広報さよう 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]獣との終わりなき闘い(1)
「またやられてもた」 丹精を込めて作った米や野菜、果物などが収穫前に野生動物に食べられ多くの生産者が悔しい思いをしています。最近まで人里に現れることが少なかった野生動物は、地球温暖化や人工林の管理不足、狩猟者の減少などが原因で増加しています。その結果、山の中のエサが少なくなり、野生動物は私たちの生活エリアにまで侵食し、農林産業に被害をもたらしています。 今号では、農家にとって深刻な問題である『獣害…
-
くらし
[特集]獣との終わりなき闘い(2)
◆モデル地域から学ぶ 獣害対策のススメ 仁方集落と県、町がともに取り組み、一定の効果が確認できた獣害対策。そこで得られた有効な対策をぜひ実践してみてください。 01 草刈りを適切に行う 草が電気柵に触れてしまうと漏電して効果がなくなり、動物に「ここは安全だ」と悪い学習をさせてしまいます。草刈りを適切に行うことで「ここは危ない場所だ」と学習させましょう。 02 電気柵は高さが重要 シカやイノシシは電…
-
くらし
[特集]獣との終わりなき闘い(3)
◆獣害の減少を信じて活動 猟師の視点 有害鳥獣の捕獲活動に欠かせない猟師の存在。 佐用郡猟友会の西坂越次会長(上町)に佐用町の″猟師の今とこれから″を聞きました。 ◇猟師の課題も高齢化 キジなどの小動物の猟を趣味にするために50年前に猟銃の免許を取得した西坂さん。しかし、30数年前からはシカによる獣害が深刻になり「今でも獣の捕獲依頼が増えている」と言います。 猟友会では、応援隊も含め、現在約120…
-
くらし
ま・ち・の・わ・だ・い
◆モヤモヤを解消できました ・スマートフォン体験型講習会 情報政策課は、幅広い世代がスマートフォンを使えるようになるために「スマートフォン体験型講習会」を開催しました。 役場本庁舎や各支所など4会場で10日間開催した講習会には、のべ50人が参加。参加者は「個別に相談でき、わからないことを聞きやすかった」と満足気に会場を後にしました。 ◆1/30 料理って楽しいんですね ・男性の料理教室 生涯学習課…
-
くらし
災害に対する″食の備え″はできていますか?
◆いざという時のために作ってみましょう 災害に対する″食の備え″はできていますか? 自然災害はいつ起こるかわかりません。突然襲ってくる災害に備え、日ごろから食の備えをしておきましょう。備蓄食品として必要なのは飲料水やアルファ化米・缶詰などですが、身近な食材を使ってできる『パッククッキング』を覚えておきましょう。 ◇パッククッキングとは ポリ袋に食材を入れて湯せんで火を通す調理法です。ガスや水道等の…
-
くらし
(menu)栄養士の食育献立メモ
◆今月の献立 作ってみよう!パッククッキング 「さば缶と白菜の煮物」 白菜から出る水分と缶詰を汁ごと使い、旨味がギュッとつまった一品。さば缶は身が柔らかく栄養価も高いです。災害への備えとして、パッククッキングにチャレンジしてみませんか。 ◇材料(4人分) ・さばのみそ煮缶…2缶 ・白菜…1/4株 ・おろししょうが…小さじ2 ◇作り方 (1)白菜を2cm幅くらいに切る。 (2)ポリ袋※に白菜、さば缶…
-
健康
健康カレンダー
◆もの忘れ・心のケア相談など 場所:町保健センター 問い合わせ:健康福祉課 健康増進室 【電話】82-0661 場所:龍野健康福祉事務所 問い合わせ:龍野健康福祉事務所 【電話】0791-63-5687 場所:町生きがいづくりセンター 問い合わせ: はまなすの会【電話】079-277-2764 健康福祉課 健康増進室【電話】82-0661 ◆赤ちゃんとお母さん 場所:町保健センター 場所:さよう子…
-
くらし
(column)地域包括支援センターだより
◆お薬の管理はできていますか? 「ポリファーマシー」という言葉をご存知ですか?多くの薬を飲むことによる副作用や、飲み間違いなど適切な飲み方ができないことから起こる有害事象のことをいいます。 加齢や病気などによって肝臓や腎臓の働きが弱くなると、薬を分解したり、体から排出するのに時間がかかるようになります。また、高齢になると、複数の持病を持つ人が増えてきます。複数の医療機関や診療科を受診することにより…
-
くらし
Library info 図書館からのお知らせ
◆新着本情報 今月の新着図書から司書がおすすめする3冊を紹介します ◇『隆明だもの』 著者:ハルノ宵子 出版:晶文社 戦後思想界の巨人、吉本隆明。長女・ハルノ宵子が父とのエピソードを軸に家族のことなどを綴る。小説家の妹、吉本ばななとの対談も収録。 ◇『老いてこそ、スマホ』 著者:牧 壮/増田由紀 出版:主婦と生活社 物忘れ、目や耳の衰え…中高年の悩みはスマホで解決できる。シニアに向けたスマホ活用術…
-
くらし
学びの泉
人権、スポーツの結果(町体協把握分)、イベント開催などの情報をお届けします ◆スポーツ ◇楽しみながら体と脳を鍛える スポーツリズムトレーニング体験会 スポーツリズムトレーニングとは、リズム感を高めることで動きにメリハリをつけ、運動パフォーマンスを向上させる画期的なトレーニングです。集中力がついたり、怪我の予防にもつながります。 日時:3月21日(木)午後7時~8時 場所:上月体育館 対象:町内の…
