広報さよう 令和6年12月号

発行号の内容
-
子育て
[特集]町に高校があるということ(1)
◆町には高校があるー。 今年で創立115年を迎えた兵庫県立佐用高等学校(以下、佐用高校)。多くの若者が夢を育み、進学や就職に向けて力を蓄える場として地域に貢献してきました。 一方で、全国的な人口減少の影響は佐用高校にも押し寄せています。かつて1,500人近くいた全校生徒も、今年度は約400人にまで減少し、定員に満たないクラスも増えてきました。県内では、統合が進む高校もあり、西播磨地域の高校にも将来…
-
子育て
[特集]町に高校があるということ(2)
◆第3章 鉄道なくして佐用高校なし ともに成長した鉄道 昭和11年に開業した姫新線と、平成6年に開業した智頭急行は、多くの学生の通学手段として欠かせない存在です。「もし鉄道がなければ」「もし高校がなければ」―。ともに育まれてきた地域の過去と現在を探ります。 ◇「もし鉄道がなければ」 姫新線と智頭急行は、佐用高校をはじめ、地域の学生たちの通学に欠かせない生命線です。もしこれらの鉄道がなければ、遠方か…
-
子育て
[特集]町に高校があるということ(3)
◆第5章 地域に根ざす高校になるために 輝く人をめざす今 佐用高校は、これまで地域に根ざした学校として町とともに歩んできました。現在は、地域との「協働」にさらに力を注ぎ、町の活性化に貢献するとともに、社会で活躍できる人材の育成をめざしています。 ・佐用高校 大塚 幹典(みきのり)校長 ◇地域と協働し、輝く人材を育成 佐用高校家政科は、令和2年度から3年間、文部科学省の指定を受け、地域と一体となって…
-
子育て
[特集]町に高校があるということ(4)
◆第6章 現役佐用高校生が語る 私たちの学校の魅力 地域に根ざした伝統ある学びの場で、地元の自然や人とのふれあいから多くを学ぶ生徒たち。部活動や地域との交流を通じて、自分の可能性を広げ、未来への一歩を踏み出す彼らの視点から見た佐用高校の魅力とは―。 ・生徒会長〈普通科2年〉 神原 緋弥喜(ひびき)さん(佐用町) ◇「塔陵祭(とうりょうさい)」が学校最大のイベント 佐用高校生らしさが最も表れるのは、…
-
イベント
(11月3日はみんなが笑顔になる日)秋を彩る文化祭・食欲をそそる収穫祭
さよう文化祭が、10月31日から11月3日まで、さよう文化情報センターで開催され、多彩なステージや作品が来場者を楽しませました。 3日の芸能発表では、19組が出演して日頃の活動の成果を披露。オープニングを飾った佐用高校家政科のファッションショーでは、高校生が製作した衣装を中学生や日本語学校の生徒、高齢者施設の利用者が身にまとい、観客を魅了しました。 町文化協会の井上正志副会長は「昨年より出演者が増…
-
くらし
(因幡街道・千種川ロングライド in 佐用2024)自転車で感じる佐用の魅力
今年も、11月10日に「因幡街道・千種川ロングライドin佐用」が開催され、全国各地から515人のライダーが集まり、秋の佐用路を楽しみながら景色やグルメを堪能しました。 因幡街道や千種川でつながる佐用町、宍粟市、美作市、西粟倉村の県境4市町村を自転車で駆ける「いなちくロングライド」が、11月10日に開催されました。 今年は13歳から84歳までの515人が参加し、秋深まる山々の紅葉を楽しみながら、チェ…
-
くらし
(第3回きゅうしょくメニューコンテスト)食育で郷土愛を深める
町学校給食センターが実施した「第3回きゅうしょくメニューコンテスト」で、多くの応募の中から選ばれた優秀レシピを紹介します。ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。 町学校給食センターは、子どもたちが地元特産品への愛着を深め、食育を推進するため、地産地消を取り入れた、「第3回きゅうしょくメニューコンテスト」を開催しました。 今年のテーマは、「地元野菜と特産品を使用した『副菜メニュー』」。もち大豆やジャン…
-
くらし
ま・ち・の・わ・だ・い(1)
◆10/18 少しでも早く走れるように ◇小林祐梨子ランニング教室 町スポーツ協会は、陸上競技の長距離でオリンピックに出場経験のある小林祐梨子さん(小野市出身)を迎え、若あゆグラウンドでランニング教室を開催しました。 最後の長距離走で息を切らしていた子どもたちも、小林さんから速く走るコツを教わり、充実した表情で手応えを感じていました。 ◆10/25 災害の怖さを知り備える ◇佐用小学校「防災まち歩…
-
くらし
ま・ち・の・わ・だ・い(2)
◆10/27 幕山地域のにぎわいづくり ◇幕山ふれあい祭り 幕山地域づくり協議会は、地域住民の交流を深めるために「幕山ふれあいまつり」を旧幕山小学校グラウンドで開催しました。 会場には200人近くが集まり、活気に満ちたひとときに。同協議会の尾上卓儀(たかよし)さん(福吉)は、「これからも地域のみなさんと一緒に幕山を盛り上げていきたい」と交流を楽しんでいました。 ◆10/27 歴史を知り愛着を深める…
-
くらし
「はばたんPay+(プラス)」第4弾が始まります
◆ひょうご家計応援キャンペーン プレミアム付デジタル商品券「はばたんPay+(プラス)」第4弾が始まります 食料品の値上げなど長引く物価高騰に直面する家計を応援するため、スーパーやコンビニなどで利用できるお得なプレミアム付デジタル商品券を兵庫県が販売します。 対象:兵庫県在住者 募集期間:11月18日(月)~12月13日(金) 利用期間:12月24日(火)~令和7年2月28日(金) 申込方法:スマ…
