広報さよう 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
あの日から15年
平成21年8月9日、台風第9号の影響による豪雨が佐用町を襲いました。あの日の痛ましい記憶は、私たちの心に深く刻まれています。15年が経ち、町は復興を遂げ、活気を取り戻しています。 この年月、私たちは支え合いながら歩んできました。防災への取り組みを強化し、困難な時ほど住民同士が強い結びつきを築ける関係をつくり、自然災害への備えを進めています。災害を乗り越えたことで、町の絆が一層深まりました。 これか…
-
くらし
介護予防のスタートライン(1)
住み慣れた場所で、自分の力でいつまでも元気に過ごしていきたい。 病気などさまざまな原因で介護が必要になったときには、介護保険サービスなど社会全体で支える仕組みがあります。しかし、できれば自立した生活を送りたいと思いませんか。 「もう年だから」「おっくうだから」といって体を動かさない、外出しない、食事を抜くなどはありませんか。このようなちょっとしたことの積み重ねで、体に痛みが出る、転びやすくなる、認…
-
くらし
介護予防のスタートライン(2)
◆出前ふれあい喫茶で 一人ひとりが安心して暮らせる地域に 上月地域づくり協議会が、これまでの活動の振り返り(みん活)の中で感じた、これからの地域活動への課題。この課題解決に向けて始まった「出前ふれあい喫茶」の取り組みを、同協議会福祉グループの中井幹夫さんに聞きました。 ◇自分たちでできることはやっていきたい これまで行政主体で行っていた「地域福祉」でしたが、地域づくり協議会の振り返りをきっかけに「…
-
くらし
ま・ち・の・わ・だ・い
◆7/20 地域のお祭りに新たな風 ◇第25回高瀬舟まつり 久崎地域づくり協議会と千種川ネットワークは、久崎金刀比羅(こんぴら)神社で「高瀬舟まつり」を開催しました。 同協議会の清水優さん(久崎)は、民族衣装で参加した日本語学校の生徒を見て「異文化の新鮮さを感じ、この地域に新たな風が吹いていることを実感しました」と、ほほ笑んでいました。 ◆7/27 将棋の魅力を広めるために ◇第9回夏休み子ども将…
-
イベント
夏祭り
お盆に合わせて開催される夏祭り。伝統や文化を継承しながら、地域の人々が集まり、世代を超えたつながりを深めるきっかけになります。今年の夏も各地域で咲いた笑顔の輪をお届けします。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
年末年始に家庭の温かさを分けていただける「里親」を募集しています
◆あなたの優しさが運命を変える 年末年始に児童養護施設で生活している子どもが、施設より家庭的な場所で、特定の信頼できる大人と過ごし、家庭の温かさを実感してもらう取り組みを行っています。 あなたの家庭の温かさを少し分けていただけませんか。 ◇里親として過ごす期間 12月27日(金)~翌年1月6日(月)のうち受入可能な期間 事前研修:12月15日(日) ◇どんな子どもを迎えいれるか 養護施設で生活する…
-
子育て
(子どもがいる家庭はチェックしてください)児童手当の制度が一部変わります
令和6年10月より児童手当の制度が一部変更になります。児童手当受給者、所得制限超過により受給されなかった人、高校生、大学生年代の子どもがいる世帯は、新たに申請が必要な場合がありますのでご確認ください。 ◆主な変更点 (1)支給対象児童が高校生まで延長 (2)第3子以降の支給額の増加、及び多子加算カウントの方法が大学生年代(18~22歳年度末)に拡大 (3)所得制限の撤廃(特例給付の廃止、全員が児童…
-
くらし
(仲間と一緒に楽しく健康寿命を延ばそう)「頭と体の健康教室」参加者募集
心身ともに元気に生活できるように、「読み・書き・計算」の脳のトレーニングや、「いきいき百歳体操」をして、もの忘れ予防や体力維持をする楽しい教室です。 日時:10月8日(火)から翌年3月18日(火)までの毎週火曜日 午前9時30分~11時 場所:生きがいづくりセンター 内容:いきいき百歳体操、専用のテキストを使った脳のトレーニング 対象:町内の65歳以上の人で、ご自身で会場へ来ることができる人 定員…
-
くらし
(その空き家、眠ったままでいいの?)第2回空き家相談会を開催
空き家の売り方や相続手続きなどの悩みを解決する相談会を開催します。司法書士など専門家も対応しますので、ぜひお申込みください。 日時:10月25日(金)午前10時~午後3時 場所:佐用町役場第1庁舎西館2階 防災会議室 定員:20組(先着、要予約) 参加費:無料 申込み:商工観光課に電話でお申し込みいただくか、名前、参加人数、物件の住所、相談内容を記載の上、メールでお申込みください 【E-mail】…
-
くらし
10月のスマホ教室と相談会
日時:10月7日(月)、8日(火) 場所:三日月支所204会議室 内容: ・(入門編)スマホでカメラを使おう ・(応用編)知っておきたいカメラの活用 ・(相談会)困りごとや使い方の相談会 内容: ・10:00~スマホ教室(入門編) ・11:00~相談会 ・13:30~スマホ教室(応用編) ・14:30~相談会 定員:各回10人 予約先:ドコモショップ宍粟店【電話】0120-630-068 問い合わ…
