広報「ふるさと香美」 第244号(令和7年7月号)

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 6月8日に開催された「みかた残酷マラソン全国大会」で、ランナーと沿道で応援する高校生や中学生がハイタッチをする様子。〔フォトニュース(本紙15ページ)に関連記事があります〕
-
子育て
地域に学ぶ中学生 トライやる・ウィークを実施しました! 6月2日(月)から6日(金)までの5日間、3中学校の2年生130人が、町内の67事業所で社会体験活動に挑戦しました。 期間中は、各事業所や指導ボランティアをはじめ、たくさんの人のご協力をいただきながら仕事を体験し、楽しさ、厳しさ、そして喜びなどさまざまなことを学びました。 生徒を受け入れていただいた事業所や指導ボランティア、また、温かい励ましの言葉を掛けていただいた地域の皆さんには大変お世話になり...
-
しごと
町の正規職員を募集します 本町では、令和8年4月1日採用予定の正規職員を募集し、次のとおり令和7年度香美町職員採用候補者試験(第2回)を行います。 募集する職種は、一般事務職(初級職、社会人経験者、行政経験者、障害者採用枠)、土木職(初級職、社会人経験者、行政経験者)、保健師および技能労務職(水道施設管理)です。 「こどもたちに夢と未来をつなぐまち」の実現を目指して一緒に働いてみませんか。 皆さんのご応募をお待ちしています...
-
しごと
公立香住病院 正規職員を募集します! ■職種、採用予定人数 (1)臨床検査技師…1人 (2)理学療法士または作業療法士…1人 (3)看護師…若干人 ■受験資格など ・(1)(2)に応募する人 昭和55年4月2日以降に生まれ、臨床検査技師の資格を持つ人、理学療法士または作業療法士の免許を持つ人、または令和8年3月31日までに取得見込みの人 ・(3)に応募する人 昭和49年4月2日以降に生まれ、看護師の免許を持つ人、または令和8年3月31...
-
くらし
令和7年度 町連合自治会 6月17日、香住文化会館で町連合自治会総会が開催され、昨年度の事業報告や本年度の事業計画などの審議が行われました。併せて、本年度の役員新体制が下記のとおり承認されました。 なお、本年度の区長、自治会長および自治区長は下表のとおりです。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ先:役場総務課
-
くらし
国民年金保険料 免除・猶予の申請受付 国民年金は、20歳から60歳まで加入して保険料を納めることになっています。しかし、収入の減少や失業などで保険料の納付が困難なときは、保険料の納付が「免除」または「猶予」される制度があります。 保険料を未納のままにしていると、不慮の事故などで障害を負ったときや死亡したときに、障害基礎年金、遺族基礎年金を受けることができない場合があります。保険料納付が困難なときは、忘れずに手続きしてください。 ■受け...
-
くらし
国民健康保険税率の決定 令和7年度の国民健康保険(国保)の税率が表1のとおり決定しました。課税限度額は医療給付費分が66万円、後期高齢者支援金分が26万円、介護納付金分が17万円となります。 ■税額の算定方法 国保税は、国保加入者の年齢により算定方法が異なります。 40歳未満:(1)+(2) 40歳以上65歳未満:(1)+(2)+(3) 65歳以上75歳未満:(1)+(2)(介護保険料は別に賦課) ■税額の軽減 世帯主(...
-
くらし
国民健康保険 資格確認書などの交付 7月下旬に資格確認書または資格情報のお知らせのいずれかを世帯主宛てに郵送します。 ■(資格確認書) マイナ保険証(保険証利用登録を行ったマイナンバーカード)を持っていない人へ交付されます。医療機関などの窓口で提示すれば、一定の窓口負担で医療を受けることができます。 ■(資格情報のお知らせ) マイナ保険証を持っている人へ交付されます。医療機関などの窓口で、カードリーダーがないなどマイナ保険証が利用で...
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ ■資格確認書などは8月1日(金)に更新 7月下旬に新しい後期高齢者医療資格確認書を送付します。8月1日からはマイナ保険証(保険証利用登録を行ったマイナンバーカード)もしくは新しい資格確認書を医療機関などの窓口で提示してください。 8月以降の一部負担金の割合は、同一世帯内の被保険者の令和6年中の所得により算出された令和7年度の住民税課税所得額と、令和6年中の収入額をもとに計算しています。また、世帯状...
-
子育て
香美町ならではの教育の挑戦 ■子どもたちが安全に通学するために 町教育委員会では、児童生徒が安全に通学できるよう通学路の安全確保を図るため、平成24年度から道路管理者や警察署などの関係機関と連携し、毎年、通学路の合同点検を行っています。合同点検の結果により対策が必要とされる箇所については、歩道整備や防護柵設置といったハード面の対策や、交通規制、交通安全教育といったソフト面の対策など、改善に向けた取り組みを行っています。 ◇~...
