広報かみごおり 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
すべての世代が愛着を持ち住み続けられる町に このたびの町長選挙において、幅広い世代の町民の皆さま、特に将来を担う若い世代の皆さまからの温かいご支持を賜り、再び町政のかじ取り役を担わせていただくこととなりました。皆さまからの期待と信頼の重みを改めて深く受け止め、身の引き締まる思いでいっぱいです。これからの4年間、職員と心をひとつに、町民目線で物事を考え、全力で町政運営に取り組んでまいります。 ■2期目の町政運営の主な目標 (1)「子どもや働き...
-
イベント
第43回“川の都”かみごおり川まつり “川の都”かみごおり川まつりが、7月26日(土)に千種川親水公園等で開催されました。今年は合併70周年の節目の年にあたり、これを記念して、チチコ釣り大会、鮎つかみ体験などの懐かしいイベントが復活。町内外から約1万3千人が来場し、花火大会では1700発以上の花火が町の夜空を鮮やかに彩りました。
-
くらし
上郡町の地域公共交通に関するアンケート調査結果 令和7年1~3月、上郡町にお住まいの人を対象に「地域公共交通に関するアンケート調査」を実施しました。町では、アンケート結果や実際の利用状況を踏まえながら、路線や運行内容の見直しを進めています。 利用者数の変化など、地域を取り巻く状況が大きく変わる中で、地域の皆さまにとってより利用しやすく、町民の皆さまの暮らしを支える公共交通を目指してまいります。 見直しの詳細や今後の予定につきましては、広報やホー...
-
しごと
令和8年度採用町職員募集 1次試験実施日:10月19日(日) 受付期間:8月29日(金)まで ※郵送の場合は8月28日(木)必着 申込方法:インターネットからフォーム入力、役場に持参または郵送による ※詳しくは町ホームページを確認してください。 問合せ:総務課職員係 【電話】52-1111
-
くらし
令和7年度定額減税補足給付金(不足額給付)のお知らせ 対象者へ給付金を支給します。 対象となる人へは順次お知らせを送付しております。 ■不足額給付とは 令和6年度に実施した定額減税及び調整給付について、令和6年分所得税の確定等に伴い、既に給付した調整給付金に不足額が生じた人等に不足額を支給します(1万円単位)。 ■手続きについて ・「支給のお知らせ」が届いた人は申請不要です。 ・「支給確認書」または「申請書」が届いた人は申請が必要です。 ※詳細は届い...
-
子育て
病後児保育 ■病後児保育とは 病気の回復期にあり、小学校や幼稚園、保育所などに通うのが難しいと医師に診断された児童を、保育所や認定こども園などで一時的に保育することです。 町内では陽光こども園が実施しています。(他施設(上郡こども園等)では行っていません)病 ▽後児保育を利用できる児童 次の全てに該当する児童が利用できます ・町内または、たつの市・宍粟市・佐用町に住所がある ・生後6か月以上小学校6年生以下 ...
-
子育て
年末年始こどもホームステイ事業ホストファミリー(里親ボランティア)を募集します 西播磨・中播磨地区の児童養護施設のこどもたちが、ひとりでも多く、ご家庭で年末年始を過ごせるよう、こどもたちを受け入れてくださるホストファミリー(里親ボランティア)を募集します。申し込みは健康福祉課子育て支援係まで連絡してください。 ■ホームステイ期間(年末年始) 令和7年12月25日(木)~令和8年1月6日(火) ※この期間で、ご都合のよい受入日程(最短1泊2日~)でお申込みをお願いします。 ■事...
-
イベント
上郡町高年クラブ連合会~健康づくり・仲間づくり一緒にしませんか~ ■9月のイベント参加者募集 会員交流研修会:9月16日(火)13時~ 場所:生涯学習支援センター中ホール 対象者:高年クラブの会員(準会員を含む)ならどなたでも(会員も随時募集中) 申込先:所属クラブの会長または事務局(健康福祉課地域福祉係内)へ ビンゴ大会などみなさんが笑顔になれる内容を準備しています 本紙二次元コードからも申込みできます 問合せ:健康福祉課地域福祉係 【電話】52-1114
-
健康
食育だより/夏の野菜モロヘイヤで生活習慣病を遠ざけよう 日本人は食物せんいの摂取量が少ない*傾向にあります。町の特産品であるモロヘイヤは他の野菜に比べ食物せんいが多く含まれています。料理に取り入れてみましょう! *国民健康・栄養調査の結果より ■食物せんいの量(日本食品標準成分表2020年版(八訂)より) モロヘイヤ:100g中5.9g ほうれん草:100g中2.8g キャベツ:100g中1.8g 食物せんいには、血糖値の上昇をゆるやかにする、コレステ...
