広報「ふるさと香美」 第234号(令和6年9月号)

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
8月21日に行われた夏のふるさとおもしろ塾で勾玉づくりをしている様子〔フォトニュース(本紙19ページ)に関連記事があります。〕
-
くらし
わたしはダマサレナイ ~いつの時代も渡る世間は詐欺ばかり~
■Stop! 詐欺被害 特殊詐欺被害は、毎日のようにニュースで報道され、テレビ番組では特集を組み、被害を取り上げて注意喚起を行っていますが、収まることはなく年々増加が続いています。 兵庫県内での令和5年における特殊詐欺の認知件数は1,224件、前年と比較すると150件増加、被害額は21.9億円にも及び、前年比較で2.8億円増加しています。(兵庫県警特殊詐欺認知件数・被害額の推移 図表1) 本町内で…
-
くらし
バスの運行方法が変わります
村岡区内を走行している全但バスの柤岡線と板仕野線につきまして、10月1日から町民バスの射添線に繰り入れをして運行することとなります。 運行の曜日などが変更となりますので、注意してご利用ください。 ■時刻表(新計画) ○射添線(新ダイヤ) (火曜・木曜日に運行、祝日は運休) ※川会で乗客がいなくなった場合効率運行 ■時刻表(旧計画) ○射添線(現行ダイヤ) (火曜・木曜日に運行、祝日は運休) ○板仕…
-
子育て
児童手当制度改正のお知らせ
児童手当法などの改正に伴い、令和6年10月分(令和6年12月支給分)から児童手当制度が一部変更になります。 ■制度改正の内容 ○制度内容の比較 ■申請手続きが必要な人 ○新規申請(認定請求)が必要な人 ・中学生以下の児童はいないが、高校生年代の児童を養育している人 ・所得が所得上限限度額を超えたため、児童手当・特例給付の支給対象外となっている人 ○増額申請(額改定請求)が必要な人 ・現在児童手当を…
-
くらし
手話言語の国際デー ライトアップ
毎年9月23日は「手話言語の国際デー」です。2017年12月19日に国連総会で決議され、決議文では手話言語が音声言語と対等であることを認め「ろう者※の人権が完全に保証されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進すること」とされています。また、9月23日は1951年に世界ろう連盟(WFD)が設立された日でもあります。 本年度も「手話言語の国際デー」に合わせて世…
-
イベント
令和7年 二十歳のつどい ご案内
本町では、当該年度に20歳を迎える人を対象とし、人生の節目を祝福するため「二十歳のつどい」を開催します。 日時:令和7年1月12日(日) 対象者:平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人で現在、本町に住所がある人または本町内の小・中・高等学校に在学したことがある人 ■実行委員を募集します! 「二十歳のつどい」に参加予定の人で「二十歳のつどい」の企画や演出、運営などを行う人を募集しま…
-
くらし
下水道への早期接続をお願いします
令和5年度末の下水道の接続率は83.5%となりました(対前年度比0.5%の増)。接続率の高い処理区は鎧処理区の98.6%、佐津処理区の97.5%で、接続率の低い処理区は香住処理区の71.3%、境処理区の71.4%、神場処理区の44.4%となっています。 ■下水道に接続していないと… 役場上下水道課に次のような苦情が寄せられています。 ・台所や風呂から流れる生活雑排水で側溝や水路が汚れるため、ハエや…
-
健康
いきいき通信
■緊急通報システム機器を貸し出しています 本町では、生活に不安があり、緊急事態に対応が難しい高齢者や身体障害者に対し、ボタン一つで通報センターに通報できる緊急通報の機器を貸出しています。 ○機器設置して受けられるサービスは主に3つ! (1)緊急ボタン 緊急時に押してください 通報センターの看護師が、応急処置の方法や救急車要請、家族への連絡などの対応を行います。 (2)相談ボタン いつでも健康相談で…
-
文化
香美町ならではの教育の挑戦
■大乗寺障壁画講演会・特別展、ふるさと語り部養成講座 香住区にある大乗寺には、近代日本画の祖として著名な円山応挙とその一門の描いたふすま絵など165面の国指定重要文化財が所蔵されています。 本町が誇るこの作品を多くの皆さんに知っていただくとともに、深く歴史を理解していただくため、大乗寺のご協力のもと、本年10月に講演会・特別展を開催することとしています。 これらを通じて、応挙が作品へ込めた思いや「…
-
健康
けんこう広場
■新型コロナワクチン予防接種およびインフルエンザ予防接種が始まります 10月から始まる新型コロナワクチン定期予防接種および季節性インフルエンザ定期予防接種についてお知らせします。予防接種の内容については、表1のとおりです。 〔表1〕新型コロナワクチンおよびインフルエンザ定期予防接種について ◆新型コロナワクチン予防接種 昨年度までは全額公費(自己負担なし)の特例臨時接種でしたが、本年度からは自己負…
