広報さよう 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
早生樹による後世につなぐ森林づくり
町域の約8割を占める森林。町では、令和4年度から管理が困難な森林を引き取る「町有林化促進事業」など、豊かな森づくりに向けて取り組んでいます。令和5年度からは、短期間に生育することで、効率的かつ効果的な林業サイクルを生み出すことが期待できる「短伐期施業(たんばつきせぎょう)」の調査・研究に着手しています。 ◆佐用町の森林は健全なのか 町域の約8割を占める森林のうち、約半分はスギやヒノキなどの人工林で…
-
スポーツ
(第2期佐用町生涯スポーツ推進計画 策定)スポーツで生涯もっと 生き生きと
町では、健康寿命の延伸や子どもの健全育成、地域のつながりなど、町が抱える課題をスポーツで解決に導く指針として「第2期生涯スポーツ推進計画」を策定しました。 ◆佐用町のスポーツの現状 町の高齢化率は、44%を超える県下一の高水準になっているほか、少子化の波も著しく、町内の小中学生はこの20年で約6割減少しています。このことは、町内のスポーツ活動にも大きな影響を与えており、競技団体や競技者の減少、指導…
-
くらし
佐用町高齢者福祉計画 第9期介護保険事業計画 策定(1)
ささえ合う 絆がはぐくむ 温かなまち 町では、高齢になっても、住み慣れた地域で安心して暮らせるまちづくりを推進するため、令和6~8年度の高齢者施策、介護保険事業の指針となる「高齢者福祉計画、第9期介護保険事業計画」を策定しました。 ◆介護保険制度とは 介護保険制度は、介護が必要な高齢者を社会全体で支えるとともに、高齢者のみなさんが住み慣れた地域でいきいきと元気に生活できるように、介護予防事業や支援…
-
くらし
佐用町高齢者福祉計画 第9期介護保険事業計画 策定(2)
◆基準額は据え置き、所得区分を見直し 介護保険料を改定しました 第1号被保険者(65歳以上の人)が負担する介護保険料は、月額換算の基準額は6900円で、第8期と同額となりました。 また、介護保険制度の標準段階の見直しが行われたことにより、所得段階別の区分を10段階区分から13段階区分に変更しました。第9段階以上の高所得者の保険料は増額となりますが、第1段階から第3段階では公費を投入し、負担軽減を図…
-
くらし
上月地域交流センターが完成しました
昨年6月に着工した上月支所庁舎大規模改造工事が完了し、4月1日から新たに上月支所事務所と旧上月文化会館の機能を統合した「上月地域交流センター」としてスタートしました。 上月地域交流センターは、上月支所事務所と旧上月文化会館の機能を統合した複合施設として生まれ変わり、3月28日に開所式を行いました。 1階には多目的室や上月地域づくり協議会事務所、2階には和室や大会議室、3階には地域史研究室や文化財室…
-
くらし
令和6年度 まちの予算
令和6年度佐用町当初予算案は、一般会計139億9201万円で、特別会計と企業会計を合わせると総額234億7489万円です。 一般会計の予算規模は、前年度比で10・7%増と合併以降最大となりました。「(株)元気工房さよう」が運営するみそや惣菜などの特産品加工所新築工事を実施するほか、南光文化センターの改修工事を行い、文化・生涯学習施設としてリニューアルを図ります。 ◆歳出 語句の説明(歳出) ・議会…
-
くらし
令和6年度 主要事業
◆農林業振興 ◇早生樹施業事業(NEW) 町では、早いサイクルで伐採を行う「短伐期施業」による、林業の担い手育成や雇用の創出、災害に強い森づくりをめざしています。 予算額:500万円 ◇農産物処理加工施設整備事業 令和5年度は味わいの里三日月とふれあいの里上月の大規模改修を行いました。 今年度は、もち大豆みその加工所を集約した施設を新設するほか、惣菜などの加工品を製造する加工所を新築します。 予算…
-
くらし
ま・ち・の・わ・だ・い
◆2/16 熱くなれるニュースポーツ ・フロアカーリング大会 町体育協会は、幅広い世代で、誰もが楽しめるニュースポーツを推進しようと「フロアカーリング大会」を開催しました。 石井地域づくり協議会チームで参加した山下郁司さん(上石井)は「誰でもできるスポーツなので、地域行事などで3世代交流もできそう」と、ニュースポーツへの手ごたえを話しました。 ◆3/3 めざせ未来のオリンピアン ・町民プール202…
-
健康
職場対抗‼60日チャレンジ健康ウォーク結果発表
◆春です!ウォーキングを始めませんか? ウォーキングは筋力アップや心肺機能を高めるだけでなく、日光に当たることにより骨を丈夫にするビタミンDの生成を促進させるなど、骨粗しょう症予防にも効果があります。町では働く世代の運動習慣の増加を目的として「職場対抗!60日チャレンジ健康ウォーク」を開催しました。その結果と参加者の声をお知らせします。 ◇職場対抗‼60日チャレンジウォークとは 運動不足を解消し、…
-
健康
健康カレンダー
◆もの忘れ・心のケア相談など 場所:町保健センター 問い合わせ:健康福祉課 健康増進室 【電話】82-0661 場所:龍野健康福祉事務所 問い合わせ:龍野健康福祉事務所 【電話】0791-63-5687 場所:町生きがいづくりセンター 問い合わせ: はまなすの会【電話】079-277-2764 健康福祉課 健康増進室【電話】82-0661 場所:町保健センター 問い合わせ:高年介護課 地域包括支援…
-
くらし
(column)こんにちは保健師です