-
健康
けんこう広場 ■高齢者の帯状疱疹・肺炎球菌の定期予防接種 ○帯状疱疹定期予防接種 令和7年度から、65歳の人を対象とした帯状疱疹定期予防接種が始まりました。当該年度の65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の人は5年間の特例措置、101歳以上の人は本年度のみの特例措置として実施します(令和12年度以降は、65歳の人のみが対象となります)。 帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏...
-
くらし
地域福祉応援隊 近年、地元スーパーの閉店によって買い物に困る地域が増え、交通手段がなく買い物に困っている人が多くなっています。そのような時に便利なのが移動販売ですが、どの店がやっているのか知っていますか。そこで現在、活躍している移動販売を紹介します! ■フレッシュバザール香住パーク店(香美町香住区香住882-1) 肉、刺身、寿司、野菜、果物、総菜、日用品などを販売しています。 ■力餅(豊岡市城崎町湯島398) 総...
-
講座
クリーンパーク北但 夏休み工作教室 日時・場所:8月24日(日)9時~11時30分 クリーンパーク北但 内容:ペットボトル工作/木片、枝木工作 持ち物:お茶、軍手、小学生以下は上履き 定員:30人程度(豊岡市、香美町、新温泉町に在住または在勤の人) ※定員を超えた場合は抽選(新規申込者枠あり) ※小学生以下は保護者同伴 申込期間:8月6日(水)~7日(木)8時30分~16時30分 申込方法:メール、電話、FAXのいずれかで、全員の「...
-
くらし
司法書士による無料法律相談会(要予約) 日時・場所: (1)8月2日(土)13時~16時 養父公民館 (2)8月16日(土)13時~16時 豊岡市民プラザ(アイティ7階) 問い合わせ(申し込み)先:兵庫県司法書士会但馬支部 【電話】0796・23・7817 ※相談受付専用番号(平日のみ) ※2日前の17時までに予約してください。
-
子育て
動物愛護センター但馬支所 夏休み子どもセミナー 内容: (1)かわいいねこの置き物を作ろう! (2)チャレンジ!1日獣医さん体験 日時: (1)8月2日(土)10時~11時(1回目)、13時30分~14時30分(2回目) (2)8月9日(土)10時~11時30分(1回目)、13時30分~15時(2回目) 対象・定員: (1)小学1~3年生 各回10人 (2)小学4~6年生 各回10人 場所:動物愛護センター但馬支所 多目的ホール 申込期間・方法...
-
子育て
フリースクールなどと連携した相談会 日時・場所:8月6日(水)14時~16時30分 県立但馬文教府 ふるさと交流館 内容:フリースクールなど民間団体などによる事業・活動の説明と個別相談会 対象・定員:多様な学びの場を探す保護者(児童・生徒同伴可)/学校関係者 50人(原則先着順) 申込期限・方法:7月30日(水) 下のQRコードから申し込み ※QRコードは本紙をご覧ください。 問い合わせ先:県教育委員会事務局 【電話】078・362...
-
くらし
舞鶴海上保安部からのお願い 海で楽しく遊ぶための注意点 海で泳ぐ際は、監視員がいる「海開きをしている海水浴場」で泳ぎましょう。 また、海水浴を安全に楽しむために、次のことに注意しましょう。 ・天気が悪いとき、波が高いときは泳がない。 ・遊泳禁止区域では泳がない。 ・お酒を飲んだら泳がない。 ・小さな子どもから目を離さない。 離岸流に流された時は、海岸に戻ろうとせず、海岸と平行に泳いで脱出しましょう。 海岸で津波フラッグを見かけたらすぐに高いところへ避難...
-
しごと
自衛官など採用案内 種目: (1)一般曹候補生 (2)自衛官候補生 (3)航空学生 (4)防衛大学校学生(一般) (5)防衛医科大学校医学科学生 (6)防衛医科大学校看護学科学生 応募資格: (1)(2)18歳以上33歳未満 (3)海…高卒(見込み含む)以上23歳未満、空…高卒(見込み含む)以上24歳未満 (4)(5)(6)高卒(見込み含む)以上21歳未満 受付期限: (1)9月2日(火) (2)年間を通じて (3)...
-
くらし
犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ 第75回 社会を明るくする運動 7月は「社会を明るくする運動」強調月間です。 今年で75回目を迎えるこの運動は、全ての国民が、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい社会を築こうとする全国的な運動です。 犯罪や非行を防止し、安全で安心して暮らすことのできる明るい地域社会を築き、犯罪や非行をした人が、再びしないように、その立ち直りを支えること...
-
くらし
公立村岡病院・公立八鹿病院 今年からお盆期間も通常診療します 公立村岡病院と公立八鹿病院では、昨年まで8月14日は診療を休診し、急患対応のみとしていましたが、令和7年からは通常診療します。 ※診療科によっては休診の場合があります。詳しくは公立村岡病院または公立八鹿病院ホームページをご覧ください。 問い合わせ先: 公立村岡病院【電話】0796・94・0111 公立八鹿病院【電話】079・662・5555
- 1/2
- 1
- 2