-
くらし
(障がい者支援)通園交通費の一部を助成します
町内在住で、対象となるサービスを利用するために、片道2キロ以上を自家用車や公共交通機関などを使って通園する人に、交通費の一部を支給します。助成を受ける場合は期限までに申請が必要です。 ◆対象となるサービス 生活介護、自立訓練、就労移行支援、就労継続支援、児童発達支援、放課後等デイサービス、地域活動支援センター ◆助成額 往復交通費の半額相当分 ◆助成額 令和5年3月から令和6年2月までの施設通園分…
-
くらし
(令和6年度 町民税・県民税申告)申告相談会場の開設は3月15日(金)まで
令和5年分所得の申告相談は3月15日(金)までです。申告が必要な人は期限までに申告をしてください。相談日の日程は広報さよう1月号に折り込みの「佐用町令和6年度 町民税・県民税申告の手引き」を確認してください。住んでいる地区の相談日に都合がつかない場合は、他の相談日や会場でも申告相談を受けることができます。 ◆相生税務署からのお知らせ 確定申告・納付は期限内に! ・所得税及び復興特別所得税…3月15…
-
健康
(人生100年時代に備えた健康づくりを)「頭と体の健康教室」参加者募集
仲間と一緒に「読み・書き・音読」の脳のトレーニングや、「いきいき百歳体操」をして、もの忘れ予防や体力維持をめざす教室です。 ◆開催日時 4月9日(火)~9月17日(火)までの毎週火曜日 午前9時30分~11時 ◆場所 生きがいづくりセンター ◆内容 ・専用のテキストを使った脳のトレーニング(個別学習) ・いきいき百歳体操 ◆対象 町内の65歳以上の人で、自分で会場へ来ることができる人 ◆定員 20…
-
くらし
「F-REGI(エフレジ)公金支払い」のクレジット納付終了
◆「地方税お支払いサイト」をご利用ください「F-REGI(エフレジ)公金支払い」のクレジット納付終了 各種公金の納付サイト「F-REGI(エフレジ)公金支払い」でのクレジットカード納付が令和6年3月31日をもって終了します。クレジットカード納付を希望する人は、「地方税お支払いサイト」をご利用ください。 ◇地方税お支払いサイト 利用方法 (1)上記の二次元コードから「地方税お支払いサイト」にアクセス…
-
くらし
(Pick up)宝くじ助成事業
◆平福地域づくり協議会がICT活用のための備品を整備 平福地域づくり協議会が、(一財)自治総合センター実施の「コミュニティ助成事業」の助成を受け、ICT(情報通信技術)を活用しコミュニティ活動を活発にする備品として、パソコンやディスプレイ、プリンタ、インターネット会議用のカメラやマイクなどを整備しました。 この事業は、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源に実施しており、地域社…
-
くらし
(Pick up)上月支所からのお知らせ
◆3月18日(月)と19日(火)に臨時閉庁します 上月支所の庁舎大規模改造工事完了に伴い、事務所移設による機器調整のため、上月支所を臨時閉庁します。 ◇2日間閉庁します 3月18日(月)と3月19日(火)の2日間、上月支所は閉庁します。各種証明書が必要な人は、役場本庁へお越しください。 ◇窓口を上月支所庁舎へ移設します 現在、上月文化会館に移設している窓口は、3月21日(木)から上月支所庁舎1階で…
-
くらし
(Pick up)地域おこし協力隊2人が任期満了
3年間ありがとうございました ・鎗分 大貴(やりわけ だいき) 私は農業の知識も技術もほとんどないところから始まりましたが、3年経った今では、土づくりから収穫までできるようになり、農業機械も乗りこなせるまでになりました。 これは「さよう農の匠」の事業を通して、たくさんの人からサポートしてもらえたことが大きかったと思います。また、この事業を滞りなく円滑に運営できたこと、町の耕作放棄地対策の一端を担え…
-
くらし
くらしの情報ー募集ー
◆光都ふれあいウォーク 日時:4月13日(土)午前8時30分集合 場所:播磨科学公園都市内(参加者に別途案内します) 申込方法:電話またはメール、ファクス(住所、名前、年齢、電話番号が必要)で申し込んでください ※当日参加はできません 申込締切:3月29日(金) 申込先:播磨高原広域事務組合 【E-mail】[email protected]【FAX】0791-58-0002 問い合わせ:播磨…
-
イベント
くらしの情報ー行事ー
◆光都チューリップフェア 今年も光都チューリップ園に16種類、約4万本の華やかなチューリップが咲きます。 日時:4月1日(月)~下旬頃 場所:光都チューリップ園 開園時間:午前9時~午後5時 料金:入園・駐車場無料 問い合わせ:播磨高原広域事務組合 【電話】0791-58-0575
-
くらし
くらしの情報ーお知らせー
◆マイナンバーカード受付 今月の日曜開庁日 日時:3月10日(日)午前9時~午後3時 場所:住民課 問い合わせ:住民課 戸籍住民相談室 【電話】82-0660 ◆役場窓口が午後5時15分までになります 役場では、午後6時まで窓口業務を延長し、各種証明書の交付などを行っていましたが、コンビニ交付の利用者の増加や窓口の利用状況などを踏まえ、令和6年3月31日で延長窓口業務を終了します。4月1日以降は、…
- 1/2
- 1
- 2