-
健康
(9月は健康増進普及月間)人生百年時代のポイントは『健康寿命』
毎年9月1日から30日は「健康増進普及月間」です。「1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ ~健康寿命の延伸~」を合言葉に、日ごろの生活習慣を見直して体調管理や健康づくりに役立てましょう。 ◆生活習慣改善の3つのアクション ◇プラス10分体を動かす まずはプラス10分、ストレッチなどの簡単な運動から取り入れてみましょう。 ◇プラス一皿野菜を摂る 野菜が不足しやすい朝食や昼食で小鉢1皿(7…
-
健康
健康カレンダー
◆もの忘れ・心のケア相談など 場所:町保健センター 問い合わせ:健康福祉課 【電話】82-0661 場所:龍野健康福祉事務所 問い合わせ:龍野健康福祉事務所 【電話】0791-63-5687 場所:町保健センター 問い合わせ:高年介護課 【電話】82-2079 場所:町保健センター 問い合わせ: はまなすの会【電話】079-277-2764 健康福祉課【電話】82-0661 ◆赤ちゃんとお母さん …
-
くらし
(column)地域包括支援センターだより
◆9月は認知症月間 ◇認知症の正しい知識と理解を 令和5年6月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が成立しました。この法律は、認知症の人を含めたすべての人が尊厳を保持し、希望を持って暮らすことができる共生社会の推進を目的としています。また同法では誰もが認知症への関心や理解を深めるため、9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定めています。 認知症になったからといって全てを忘れ…
-
くらし
Library info 図書館からのお知らせ
◆新着本情報 今月の新着図書から司書がおすすめする3冊を紹介します ◇『家族が語る山下清』 著者:山下浩 出版:並木書房 「放浪の天才画家」と呼ばれテレビや書籍などで紹介された山下清。本当の山下清を知ってほしいと、甥おいがつづった一冊。 ◇『還暦から始まる』 著者:谷川浩司、山中伸弥 出版:講談社 1962年生まれ62歳の同い年。将棋界で現役最年長の永世名人とノーベル賞学者が、老いや長寿をテーマに…
-
イベント
文化で彩る中秋の名月 観月の夕べ
月明かりに包まれたひとときをご一緒しませんか?風雅な雰囲気の中、秋の夜長に美しい月を楽しむ特別な時間をお届けします。 日程:9/17(火) 時間: ・芸能鑑賞…午後6時~8時 ・お茶席…午後5時30分~ ・天体観測会…午後6時~ 場所:さよう文化情報センター 入場料:無料(お茶席は1席100円)
-
くらし
学びの泉
生涯学習、人権、ホールイベント、スポーツなどの情報をお届けします ◆オリンピック選手から技術を学ぼう ◇小林祐梨子ランニング教室 小野市出身で、オリンピックなどの数多くの世界大会に出場した小林祐梨子さんによるランニング教室を開催します。 日時:10月18日(金) 午後7時~ 場所:南光スポーツ公園 対象:町内の小学生(参加費無料) 定員:50人(先着) 申込み:申込みフォームか、生涯学習課の窓口で…
-
イベント
くらしの情報ーイベントー
◆みんなで虫とり!~ビンゴで昆虫博士~ いろんな虫を見つけて、ビンゴを完成させ、昆虫博士になろう。 日時:10月5日(土)午前10時~正午 対象:町内の小学生と保護者 場所:スピカホール周辺 参加費:200円 準備物:虫とりあみ・虫かご 服装:長袖・長ズボン推奨 問い合わせ:生涯学習課 【電話】82-3336 ◆災害時、あなたとペットは大丈夫?動物愛護フェア 内容:ペットの防災用品の展示、災害時の…
-
くらし
くらしの情報ー募集ー
◆成年後見・くらしなんでも相談会 財産や契約、将来のことなど、成年後見に関する困りごとの相談に、専門職の社会福祉士が無料で相談に応じます。 日時:9月17日(火)午後2時~4時 場所:役場本庁西館1階研修室 ※要予約。1週間前までに西播磨成年後見支援センターへご連絡ください。 問い合わせ:西播磨成年後見支援センター 【電話】0791-72-7294 ◆西はりま障がい者雇用促進のつどい 就職面接会 …
-
くらし
くらしの情報ーお知らせー
◆マイナンバーカード受付 今月の日曜開庁日 日時:9月8日(日)午前9時~午後3時 場所:住民課 問い合わせ:住民課 【電話】82-0660 ◆(国民健康保険被保険者の人へ)特定健診結果の相談窓口を設置します 特定健診の結果に疑問点はありませんか?町は、保健師などの専門職に電話で相談できる窓口を開設していますので、ぜひご利用ください。 健康相談窓口ダイヤル 【電話】0120-388-099 相談料…
-
その他
編集後記
今年は、広報室の職員で手分けして多くの集落や地域の夏祭りを取材させていただきました。お盆の帰省に合わせて開催されるお祭りから″地域の温かさ″を感じました。人と人が顔を合わせ、充実した生活を送るための地域コミニティづくりには欠かせないとても大切な行事ですね。準備するご苦労はお察ししますが、各地域の役員のみなさん、来年もよろしくお願いします(K)
- 1/2
- 1
- 2