広報さよう 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
レクイエム・プロジェクト佐用町2024
◆ふるさとの復興への想いを 歌で紡いだ14年 平成21年に町を襲った豪雨災害をきっかけに発足した「佐用いのりのとき合唱団」が、最後の演奏会となる「レクイエム・プロジェクト佐用町2024」を、8月25日にスピカホールで開催。集まった250人の聴衆の心を揺さぶりました。 作曲家の上田益(すすむ)さんが、阪神・淡路大震災をきっかけに、自然災害や戦災の犠牲者を追悼するために立ち上げた「レクイエム・プロジェ…
-
くらし
各地域で敬老行事を開催 ご長寿おめでとうございます
多年にわたり社会に尽くしてきた年長者を敬愛し、長寿を祝う「敬老の日」。この日に合わせて各地域では敬老会などが開催され、参加者は、催された芸能や会食を楽しんでゆったりとした時間を過ごしました。 敬老月間である9月に、町内各地で敬老行事が行われました。今年は自治会や地域ごとにさまざまなイベントが企画され、満75歳以上のご長寿のみなさんが、記念品を受け取ったり、歌謡ショーなどを楽しんだりしました。 久崎…
-
くらし
佐用高校生が手作りのお祭りでにぎわいづくり 姫新線の利用促進で町を盛り上げる
町と県は、駅周辺の魅力を向上させ、利用者の増加をめざす「JRローカル線駅周辺活性化モデル事業」に取り組んでいます。その一環として、9月15日に佐用駅前のコバコWork(ワーク)and Camp(キャンプ)で「佐用高校生による新涼みんなの祭り」が開催されました。 会場には、姫新線を利用した人を含めて約400人が来場し、にぎわいました。 町と県は、「JRローカル線駅周辺活性化モデル事業」を実施し、駅周…
-
くらし
ま・ち・の・わ・だ・い
◆8/23 あなたのなりたい職業は? ◇トライアルキッズ 町商工会青年部は、町内の職業を体験する「トライアルキッズ」を南光スポーツ公園周辺で開催し、約100人が参加しました。 イベントの運営には、「将来を考えるきっかけになれば」という思いから、町内の事業所や団体など総勢30人が携わり、子どもたちが大人への一歩を踏み出すサポートをしました。 ◆8/24 川に親しみ愛着を深める ◇千種川チチコつり船越…
-
健康
がんへの対策は早期発見と早期治療
◆10月はがん検診の受診率向上キャンペーン月間です がんは40年以上日本人の死因第1位で、今後も高齢化に伴い死亡者数の増加が見込まれています。死亡者数を減少させるには「早期発見・早期治療」が重要です。検診を受けてがんに対するリスクを減らしましょう。 ◇医療機関での検診 町内の医療機関では、胃・肺・前立腺などのがん検診が助成後の金額で受診できます。医療機関によっては受診できない検診もあるので、詳細や…
-
くらし
(Pick up)「地域しごとサポートセンター」がコバコに開設されました
◆播磨地域の課題をビジネスで解決するために 「地域しごとサポートセンター」がコバコに開設されました 佐用駅前でコワーキングスペースを営むコバコ(株)は、「地域しごとサポートセンター播磨」を開設しました。 同センターは、地域の困りごとや課題をビジネス的手法によって無料で支援する拠点として、県内6か所に設置されています。センター長の谷口悠一さん(大坪)は、「人口が減少している佐用町でも、できることはた…
-
子育て
令和7年度 保育園・幼稚園の入園受付が始まります
町内の保育園・幼稚園で、令和7年4月からの入園希望の受付が始まります。新規に入園の申込みをする場合は、保育や教育が必要であることの認定を受ける必要があります。 ◆保育料 ・3歳児から5歳児は無料 ・第2子以降の子どもは無料 (同一世帯に18歳以下の兄妹などがいる場合) ◆申込方法 ◇申込書配布場所 各保育園、健康福祉課、各支所、出張所、佐用マリア幼稚園(幼稚園書類に限る) ◇申込書配布開始日 10…
-
くらし
(Pick up)宝くじ助成事業
◆南新町自治会が発電機や空気清浄機などの備品を整備 南新町自治会が、(一財)自治総合センター実施の「コミュニティ助成事業」の助成を受け、環境衛生維持管理に活用するための備品として発電機やブロワ、チェンソーなど、地域コミュニティの維持・発展のための備品として空気清浄機や高座椅子などを整備しました。 この事業は、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源に実施しており、地域社会の健全な…
-
くらし
Net(ネット)119 緊急通報システム登録説明会
◆聴覚や発語などに障がいのある人の119番通報 Net(ネット)119 緊急通報システム登録説明会 西はりま消防組合では、聴覚や発語などに障がいのある人が、スマートフォンなどを利用し、簡単なタップや文字による会話で通報できる「Net119緊急通報システム」を導入しています。登録説明会を開催しますので、ぜひご参加ください。 ◇日時 10月27日(日) ◇開催場所・時間 ※予約不要 ・宍粟防災センター…
-
くらし
(Pick up)佐用町の魅力をPR
◆神戸市バスで佐用町のラッピングバスがが走っています 町と神戸市は、令和3年度から協定を結び、お互いの長所を活かした連携を進めています。 今回は、神戸市の市バス1台を佐用町PRためのラッピングバスとして運行することになりました。このバスは、神戸市役所からJR六甲道駅を結ぶ路線で運行され、来年の7月末まで運行される予定です。 広い神戸市の中で、この1台を見つけるのは難しいですが、もし見つけられたら幸…