-
くらし
役場からの案内はSMS(ショートメッセージサービス)でお知らせしています SMS(ショートメッセージサービス)を活用して、役場主催の会議案内や町税の納税催告など、今までは郵送で送付していた通知の一部をお持ちのスマートフォンへ直接ショートメッセージにてお知らせしています。 ■主な送信内容 ・各種会議の開催案内 ・町主催のイベント情報 ・町税等の納税催告 詳細は次の本紙二次元コードから確認できます 問合せ:総務課デジタル推進係 【電話】52-1111
-
健康
休日乳がん検診のお知らせ 下記の日時で検診を受け付けています。希望される人は、赤穂市民病院健診センターへ連絡してください。 日程:10月26日(日)、11月9日(日)、12月13日(土) 時間:9時~13時 場所:赤穂市民病院 ■検診種別 ▽予約必須 ・乳がん ・子宮がん ・乳腺エコー ▽予約不要 ・骨密度測定 問合せ:赤穂市民病院健診センター 【電話】0791-43-6422
-
イベント
ひょうご出会いサポートセンター 出張登録会 and プチ出会いイベント開催 婚活を検討している、婚活中の人を対象に、ひょうご出会いサポートセンターの出張登録会を開催します。ぜひお気軽に申し込みのうえ参加してください。 日時:9月7日(日) (1)入会者向け出張登録会…男性11時~12時、女性13時~14時 (2)プチ出会いイベント(※要予約)…14時30分 場所:つばき会館2階実習室3・4 対象:結婚を希望する独身者 申込締切:9月3日(水)まで 本紙次の二次元コードから...
-
文化
第64回町長杯争奪囲碁・将棋大会開催 開催日:9月13日(土)(受付は8時30分から) 場所:上郡公民館 対象者:町内に在住、在勤の人 参加費:2,000円(昼食代込み) 申込期限:9月9日(火) 申込方法:ハガキまたは電話で上郡公民館まで連絡 問合せ:上郡公民館 【電話】52-4411
-
くらし
新刊のおしらせ 室町ワンダーランド 清水克行 リヴァプールのパレット 大崎善生 やなせたかし先生のしっぽ 越尾正子 歩くという哲学 フレデリック・グロ アウトルック最速仕事術 森新 世界ことわざ比較辞典 日本ことわざ文化学会 近畿の名城を歩く大阪・兵庫・和歌山編 仁木宏 今日誰かに話したくなる野菜・果物学 小林貞夫 鳥類学者の半分は、鳥類学ではできてない 川上和人 かわいいレトロなペーパークラフト つついひなた ...
-
くらし
上郡霊苑使用者募集 ■募集区画・価格 ※希望区画が既に使用されている場合があります ■使用料 ・永代使用料 初回のみ支払い ・管理料 5年分を前納 ■必要なもの ・住民票の写し ・戸籍謄本または戸籍抄本(住民票で本籍が確認できる場合は不要) ■申込方法 墓園使用許可申請書を提出(住民課で記入またはホームページから様式をダウンロードできます) 空き状況など詳しい情報は次の本紙二次元コードから確認できます 問合せ:住民課...
-
くらし
Jアラート全国一斉情報伝達訓練 全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達訓練が行われます。訓練中に、町内に設置している屋外拡声器などからテスト放送が流れます。 ご理解ご協力をお願いします。 日時:8月20日(水)午前11時 放送内容:「これは、Jアラートのテストです。」と繰り返し3回放送 問合せ:住民課消防防災係 【電話】52-1115
-
くらし
9月9日は『救急の日』 9月9日を含む1週間を『救急医療週間』と定め、救急業務などの普及啓発を進めています。 ■救急ポスター・イラスト展 救急業務に対する正しい理解と認識を深めるため、町内の小学6年生から応募があった救急ポスターを展示します。 期間:9月7日(日)~9月13日(土) 場所:生活協同組合コープこうべコープ上郡 ■救命講習会 心肺蘇生法やAEDの取扱方法、各種応急手当などが身につく『普通救命講習』を開催します...
-
くらし
情報Stationー納付と納税ー ■今月の納期限 9月1日(月) ・個人事業税(問合せ…龍野県税事務所【電話】0791-63-5211) ・町県民税・森林環境税 ・国民健康保険税 ■納付方法 納付書、口座振替 納付書では、スマホ決済、クレジットカードも利用できます。 問合せ:税務課 【電話】52-1113
-
しごと
情報Stationー募集ー ■自衛官の募集 募集情報は下の本紙二次元コードから自衛隊兵庫地方協力本部ホームページへアクセスして見ることができます。 問合せ:自衛隊兵庫地方協力本部相生地域事務所 【電話】23-2750 ■令和7年度第2回兵庫県警察官募集 受付期間:7月22日(火)~8月15日(金) 試験日:9月20日(土) 詳しい情報は次の本紙二次元コードからご確認ください。 問合せ:相生警察署 【電話】22-0110 ■2...
-
くらし
情報Stationーお知らせー ■農地パトロールを実施します 町内農地の利用状況を調査するために、農地パトロールを行います。その際、農地に立ち入る事があります。ご理解とご協力をお願いします。 問合せ:農業委員会事務局(農林振興課内) 【電話】52-1116 ■8月は「道路ふれあい月間」です 道路は、みんなのものです。ルールを守って、広く・正しく・美しく使いましょう。ゴミ・空き缶のポイ捨て、無断の貼り紙、はみ出し看板の設置などはや...
- 1/2
- 1
- 2