保護が停止または廃止になったが、生活が困難である ・町民税非課税または減免の措置を受けている ・個人事業税または固定資産税の減免を受けている(新築住宅免除分を除く) ・国民年金保険料の免除を受けている ・国民健康保…
-
子育て
児童手当の申請を受け付けています
令和6年10月分(令和6年12月支給分)から児童手当制度が改正されました。 (1)支給対象年齢の引き上げ 児童手当の支給対象となる児童の年齢が、18歳の年度末(高校生年代)までとなります。 (2)所得制限の撤廃 所得の額にかかわらず、児童手当が支給されます。 (3)多子加算の拡充 第3子以降の支給額が月額3万円となります。 ※第3子以降の数え方…22歳の年度末(親などの経済的負担がある場合)までの…
-
くらし
マイナ保険証、始まりました
令和6年12月2日から健康保険証の新規発行が終了し、マイナ保険証を基本とする仕組みが始まりました。今持っている保険証は有効期限まで引き続き使うことができます。なお、有効期限を迎える前に、以下の書類を送付しますので、引き続き保険診療を受けられます。 ※申請の必要はありません。 ■マイナ保険証を持っている人 「資格情報のお知らせ」…自分の資格情報を確認できます。 ※マイナ保険証による資格確認ができない…
-
くらし
町有地の売却
町として利用見込みがない土地を先着順で売却します。地目、用途地域など土地の詳細は、町ホームページで見ることができます。 HP検索:上郡町 町有地 売却 問合せ:財政管理課管財係 【電話】52-1118
-
くらし
WARM BIZで節電に取り組みましょう
一人一人の節電が地球温暖化の防止に繋がります。 無理のない範囲で節電に協力をお願いします。 ■節電の取組例 ・暖房を使うときは、室温20℃を目安にしましょう ・厚手のカーテンで暖気を逃がさない ・温かい料理で身体をあたためましょう ・ストレッチや運動で身体をあたためましょう ・温かい服装で体感温度をあげましょう 問合せ:住民課環境衛生係 【電話】52-1115
-
くらし
民生委員・児童委員の紹介
民生委員・児童委員は、住民と行政などの関係機関を結ぶパイプ役として、高齢者・児童・障がい者などに関する地域住民の相談に応じて支援を行うなど、幅広い社会福祉活動を行っています。 また、主任児童委員は、児童や子育て家庭への支援を専門に活動する民生委員・児童委員です。 子育ての不安やいじめなどの相談に応じ、必要に応じて区域担当民生委員・児童委員や行政、学校などと連携して支援を行っています。 困ったことが…
-
くらし
Jアラート全国一斉情報伝達試験
全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達試験が行われます。 町内に設置している屋外拡声器などからテスト放送が流れます。 ご理解ご協力をお願いします。 実施日時:2月12日(水)午前11時 放送内容:「これは、Jアラートのテストです。」と繰り返し3回放送されます。 ※災害などの緊急時は中止する場合があります。 問合せ:住民課消防防災係 【電話】52-1115
-
講座
すぐに使える!すぐに役立つ!外国人との共通語『やさしい日本語』セミナーを開催
上郡町多文化共生推進事業 すぐに使える!すぐに役立つ!外国人との共通語『やさしい日本語』セミナーを開催 「やさしい日本語」とは、難しい言葉を言い換えるなど、相手に配慮したわかりやすい日本語のことです。 普段何気なく話している日本語を少し意識して話すことで、外国人にも伝わりやすくなります。 やさしい日本語のコツを学んで、やさしいコミュニケーションを目指しましょう。 日時:1月27日(月)午前10時~…
-
子育て
パブリックコメントを募集
かみごおりこども・若者まんなかプラン(上郡町こども計画)(案)に関するパブリックコメントを募集 令和7年度から5年間を1期とする「かみごおりこども・若者まんなかプラン(上郡町こども計画)」策定に関する意見・提案を募集します。 ■計画の内容 こども・若者の最善の利益が優先される社会の実現と、誰もが安心してこどもを生み育てられ、こども・若者が幸せを実感しながら健やかに育つまちづくりを目指す計画です。 …
-
文化
歴史と未来の架橋(21)
■コウノトリ 現在、上郡町にはコウノトリが飛来しています。 コウノトリは国の特別天然記念物に指定されており、成鳥は翼を広げると約2mの大きさになる大型の鳥類です。羽毛は大半が白色ですが、風切羽など一部の羽は黒色です。食性は、魚類やカエル、ヘビ、ザリガニ、昆虫などを捕食する肉食の鳥類です。 かつては田園近隣のアカマツなどの高木の頂部に営巣していましたが、圃場(ほじょう)整備などで田園内の高木が消滅す…
-
くらし
新刊のおしらせ
アジフライの正しい食べ方 浅田次郎 モルタルで作るガーデンクラフト 原嶋早苗 結局、人生最後に残る趣味は何か 林望 地名の魔力 今尾恵介 ポップ・フィクション 堂場瞬一 あさ酒 原田ひ香 目の見えない精神科医が、見えなくなって分かったこと 福場将太 図解でよくわかる根のきほん 根研究学会 小鳥とリムジン 小川糸 モノ 小野寺史宜 世界の果てまで行って喰う 石田ゆうすけ 暮らしと物価の地政学 小山堅…
-
くらし
臨時休館のお知らせ
2月25日(火)~3月2日(日)まで蔵書点検のため、臨時休館します。 2月11日(火祝)~23日(日)までは貸出期間が3週間になります。 問合せ:図書館 【電話】52-4611
-
くらし
今月の納期限
■1月31日(金) ・町県民税・森林環境税 ・国民健康保険税 ■納付方法 納付書、口座振替 納付書では、スマホ決済、クレジットカードも利用できます。 問合せ:税務課 【電話】52-1113
- 1/2
- 1
- 2