広報「ふるさと香美」 第228号(令和6年3月号)

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
2月3日、小代健康公園で「第24回兵庫県雪合戦大会」が開催され、一般・ジュニアの部合わせて26チームが熱戦が繰り広げました。一般の部では「大和野郎(小代・村岡区)」が栄冠をつかみ、ジュニアの部では「セブンスマイル(香住区)」が初めて頂点に立ちました。
-
健康
新型コロナワクチン特例臨時接種(自己負担なし)は3月末まで!
現在実施している新型コロナワクチン秋開始接種は、初回接種を終了した全ての人を対象としています。特例臨時接種となりますので、令和5年度中は自己負担なしで接種を受けることができます。 新型コロナワクチン(オミクロン株XBB.1.5)の接種を希望する人で、初回接種がまだの人は、令和6年3月末までは自己負担なしで接種を受けられますので、早めにWEBまたはコールセンターで予約してください。 ■接種の予約につ…
-
くらし
令和6年能登半島地震の被災地支援について
地震により大きな被害を受けた能登地方へは、同じ日本海側の自治体として、決して他人事ではないことから、本町では「香美町災害支援チーム」を設置し、引き続き被災地支援を行っています。 ■物的支援(令和6年3月1日現在) ■人的支援(令和6年3月1日現在) ■活動報告会を実施しました 帰庁した職員は、現地での活動や、被災地の状況などについての報告会を実施しています。 また、被災地で活動した経験を基に、本町…
-
くらし
税務課からのお知らせ
■令和6年固定資産評価額の縦覧 納税義務者は、自分が納付すべき固定資産税に係る土地・家屋の評価が、町内のほかの土地・家屋の評価額と比べて適正かどうかを確認することができます。 縦覧期間・場所:4月1日(月)~30日(火)のうち平日8時30分~17時15分 役場税務課または各地域局 縦覧できる人:固定資産税納税義務者(手数料は無料) 縦覧できる帳簿: ・土地の固定資産税納税義務者 「土地価格等縦覧帳…
-
くらし
バス停の位置が変わります
香美町民バスのうち香住区内を走行する佐津柴山線について、4月1日から小学校の統廃合に伴い通学利用に対応するため、バス停の位置を一部変更します。 また、運行ダイヤにつきましても別紙のとおり変更しますのでご注意ください。 ■位置を変更するバス停 ・香住小学校前 ・香住病院 ・上計 ・訓谷区 ・奥安木 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■佐津柴山線 運行時刻表 ○現行ダイヤ(月~金曜日に運行、祝日は運休、…
-
くらし
国民健康保険の届け出を忘れずに!
■国民健康保険に加入(喪失)したときは届け出を! ○退職したときは 会社の健康保険の資格を喪失した場合、国民健康保険(国保)への加入手続きが必要です。 届け出に必要なもの: ・世帯主および国保に加入する人のマイナンバーカードまたは通知カード ・窓口に来る人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など) ・健康保険資格喪失証明書 ○就職したときは 国保に加入している人が会社の健康保険に加入する…
-
くらし
三井住友銀行窓口での納付書の無料取り扱いが終了します
3月31日をもって、三井住友銀行窓口での本町の税・上下水道・その他公金の取り扱い(無料取り扱い)を終了します(税公金対応ATM収納分を含む)。 4月1日以降は、三井住友銀行が納付場所として記載されている納付書でも、同行の窓口で納付する場合は、同行の定める手数料を負担する必要がありますので、ご注意ください。 なお、口座振替(引き落とし)による納付は、取り扱いを継続しますので、口座変更の手続きは不要で…
-
しごと
地域医療に志のある学生を支援します
町では、地域医療の充実を図るため、将来、看護師などの医療技術者として公立香住病院に勤務する意思のある学生を対象に、医療技術者修学資金を貸与する制度を設けています。 このたび、令和6年度の貸与者を募集します。地域医療に志のある皆さんは、ぜひご応募ください。 ■医療技術者修学資金 対象者:看護師を養成する大学、専門学校などに在学または入学する人で、卒業後一定期間内に公立香住病院に勤務する意思のある人 …
-
くらし
冬眠明けのクマに注意!