-
しごと
令和7年度採用 播磨高原広域事務組合職員 技術職(社会人経験者)を募集します
播磨高原広域事務組合では、民間企業などでの職務経験や実績を活かして、住民生活に欠かせないライフラインを守りたいという強い意欲と高い志を持つ人材を求めています。 職務内容:播磨科学公園都市の上下水道施設の設計、施工および維持管理業務 募集人数:若干名 受験資格:昭和59年4月2日以降に生まれた人で学校教育法による高等学校以上を卒業し、土木・電気・機械のいずれかの専門知識を有する人 受付期間:令和7年…
-
くらし
年末年始の業務日にご注意ください
◆ごみの直接持込は前日までに予約をお願いします 年末年始は大掃除などで、クリーンセンターが大変混み合います。品目により持込先が異なりますのでご注意ください。また、ごみの持込には前日までの事前予約が必要ですので、必ず電話予約をお願いします。 ◇埋立ごみ以外 (もえるごみ、もえないごみ、粗大ごみ、布類、紙類、ビンなど) ↓ にしはりまクリーンセンターへ 年末年始の休業日:12月31日(火)~1月3日(…
-
くらし
(寒い季節が訪れました)寒さから水道管を守りましょう
寒さが厳しくなる12月から2月下旬ごろまでは、水道管や蛇口などの給水装置の凍結が多くなる時期です。寒さに備えて水道管の防寒対策をお願いします。 ◆修理費用は自己負担です 家に引き込んだ水道管や蛇口などは個人の所有物のため、破損してしまうと所有者が修理費用を負担しなければなりません。 ◆露出している水道管は要注意! 露出している水道管は、凍結しないように保温材(布きれ・発泡スチロールなど)で覆いまし…
-
くらし
統計調査員に登録してみませんか?
◆統計調査は私たちの生活をより良くするための基盤です 統計調査の結果は、政府の政策決定や国民の意思決定などにも幅広く利用され、社会の発展を支える基礎となっています。町では、この統計調査に欠かせない調査員や指導員を随時募集しています。 ◇主な仕事 (1)担当調査区の現地確認 (2)対象世帯や事業所に調査票を配布 (3)調査票の回収、点検、整理 ※従事期間は、調査ごとによって異なりますが、おおむね2か…
-
くらし
(Pick up)早期の発見・通報と初期消火で延焼を防ぐ
◆4人の勇敢な町民に感謝状が贈られました 8月26日に三日月地域で発生した建物火災で、迅速な発見・通報・初期消火により延焼を防いだ4人の町民に対し、西はりま消防組合消防長から感謝状が贈られました。 佐用消防署の丸田弘造署長は、「発見が遅れていれば、全焼してもおかしくない火災だった。消防団経験者が協力者の中にいたことも、迅速な初期消火が実現できた要因の一つ」と、4人の勇敢な行動を称賛しました。さらに…
-
くらし
スマートフォン体験型講習会を開催します
スマートフォンを持っていない人でも参加可能 スマートフォン(以下、スマホ)を持っていない人や、使いこなせていない人向けの「体験型講習会」を町内各地で開催します。『百聞は一見にしかず』、ぜひスマホを手に取って触ってみてください。 ◆対象者 町民であればどなたでも可 ◆内容 (1)インターネットを使ってみよう (2)スマートフォンを安全に使うための基本的なポイントを知ろう (3)メッセージアプリ(LI…
-
くらし
佐用チャンネルのリクエストを募集します
◆過去の番組を流す大好評のコーナー「リクエスト放送」 佐用チャンネルでは、時々、過去に放送した番組を再放送しています。視聴者からは「懐かしい映像が見られてうれしい」と大好評のこの企画。あなたの思い出の映像を、ぜひ教えてください。 ◇リクエスト放送企画「もう一度見たい」をリクエスト 「昔見たイベントの番組をもう一度見たい」「10年前の今頃はどんな出来事があったの」など、気になる番組のリクエストをお待…
-
くらし
12月のスマホ教室と相談会
日時:12月9日(月)、10日(火) 場所:上月支所多目的室1 内容: ・(入門編)スマホでカメラを使おう ・(応用編)知っておきたいカメラの活用 ・(相談会)困りごとや使い方の相談会 内容: ・10:00~スマホ教室(入門編) ・11:00~相談会 ・13:30~スマホ教室(応用編) ・14:30~相談会 定員:各回10人 予約先:ドコモショップ宍粟店【電話】0120-630-068 問い合わせ…
-
くらし
町税や公共料金は納期限内に納めましょう
◆12月は「STOP滞納 徴収強化月間」です 町税や使用料が未納となっている個人や法人などに対して督促状や催告書を郵送し、早期に納付いただくようにお知らせをしています。連絡も納付もないケースを対象とした徴収の強化に取り組みます。 ◇税金は行政サービスに使われています 町税や使用料は、町にとって大切なお金のもとになっています。この収入をもとに、生活に役立ついろいろな行政サービスが行われています。 支…
-
くらし
西はりま天文台だより
◆第43回 宵(よい)の明星「金星」 12月になると日の入りが早くなり、すぐに暗くなります。この時期、西の空に明るく輝き、存在感を増しているのは金星です。日没後2時間くらいの時間帯を「宵」と呼び、この時間帯に見られる金星は「宵の明星」とも呼ばれます。 金星は地球と同じく太陽の周りを回る惑星ですが、地球よりも太陽に近い軌道を回っているため、真夜中には見られません。主に太陽の近くに見られることが多いの…
- 1/2
- 1
- 2