佐用町(兵庫県)

新着広報記事
-
子育て
佐用町の子育て支援 子どもと育つ、わたしたちの町 妊娠、出産、そして子育てそれは、かけがえのない喜びに包まれながらも、ふとしたときに不安や悩みが顔を出す、大切な時間です。 そんなとき、あなたは誰に話を聞いてもらっていますか? 佐用町は、結婚を考えはじめた頃から、子どもが18歳になるまで、それぞれの家庭のかたちに寄り添いながら、安心して子育てができるよう、ずっとそばで支え続ける町をめざしています。 子どもたちの笑顔と元気は、町に明るい力をくれます。...
-
くらし
(平成21年台風第9号災害から16年)祈りをささげ、明日に備える あの日から16年。私たちは、大きな被害をもたらした災害の記憶を風化させず、未来の命を守る備えにつなげねばなりません。避難所の確認や非常持ち出し品の点検は「自助」、日ごろの声かけは「共助」、行政の体制づくりは「公助」。その積み重ねが、いざという時に自分を守る力になります。あの日を忘れず、常日頃から災害に備えましょう。 8月9日で、平成21年台風第9号災害から16年を迎えました。当時、町は河川の氾濫や...
-
くらし
(戦後80年佐用町戦没者追悼式)感謝を手向け、平和を誓う 先の大戦から80年。遺族会と町は、故郷の安泰を願って亡くなった1497人の御みたま霊に感謝の気持ちを捧げる「戦没者追悼式」を8月16日に南光文化センターで開催しました。 白き花は、祈りのしるし 純白の菊が並ぶ祭壇は、犠牲となった御霊への尽きぬ感謝を物語っています。 蝉しぐれが遠ざかり、静けさに包まれた8月16日、南光文化センターで「戦没者追悼式」が開催されました。会場には遺族や各界の代表者など約2...
-
子育て
(夏のさよう子ども体験くらぶ)ひろがる夏 子どもの体験 町は、子どもたちの夏休みが実りある学びの場となるよう、恒例の「夏のさよう子ども体験くらぶ」を開催し、延べ117人が参加してひと夏の思い出を作りました。 ・給食センター体験会 ・上月陶芸教室「陶芸家になろう!」 ・紙すき体験会「はがきと色紙を作ろう!」 ・電子工作にチャレンジ! ・FUN!FUN!イングリッシュ ・三日月陶芸教室「これであなたも陶芸家」 ・木工教室「ペン立てをつくろう!」 ・羽ばたき...
-
くらし
今年は5年に1回の国勢調査です ◆国勢調査とは? 日本に住むすべての人(外国人も含む)と世帯を対象とした、最も重要な統計調査です。世帯ごとの人数や仕事、住まいなど16項目について調査します。新生児や日本に住んでいる外国人も対象です。 ◆どんなことに使われているの? 調査の結果は、地方交付税の算定基準や社会福祉・災害対策などあらゆる施策の基礎データとして利用されています。 →福祉施策の予算の算定基準 →避難所設置のための基礎データ...
広報紙バックナンバー
-
広報さよう 令和7年9月号
-
広報さよう 令和7年8月号
-
広報さよう 令和7年7月号
-
広報さよう 令和7年6月号
-
広報さよう 令和7年5月号
-
広報さよう 令和7年4月号
-
広報さよう 令和7年3月号
-
広報さよう 令和7年2月号
-
広報さよう 令和7年1月号
-
広報さよう 令和6年12月号
-
広報さよう 令和6年11月号
-
広報さよう 令和6年10月号
-
広報さよう 令和6年9月号
自治体データ
- HP
- 兵庫県佐用町ホームページ
- 住所
- 佐用郡佐用町佐用2611-1
- 電話
- 0790-82-2521
- 首長
- 庵逧 典章