春になると、冬眠していたクマが目覚めて、人の生活圏でも遭遇する可能性が高くなります。 クマによる人身被害を防ぐには、クマ鈴やラジオなどで人がいることを知らせながら行動することが大事ですが、クマに遭遇してしまった場合は、適切な行動をとることが大切です。 ■遠くにいるクマに気付いたとき クマは臆病な動物ですので、人に気付いている場合は隠れたり逃げたりすることが多いですが、気付いていない場合はそのまま近…
-
くらし
上下水道課からのお知らせ
■水道メーター検針協力のお願い 上下水道料金は、2カ月ごとに行う水道メーター検針(偶数月の初め)で確認した使用水量に応じて算定します。 水道メーターは、料金を算定するためのほか、漏水の点検にも役立つ大切な計器です。いつでも見やすい状態にしておくようにご協力をお願いします。 ○検針月の前にはメーターボックスの確認をお願いします ・ボックスの上に駐車したり、物を置いたりしないでください。また、メーター…
-
くらし
戸籍制度が利用しやすくなります
3月1日に、戸籍法の一部を改正する法律(令和元年法律第17号)が施行され、戸籍証明書などの広域交付などができるようになり、利用しやすくなります! ■戸籍証明書などの〔広域交付〕 本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍・除籍全部事項証明書(謄本)を請求できるようになります。 [どこでも] 本籍地が遠くにある人でも、お住まいや勤務先の最寄りの市区町村の窓口で請求できます。 [まとめて] 取りたい戸籍の本…
-
イベント
地域福祉応援隊
香美町障害者地域自立支援協議会は、障害福祉サービスに従事する支援者が、3つのグループに分かれ、それぞれの課題解決に向けた取り組みを行っています。 (1)地域づくりグループ(子育てや社会参加・権利擁護など) (2)生活・しごとグループ(就労や通院に必要な公共交通など) (3)相談支援グループ(相談支援専門員の人材育成や他制度との連携など) ■「香美だしけぇkamiっ展ねん」を開催しました! 令和5年…
-
文化
香美町ならではの教育の挑戦
■ふるさとゆかりの偉人 前田周助 物語 町教育委員会では、ふるさと教育の推進のため、公益財団法人BandG財団の支援を受け、地域と協働してふるさとゆかりの偉人を紹介するマンガを制作しています。 ふるさとゆかりの偉人には、和牛の育種改良に人生を捧げ、今日、最高級の和牛と称される但馬牛の基礎となった優良血統「周助蔓」の造成に成功した前田周助氏を選定しました。前田氏が成功するまでの一途な志から、物事を探…
-
健康
けんこう広場
【若い世代からのフレイル予防】 〜骨粗しょう症との関係〜 ◆フレイル(虚弱)とは? 〝健康な状態〞と〝要介護状態〞の中間にあたる状態のことを指します。やせたり筋力が低下したりして歩行が困難になる「身体的フレイル」、うつや認知症、気力の衰えなどの「精神・心理的フレイル」、人付き合いの減少や閉じこもりなどの「社会的フレイル」があります。 ◆フレイルと骨粗しょう症 骨粗しょう症は、骨量(骨密度)が減る、…
-
くらし
環境衛生からのお知らせ
■ごみの分け方・出し方 ごみの分け方・出し方のお問い合わせが多くあります。今回は、よくあるお問い合わせを紹介しますので、ごみを出すときの参考にしていただき、適正なごみ処理にご理解とご協力をお願いします。 Q.乾電池類の指定ごみ袋が店舗で売っていません。 A.乾電池類は中身の見える任意の袋(レジ袋など)に入れ名前を書いて「乾電池類の日」に出してください。また、ボタン電池はなるべく販売店などの回収BO…
-
くらし
消費生活相談
■SNS上の投資グループで勧誘されるFX取引に注意! ~その仲間信じて大丈夫?~ ◆事例 老後に備えて資産を増やそうと、SNSの広告で見た投資セミナーのグループに登録した。実際に資産運用に成功したという事例を聞き、他の会員が次々に取引をし始めたので、私もFX取引を始めた。 FX取引のアプリが無料で提供され、進めていくと利益が出たので徐々に投資額を増やし、毎回異なる個人名口座に、合計500万円を振り…
-
くらし
まちからの情報 けいじばん~募集
■令和6年度第1回兵庫県警察官 採用予定人員: [一般区分] ・A(4年制大学の既卒者または令和7年3月までに卒業見込みの人)…男性145人、女性20人 ・B(A区分以外の人)…男性10人、女性5人 [キャリアアピール区分] 民間企業などで連続して2年以上の職務経歴がある人 ・A(4年制大学の既卒者または令和7年3月までに卒業見込みの人)…男性10人、女性5人 ・B(A区分以外の人)…男性10人、…
-
イベント
まちからの情報 けいじばん~開催
■クリーンパーク北但 山菜の天ぷらを味わおう 日時・場所:4月13日(土)9時〜13時 クリーンパーク北但 定員:30人程度(小学生以下は保護者同伴) ※豊岡市・美方郡に在住・在勤の人 申込期間:4月1日(月)、2日(火) 申込方法:メール、電話、FAXで住所、氏名、年齢、連絡先をお知らせください。 ※電話受付は8時30分〜16時30分です。 問い合わせ(申し込み)先:クリーンパーク北但(北但行政…
-
くらし
フォトニュース! まちの話題をピックアップ
■平家伝説を今に伝える伝統行事 ~百手の儀式~ 1月28日、平家の落人伝説で知られる香住区御崎集落で、800年以上続く伝統行事「百手の儀式」が行われました。 当日は雨が降るなか、神社宮総代を先頭に、射手役、矢持役らが「控え、控え、脇に寄れ」と声を上げながら集落から平内(へいない)神社までを練り歩きました。境内では、平家の紋が入ったかみしもを身につけた3人の射手役が、源氏の「目」に見立てた的をめがけ…
-
くらし
いきいきカレンダー 3/15~4/14
※下記の予定は変更となることがあります。
- 1/2
- 1
- 2