広報「ふるさと香美」 第236号(令和6年11月号)

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
10月5日に奉納された香住三番叟〔フォトニュース(本紙18ページ)に関連記事があります。〕
-
くらし
町政懇談会を開催しました
本年度の町政の取組状況の説明と町民の皆さんの考えや思いを直接お伺いし、町政に関する意見を交換する「町政懇談会」を、10月8日に村岡老人福祉センター、9日に小代区総合センター、11日に香住文化会館で開催しました。 【令和6年度 町政の主な取組状況】 ◆(1)安全・安心なまちのしくみづくり ○消防防災力・防犯体制の強化 かねてより計画していました香美町地域防災拠点整備事業については、工事の請負契約が整…
-
くらし
12月3日~9日は障害者週間です(1)
「障害者週間」の期間は、毎年12月3日から9日までの1週間です。国や地方公共団体、関係団体などにおいては、この期間を中心にさまざまな意識啓発に係る取り組みを展開しています。 この障害者週間の啓発に合わせ、障害のある人が利用することができる福祉制度についてご紹介します。 ■障害のある人が利用できる主な福祉制度 福祉制度を利用する際に、多くの場合「障害者手帳」が必要となります。また、障害の種類や手帳の…
-
くらし
12月3日~9日は障害者週間です(2)
■ヘルプマークを知っていますか? 援助が必要な人のためのマークです義足や人工関節を使用している人、内部障害や発達障害、難病の人、妊娠初期の人など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている人が周囲の人に配慮を必要としていることを知らせることで、援助や配慮を得やすくすることを目的としたマークです。 かばんなどの手回り品に付け、周囲から見えるように携行することで、支援や配慮が必要なことを知らせる…
-
くらし
人事行政の運営などの状況(1)
町職員の任用、給与、服務など人事行政の運営状況について、令和5年度の概要をお知らせします。 これは「地方公務員法」および「香美町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、人事行政の公平性、透明性を高めることを目的として行うものです。 ◆1 職員の任命および職員数の状況 (1)採用と退職 ※採用は令和5年4月2日~令和6年4月1日 ※退職は令和5年度中 ※企業職は公立香住病院の職員で、医師…
-
くらし
人事行政の運営などの状況(2)
(6)職員の経験年数・学歴別平均給料月額の状況 ※令和6年4月1日現在の数値 ※給与は、給料と諸手当(扶養手当、通勤手当など)の合計額 (7)一般行政職の級別職員数などの状況 ※令和6年4月1日現在の数値 ※町の給与条例に基づく行政職給料表の級区分による職員数 ※標準的な職務内容とは、それぞれの級に該当する職員の代表的な職務 (8)職員手当の状況 1)期末・勤勉手当 ※令和6年10月1日現在の数値…
-
くらし
人事行政の運営などの状況(3)
(2)年次有給休暇の取得状況 ※令和5年1月1日~12月31日までの数値 ※年間を通して在職した一般職の平均取得日数 (3)育児休業の取得状況 令和5年度中に新たに育児休業を取得した職員:2人 令和4年度から引き続き育児休業を取得している職員:6人 ※令和5年度の数値 ※育児休業とは、職員が3歳に満たない子を養育するために休業することができる制度で、この期間中の給与は支給されない。 ◆5 職員の分…
-
子育て
令和7年度 園児を募集します
来年度、町内幼稚園、保育所、認定こども園に入園(所)する園児を募集します。 申請書は、各施設または町教育委員会こども教育課、役場福祉課、小代地域局で配布しています。なお、在園児には、園を通じて配布します。 希望する人は受付期間内にお申し込みください。 ◆(1)申請について 受付期間:11月18日(月)~12月6日(金) ※年度途中から入所を希望する場合でも、この期間から申し込みを受け付けます。また…
-
くらし
環境衛生からのお知らせ
■不適正ごみってなに? 不適正ごみとは、分別間違いや指定ごみ袋を使用しないなど、町のごみ出しルールとは違う方法で出されたごみのことです。不適正ごみは「不適正ごみシール」を貼り、町では収集せずゴミステーションに残します。 ごみが収集されていないときは不適正ごみシールを確認してください。不適正理由が書かれた内容を確認し、分別し直した上でシールに×印を付けて再度出してください。 ○不適正ごみのよくある例…
-
子育て
香美町ならではの教育の挑戦
■学校間スーパー連携チャレンジプラン 就学前わくわく交流会 町内の幼稚園、認定こども園、保育所の園児が、多くの友達と関わりながらコミュニケーション能力の育成を図るために、グループや年齢別に分かれて年間10回程度、他園所の園児と交流する「わくわく交流会」に取り組んでいます。 香住区では柴山・長井・余部幼稚園と柴山保育所を中心に、香住幼稚園との連携も図りながら交流会をスタートしました。香住区4幼稚園の…