-
くらし
(佐用町若者定住応援金)町は若者の定住を応援しています
町は、若者の定住を応援するため、若者の住宅取得やリフォーム、新規学卒者の就職に応援金、奨励金を交付しています。それぞれ要件がありますので、詳しくは町ホームページをご確認いただくか、商工観光課または健康福祉課までお問合せください。 ◆町内定住就職奨励金 奨励金:5万円 ◇対象 中学校、高等学校、専門学校、大学等を卒業後、町内の事業所などに正規社員として就職し、就職後6か月が経過した人 ※申請時に継続…
-
くらし
11月のスマホ教室と相談会
◆日時 11月11日(月)、12日(火) ◆場所 南光支所会議室 ◆内容 (入門編)スマホでカメラを使おう (応用編)知っておきたいカメラの活用 (相談会)困りごとや使い方の相談会 ◆内容 ・10:00~スマホ教室(入門編) ・11:00~相談会 ・13:30~スマホ教室(応用編) ・14:30~相談会 ◆定員 各回10人 ◆予約先 ドコモショップ赤穂店【電話】0120-029-008 問い合わせ…
-
くらし
(年金への疑問に答えるために)年金事務所による「出張年金相談会」を開催
姫路年金事務所の職員による、出張年金相談会を開催します。年金や年金記録に関する相談だけでなく、年金事務所で行う各種申請や手続きができる便利な機会です。 ぜひご利用ください。 ◆日時 10月24日(木) 午前10時30分~午後3時 ◆場所 役場第一庁舎 本館1階 会議室 ◆申請方法 10月21日(月)までに、基礎年金番号の分かるものを用意し、住民課へお申込みください。 ◆当日持参する物 ・被保険者の…
-
くらし
(播磨科学公園都市圏域定住自立圏事業)生活支援サポーター養成研修受講者募集
家事などの生活活動が難しくなってきた高齢者に対して、生活支援(掃除、調理、買い物など)を行うための知識や技術を学ぶ講座です。ご自身の介護予防やご家族への介護支援にも役立つ内容にもなっています。 ◆日時 11月14日(木)、20日(水) ※講義時間は2日間で12時間 ◆場所 新宮ふれあい福祉会館(たつの市) ◆対象者 研修終了後に、圏域内(たつの市、宍粟市、上郡町、佐用町)の「緩和した基準による訪問…
-
イベント
三日月藩 秋の催し
◆みかづき地域 武家屋敷マルシェandウォーク 月日:十月二十七日(日) 時間:午前十時から午後三時 場所:三日月藩乃井野陣屋館 江戸時代より明治に至るまで、百七十四年の長きに亘り、乃井野の地を城下として、政治と文化の中心地として栄えたりし三日月藩森家において、その備えられし物見櫓(ものみやぐら)は、同藩の唯一残存する江戸時代の建築遺構で、現存する陣屋における物見櫓としては、全国的にも稀で貴重なる…
-
くらし
西はりま天文台だより
◆第41回 彗星がやってくる? 今年は年初から彗星が話題になっていました。とはいっても、望遠鏡や双眼鏡を使わなければ見えませんでしたが、もしかしたら肉眼で尾を引く姿が見られるかもしれない…そんな彗星が地球に近づきつつあります。その名は「紫金山・アトラス彗星」です。 彗星は「汚れた雪だるま」とも呼ばれます。これは、氷の表面に砂が付いているような本体の構造からきています。また、彗星といえば長い尾を思い…
-
健康
「チーム対抗60日チャレンジ健康ウォーク」参加者募集
◆仲間と意識を高め合いながら健康づくりを 町は、生活習慣病の予防や足腰の老化予防にウォーキングを推進しています。運動習慣のある人はもっと健康に、運動習慣のない人は運動を始めるきっかけづくりとして、60日チャレンジ健康ウォークに参加してみませんか。 ◇ルール 職場や友人と5人1組のチームを作り、60日間の歩数を記録する「めざせ1日1万歩コース」と、期間中の体重減少を記録する「結果にコミットコース」で…
-
健康
健康カレンダー
◆もの忘れ・心のケア相談など 場所:町保健センター 問い合わせ:健康福祉課 【電話】82-0661 場所:龍野健康福祉事務所 問い合わせ:龍野健康福祉事務所 【電話】0791-63-5687 場所:町保健センター 問い合わせ: はまなすの会【電話】079-277-2764 健康福祉課【電話】82-0661 場所:町保健センター 問い合わせ:高年介護課地域包括支援センター 【電話】82-2079 ◆…
-
健康
(column)こんにちは保健師です
◆意外と多い「秋バテ」 暑い夏が過ぎ、涼しくなってきたのに疲れやすい、頭痛やめまいがするなど、身体の調子が悪い…。もしかすると、それは「秋バテ」かもしれません。 秋は朝晩の寒暖差が大きくなる季節です。また夏の疲れや冷たいものを摂る生活習慣が残ったままの人が多い季節でもあります。そのため、自律神経が乱れ、身体の不調をきたしやすくなります。 秋バテを予防、解消するポイントは、 ・栄養バランスの良い食事…
-
くらし
Library info 図書館からのお知らせ
◆新着本情報 今月の新着図書から司書がおすすめする3冊を紹介します ◇『83歳、いま何より勉強が楽しい』 著者:野口悠紀雄 出版:サンマーク出版 豊かな人生を送るために、勉強こそ、「ポジティブ」になれる最短ツール。経済学の大家が提案する豊かな暮らしのための「学び方」。 ◇『はじめての靴下ダーニング』 著者:野口光 出版:日本ヴォーグ社 暮らしをより心地よく、大切に過ごしたいと考える人のためのニード…
- 1/2
- 1
- 2