◆4月は「若年層の性暴力被害予防月間」 4月は入学・就職などで、生活環境が大きく変わるため、若年層が性暴力の被害に遭うリスクが高まる時期です。 性犯罪・性暴力は被害者の尊厳を著しく踏みにじる行為で、被害者の心身に長期にわたり重大な悪影響を及ぼす、許しがたい行為です。 令和5年の内閣府の発表では若年層の4人に1人が何らかの性暴力に遭っていると報告があります。また、性暴力は、年齢、性別に関わらず起こり…
-
くらし
Library info 図書館からのお知らせ
◆新着本情報 今月の新着図書から司書がおすすめする3冊を紹介します ◇『図解でよくわかる菌ちゃん農法』 著者:吉田俊道 出版:家の光協会 微生物の力で土をつくって、野菜をつくろう。長崎県佐世保市の農業法人“菌ちゃんふぁーむ”が、すぐに活用できるよう、そのノウハウを写真と図解で解説する。 ◇『子育ての不安が消える魔法のことば』 編者:村上里和 出版:青春出版社 中川李枝子、汐見稔幸、内田也哉子、ヨシ…
-
くらし
学びの泉
人権、スポーツの結果(町体協把握分)、イベント開催などの情報をお届けします ◆身近にある自然を感じよう ◇千種川の水生生物を観察しよう 町内を流れる清流千種川の支流で、川遊びをしながら川に住む生き物を観察しましょう。 日時:5月25 日(土) 午前10 時~ 場所:参加者へお知らせします 対象:集団活動のルールを守ることができる町内の小学3~6年生 参加費:100円 募集定員:20人(先着) 申込…
-
健康
HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンを受けましょう
◆キャッチアップ接種は令和7年3月末まで HPVワクチンの接種機会を逃した人を対象に実施している「キャッチアップ接種」。 公費負担は、令和7年3月末で終了となるため、希望する人は早めの接種を検討してください。 ◇HPVワクチンとは 子宮頸がんを起こしやすいウイルスの感染を予防するワクチンで、小学校6年から高校1年相当の女性を対象に実施されています。 ◇キャッチアップ接種 HPVワクチンの積極的な勧…
-
くらし
身体障害者手帳、療育・精神手帳を持っている人へ 軽自動車税(種別割)を減免します
身体障害者手帳や療育・精神手帳を持つ人が利用する軽自動車の軽自動車税種別割の減免を行っています。減免には申請が必要ですので、該当する人は手続きをしてください。 ◆減免の対象となる軽自動車 ・手帳所有者が所有する軽自動車 ・手帳所有者と生計が同じ人が所有し、手帳所有者のために利用する軽自動車 ※障がいの程度によっては対象とならない場合があります。 ※減免の対象は手帳所有者1人につき1台です。 軽自動…
-
子育て
県内最高水準の医療費助成制度を拡大しました 18歳までの医療費を助成します
安心して子どもを産み育てやすい環境づくりの一環として、18歳までの健康保持と増進、保護者の負担の軽減を図るための医療費助成を行っています。この医療費助成制度は、兵庫県下でも最高水準となっています。 ◆医療費が無料となる対象者 中学校卒業の4月1日から18歳の最初の3月31日までの人。町内に住所を有しない場合でも、保護者が町内に住所を有していれば対象となります。 また、これまでは就職や婚姻したときは…
-
くらし
生ごみの減量にご協力ください 電動生ごみ処理機などの購入費を助成します
脱炭素社会の実現に向け、生ごみ減量化を推進し、二酸化炭素排出量の削減を目的にコンポストと電動生ごみ処理機の購入費を助成しています。 ◆助成金額 コンポストは3,000円、電動生ごみ処理機は20,000円を上限に、購入費の半額を助成します(100円未満は切り捨て)。また、1人が複数購入した場合も、全て対象となります。 ◆助成要件 ・町内に住所を有し、居住している人 ・自己の責任で容器を設置し、適切に…
-
くらし
介護の負担を軽減します 在宅介護をしている人に手当を支給します
自宅で生活している常時介護の必要な高齢者や、重度の障がい者(児)を介護している人に、介護手当を支給しています。認定には一定の条件があり、請求のあった翌月から支給します。 ◆支給額 月額1万円(3か月ごとに支給) ※重度障がい者(児)介護手当は、条件により月額1万5千円になる場合があります。 ※高齢者または障がい者本人、配偶者、扶養義務者の所得により、支給制限があります。 ◆対象者 次の条件のいずれ…
-
くらし
町独自支援事業 商工業者へ支援金を支給します
原油価格や物価高騰の影響を受けた事業者の事業継続を支援するため、町では町内で商工業を営む中小企業者を対象に、商工業者物価高騰対策支援金を支給します。 ◆支給額 1事業者 5万円 ◆対象 令和6年1月1日以前から商工業を営み、今後も事業を継続する意思がある町内中小企業者のうち、原油価格や物価高騰の影響を受けた事業者 ◇法人 町内に本社登記のある事業者 ◇個人事業主 令和6年1月1日時点で町に住民票が…
-
くらし
令和6年度狩猟免許試験 獣害に悩む農家の救世主を求めています
農家の多い佐用町にとって、農作物や環境を脅かす鳥獣は、大きな課題となっています。有害鳥獣の被害を軽減するために、町では新しく狩猟免許を取得する費用を助成しています。 ◆狩猟免許とは 狩猟期間中にシカやイノシシなどの狩猟鳥獣を捕獲するのに必要な資格です。また、県や市町の許可を受けて実施する有害鳥獣捕獲にも原則必要です。 ◆免許の種類 ・網猟(主に鳥類) ・わな猟(獣類のみ) ・第一種銃猟( 装薬銃、…
- 1/2
- 1
- 2