-
健康
けんこう広場
■最高の人生を送るために… ~1年に1回は歯科健康診査を受けましょう~ 皆さんにとって歯と口の健康はどのくらい大切ですか?「気になることはあるけれど生活に支障はないし、時間もないから受診はしない」「痛くなったら歯医者に行こうと思っている」と思っていませんか? しかし、人生100年時代を迎えている今、歯と口の健康を守ることは最高の人生を送るためのチケットになるかもしれません。 本町で過去1年間に歯科…
-
くらし
ひょうご家計応援キャンペーン プレミアム付デジタル券「はばタンPay+(プラス)」第4弾
長引く物価高騰に直面する県民の家計応援のため、プレミアム付きデジタル商品券を活用したキャンペーンを実施します。 申込期間:11月18日(月)~12月13日(金) 利用期間:12月24日(火)~令和7年2月28日(金) 対象:全ての県民 概要: ・1口6,250円を5,000円で販売(プレミアム率25%) ・1人4口まで 申込方法:スマートフォンで申し込み ※応募多数の場合は抽選 問い合わせ先:【電…
-
イベント
年越しのそば打ちを楽しもう
クリーンパーク北但で「そば打ち」をしませんか?年の瀬に楽しい思い出をつくりましょう! 日時:12月15日(日)9時45分~13時ごろ ※受付は9時30分~9時45分 場所:クリーンパーク北但 定員:30人程度(豊岡市、香美町、新温泉町に在住または在勤の人) ※小学生以下は保護者同伴 ※応募多数の場合は抽選(新規申込者枠あり) 持ち物:エプロン、マスク、三角巾(頭を覆うもの)、お茶、タオル 申込期間…
-
くらし
県立但馬長寿の郷のご案内
但馬長寿の郷は、豊かな自然の中で宿泊・創作活動・福祉用具体験などができる県立施設です。 和室・ホールの貸し館利用も行っており、会議・セミナー・合宿・サークル活動をはじめ、幅広い年代の集いの場となっています。ぜひ、ご来郷ください。 問い合わせ先:県立但馬長寿の郷 【電話】079・662・8456
-
くらし
香美町商工会 LINE公式アカウント友達募集中
香美町商工会では商工会の事業のみならず、さまざまな情報などを広く定期的に発信するためにSNSを活用しています。 町内の情報(商工会事業・町の制度など)をはじめ、国や県のざまざまな補助金・助成金の情報などを発信しています。登録はどなたでも可能ですので、ぜひご登録ください。 問い合わせ先:香美町商工会 【電話】0796・36・0123
-
くらし
地震本部地域講演会 in 神戸
来年1月17日は、阪神・淡路大震災から30年の節目を迎えます。地震はいつ、どこでも発生する可能性があります。このような地震災害に一人一人が備えるために、文部科学省地震本部、神戸地方気象台、兵庫県、神戸市が連携して講演会を開催します。この機会に地震災害への備えを考えてみましょう。 日時:12月8日(日)13時~15時30分 場所:こうべ市民福祉交流センター 201教室 神戸市中央区磯上通3-1-32…
-
くらし
年末調整説明会
令和6年分の年末調整のしかた及び法定調書の作り方について、公益社団法人豊岡納税協会主催の説明会を開催します。 申込方法など、詳しくは協会ホームページをご覧ください。 日時:11月19日(火)13時30分~15時 場所:香住文化会館 定員:50人(先着順・事前申込制) 問い合わせ(申し込み)先:公益社団法人豊岡納税協会 【電話】0796・22・3862
-
くらし
但馬長寿の郷 福祉用具・住宅改修相談
但馬長寿の郷すこやかセンターでは、杖や車いすなどの約750点の福祉用具を展示しており、体に合う用具の紹介や体に負担の少ない介助方法、住宅改修についてリハビリの専門職が相談に応じます。 日時:9時~17時30分(平日のみ) その他:福祉用具の販売は行っていません。 問い合わせ先:県立但馬長寿の郷 【電話】079・662・8456
-
くらし
土地家屋調査士による無料相談会(要予約)
日時:12月21日(土)13時30分~16時 場所:豊岡市民プラザ 市民活動室B 内容:土地建物登記、土地境界に関する相談 問い合わせ(申し込み)先:兵庫県土地家屋調査士会但馬支部 【電話】0796・23・3860 ※前日の17時までに予約してください。
-
くらし
司法書士による無料法律相談会(要予約)
日時・場所: (1)12月7日(土)13時~16時 養父公民館 (2)12月21日(土)13時~16時 豊岡市民プラザ(アイティ7階) 問い合わせ(申し込み)先:兵庫県司法書士会但馬支部 【電話】0796・23・7817 ※相談受付専用番号(平日のみ) ※2日前の17時までに予約してください。
- 1/2
- 1
- 2