-
くらし
環境衛生からのお知らせ
■動物の死骸の扱いについて 最近、道路や住宅の敷地内で死んでいる動物の死骸について、問い合わせが増えています。本町では、動物の死骸の処理を次のとおりとしていますのでご理解いただきますようお願いします。 ○町道で死んでいる場合 動物の種類・大きさ・場所を伝えてください。特に場所は具体的な目印などを伝えてください。 ※通報者の連絡先などを確認する場合があります。 ○県道または国道(9号線以外)で死んで…
-
くらし
消費生活相談
■ネットの価格と全然違う? ~若い世代も多い害虫・害獣駆除のトラブル~ ◇事例 アパートに入居した。ゴキブリが出たが、自分で駆除したくないのでインターネットで検索し「料金500円~」「24時間365日受付」「見積もり無料・追加料金なし」と書かれた業者に頼み来てもらった。 「早く作業しないと大変なことになる」と言われて作業をしてもらった後、価格を聞くと「10万円」と言われた。インターネットで見た価格…
-
くらし
JR西日本からのお知らせ
10月2日(水)~3日(木)と30日(水)~31日(木)の4日間、JR山陰本線の城崎温泉~香住駅間で、昼間時間帯(おおむね9時30分~15時30分)に線路などの保守工事を行います。 工事中は城崎温泉~香住駅間の列車の運転を取りやめ、バスによる代行輸送を実施します。バスによる代行輸送は運転時刻や本数などが列車と異なります。また、座席にも限りがありますのでご注意ください。 ※詳しくはJRおでかけネット…
-
健康
結核は早期発見・早期治療が大切 9月24日~30日は結核予防週間
結核は高齢者に多い病気です。豊岡健康福祉事務所管内では、令和5年に新たに感染した結核患者10人のうち、8人が70歳以上の高齢者でした。高齢者はかつて結核がまん延していた時代に感染し、加齢や基礎疾患の増悪により免疫力が低下して発症することが多いと言われています。 高齢者の結核は、咳や痰の症状が出現しないことがあり、気付かないうちに進行してしまうことがあります。咳や痰、微熱、食欲低下、体重減少、体のだ…
-
くらし
地域赤十字奉仕団員研修会
地域赤十字活動を知っていただくため、赤十字や防災・減災についての研修会を行います。どなたでもお気軽にご参加ください。 日時:10月19日(土)13時~15時30分 場所:香住文化会館 参加費:無料 定員:15人(先着順) 申込期間:9月27日(金)まで 問い合わせ(申し込み)先:役場福祉課
-
くらし
行政相談月間
総務省では行政相談制度について、広く国民に理解され利用していただくため、9月・10月を「行政相談月間」としています。行政相談では、総務大臣の委嘱を受けた行政相談委員が、国、県、町などの仕事への意見や要望、困りごとなどの相談を無料でお受けしています。 ■直近の定例行政相談 日時・場所: (1)9月26日(木)13時30分~16時 村岡老人福祉センター (2)10月2日(水)13時30分~16時 小代…
-
しごと
トラック運転者の労働時間削減に向けて
令和6年4月から時間外労働の上限規制が適用されたトラック運転手の労働時間削減に向けてご協力をお願いします。 ・「宅配便の受け取り」について、日時、場所を指定するなどして再配達を減らしましょう。 ・「引っ越し」について、混雑時期(3月下旬~4月上旬)や、土日・祝祭日を避けて早めに依頼しましょう。 ・「マイカーの駐車」について、トラック運転者が休憩を取れるよう、SA・PA、道の駅などの大型車の駐車スペ…
-
くらし
播但道フォトコンテスト 写真募集
播但連絡道路利用促進協議会では、但馬地域と播磨地域を結ぶ播但連絡道路を利用した沿線地域の活性化と魅力再発見を目的に(1)播但道のある風景(2)播但道沿線市町の風景―の2つをテーマとした写真を募集しています。 募集期間:11月30日(土)まで ※過去1年程度に撮影された写真まで応募可能 応募方法:兵庫県道路公社ホームページ専用フォームからのWEB送信または郵送 賞品:入賞作品を15点決定し、QUOカ…
-
くらし
司法書士による 無料法律相談会(要予約)
日時・場所: (1)10月5日(土)13時~16時 養父公民館 (2)10月19日(土)13時~16時 豊岡市民プラザ(アイティ7階) 問い合わせ(申し込み)先:兵庫県司法書士会但馬支部 【電話】0796・23・7817 ※相談受付専用番号(平日のみ) ※2日前の17時までに予約してください。
-
くらし
土地家屋調査士による 無料相談会(要予約)
日時:10月19日(土)13時30分~16時 場所:豊岡市民プラザ 市民活動室B 内容:土地建物登記、土地境界に関する相談 問い合わせ(申し込み)先:兵庫県土地家屋調査士会但馬支部 【電話】0796・23・3860 ※前日の17時までに予約してください。
- 1/2
- 1
- 2